システム理工学部

グリーンエレクトロニクス工学科(仮称・設置構想中) グリーンエレクトロニクス工学科(仮称・設置構想中)

※設置計画は予定であり、今後変更となる場合があります。

グリーン&デジタル両立の未来を創る

デジタル化が進む現代に、その根幹を支えるエレクトロニクス(電子工学)をグリーンにデザインする、グリーンエレクトロニクス工学科(仮称・設置構想中)を日本で初めて開設します。世界的にも注目度が高く、大量の人材不足が予測されている、新たなグリーンテクノロジーを開発するGX(グリーントランスフォーメーション)人材を育成します。スマホやパソコン、EV車などに搭載の半導体デバイスを中心に、ハードウェアとソフトウェアの両面から、資源循環を意識した原料、電力消費量の少ない集積回路設計、その回路を用いたエネルギー効率の高いAIアルゴリズムの開発を研究します。

特色

本学科の特色は、環境に優しい電子機器およびソフトウェア・AIの両立のため、数学と基礎物理・化学をベースとし「半導体デバイス物性」「装置・加工・計測・制御」「アナログ/デジタル電子回路/集積回路」「数値計算・情報」の4カテゴリを学べるカリキュラムに加え、充実した実験・実習、PBL(プロジェクト学習)です。また、産学連携や海外大学との共同研究を強みとしています。

学科についてもっと教えて! Q&A

Q.1 グリーンエレクトロニクスを分かりやすく説明すると?

Answer.

  • グリーン

    持続可能な社会のための環境に優しい

  • エレクトロニクス

    ハードウェア、ソフトウェアを生み出す・使いこなす電子的なテクノロジー

設計・製造・使用・リサイクルといった電子機器のライフサイクル全体において、AI/IoT・情報通信技術を駆使して環境への影響を最小限に抑えることができる電子技術のことです。特に消費電力が少ない、エネルギーをグリーンに使うことができる電子機器に関する分野です。

Q.2 どのような研究ができますか?

Answer.

半導体技術の低電力化に代表される研究が魅力!

半導体技術は電子機器の小型化・低電力化に大きく貢献してきました。しかし、PCなどの高度化に伴い、更なるグリーン化が求められています。現在、急激に需要が高まっているAI用半導体では、特にグリーン化・低電力化が求められています。グリーン半導体実現に不可欠な、電子回路、電子材料、入出力デバイス、半導体製造などの基礎研究から AIを代表とする情報処理システムなどの応用まで、様々な研究ができます。

Q.3 授業ではどのようなことを学びますか?

Answer.

多方面からのアクティブなアプローチ

電気工学、電子工学、情報工学に加えて半導体プロセスを理解する上で重要な微細加工、電子材料、集積デバイス設計などを学びます。連携企業協力の元、最新の環境で実験・実習を行います。また、半導体関連企業における現場実習、海外大学での短期・中期ラボ・インターンシップも行う予定です。

Q.4 グリーンエレクトロニクス人材は求められていますか?

Answer.

GX人材は欠かせない!

脱炭素社会の実現のために必要なGX(グリーントランスフォーメーション)人材は、2035年までに200万人不足するとの試算もあるほど、今最も不足していると言っても過言ではありません。

Q.5 「データ」や「電気」、「環境」について学べる、他の学部とのちがいは?

Answer.

電気・電子工学の原理に低電力化を目指すグリーン化技術を加えるとともに、材料科学、化学、環境科学、データサイエンスの知識を組み合わせ、総合的・学際的な観点から課題に取り組むことができます。

Q.6 高校時代に何かしておくと良いことはありますか?

Answer.

「数学」「物理」の基礎を強固に!

完璧にできる必要はありませんが、数学や物理の基礎知識を入学後に応用して研究をします。色々な知識の点と点を繋ぎ、大学での学びを深めます。身近な日常のことに興味を持つことや、なぜだろう?どういう仕組みだろう?と常に考える習慣を身につけましょう。

Q.7 世界の「グリーンエレクトロニクス」や海外との共同研究について教えてください!

Answer.

世界で進んだ分野で最先端の研究を!

世界では、成長が期待される分野として研究がより進んでいます。GX人材の大量な不足が予想される将来、様々な業界で世界的に渇望されることでしょう。本学科では、世界基準のこの分野を、アジアや欧米の海外大学と共同で研究するプログラムも準備します。また、海外大学との学生交換プログラムでは、研究室で現地の学生と共に学ぶことや、関西大学に留学生が来て、研究活動をすることもあります。世界中の大学が集まる学会での研究発表や、DD(ダブル・ディグリー)で関西大学と海外大学の両方の学位を取るプログラムも検討しています。

Q.8 産学連携で、どのようなことをするのですか?

Answer.

関西大学が持つ研究成果や、技術、ノウハウを民間企業が活用し、実用化や産業化を実現する産学連携も積極的に行います。新しい分野であるグリーンエレクトロニクスは産学連携が強く求められるため、様々な企業との連携を計画しています。

Q.9 卒業後の進路のイメージはどのような業界・職種ですか?

Answer.

多様な進路で活躍が期待されます。まず、半導体設計・半導体製造業界が挙げられます。前者はファブレスと呼ばれ,半導体の企画から設計までを行います。そして、後者は受託製造に特化した半導体メーカーで、ファウンドリと呼ばれます。次に,電気機器業界があります。そこでは,半導体を用いた商品開発で、グリーンエレクトロニクスを活かし、持続可能で省エネ、高性能も叶えるGXインベンターとしての活躍が予想されます。自動車業界では、新型EV車が続々と開発され、AI搭載のサイバートラックで性能を高め、エンターテイメントも楽しめることと、省電力や再生利用も同時に考える先進的なGX人材になることが予想されます。

想定される進路 グリーンエレクトロニクスで
将来どんな仕事ができる?

  • 家電、輸送、物流

  • AI、ソフトウェア

  • 医療機器

半導体設計(ファブレス)/製造(ファウンドリ)業界を中心に、電気機器業界での半導体を用いた事業開発、商品開発、技術開発など、エコと便利や安心安全、どちらも叶える製品やソフトの開発など、どの業界でも、世界的にも、大量に必要となるGXインベンター(GX推進において、環境と経済の両指標から重要なビジネスや技術を発見・開発することができる人材)として活躍できます。

研究内容を見てみよう! 先生はどのような研究を
しているの?

走査型プローブ顕微鏡を用いた高分子フィルムの圧電性評価技術

写真:走査型プローブ顕微鏡と宝田先生

強誘電性高分子は電気をかけた方向を記憶できる特殊なプラスチックで、プラスチック内部の分子が電気をかけ終わった後もかけた方向に整列したままであるために、物質内で自発分極と呼ばれる電気の偏りが生じます。この特殊なプラスチックは外部から力を加えると電荷(正と負の電気)が現れたり、弱い電圧を加えると歪(ひずみ)が生じたりします。このような性質は圧電性と呼ばれており、この性質を活かして環境発電(エナジーハーべスティング)デバイスへの応用が期待されています。宝田先生は、この圧電性を評価するために、走査型プローブ顕微鏡を用いた新しい技術を開発しています。

詳しくは「関大先生チャンネル」で見てみましょう!

関大先生チャンネル

学科でできることをもっと教えて! 例えば、身近なスマートフォンは
グリーンエレクトロニクスでどう
進化するの?

実用例1

スマートフォン、AI、EV車を全て省エネで設計して、移動も情報も娯楽も一度に楽しめる?

インフォテイメント
エコフレンドリーなデザインやデータ通信量の削減など、消費電力の少ないコンパクトなソフトウェアで高性能・高機能を実現します。

実用例2

よりコンパクトで高速化しつつ、バッテリーが長持ちする?

グリーン集積回路
省エネルギー設計、リサイクル可能な材料、ソフトウェア最適化に加え、環境に配慮した設計と製造により持続可能なエレクトロニクス産業を形成します。

実用例3

機械学習などを用いることで、新たな材料を使った環境にやさしいスマートフォンが生まれる?

マテリアルズ・インフォマティクス
大量の材料データをデータベースに保存し、材料の特性や性能を予測したり、新しい材料の設計を効率的に行ったりすることができます。

実用例4

スマートフォンに発電装置が付いて、振ったり話したり歩いたり走ったり(運動)するだけで充電できるようになる?

エナジーハーベスティング
スマートフォンの振動を感知する発電機や音の振動を検知するマイクロフォンが日常の活動で生じるエネルギーを回収し、電力に変換します。

まだまだ
「グリーンエレクトロニクス」で
広がる未来

現在のAIはコンピュータ上で動いていますが、人工知能専用の回路を設計して集積回路に組み込むことで、あらゆるモノにAIを搭載することができるかも?! 新素材を使って柔らかいディスプレイ・電子回路・センサー・バッテリーを開発?! 曲げることができるディスプレイや電子回路が登場しています。スマートフォンをすべて柔軟な素材で組み立てることができたら、ハンカチのようにポケットにスッポリおさまって、曲げ伸ばしでバッテリーが充電される夢のスマホが実現するかも?!

グリーンエレクトロニクス工学科(仮称・設置構想中) こんな人におススメ!

このページの先頭へ