「システム理工」とは?
この学部では「しくみづくり」に関係した教育と研究を行っています。システムの原理の「理」と、その原理を応用・工夫する「工」に大きく分かれます。
しくみをつくるには、その原理を解明・理解していることが重要ですので4つの学科は大変強い結びつきがあります。
数学や理科に苦手な科目がありますが大丈夫でしょうか?
数学、物理学、化学などの科目の基礎学力向上を目的として、学習支援室を開設しています。
授業の復習、課題、勉強方法などに関する質問に学習支援室のスタッフが対応し、大学の講義が理解できるようフォローしています。
講義の特徴は?
大学の講義では各教員の研究をベースにした最新の理工学に関する内容が取り扱われます。
また学部の先輩たちがティーチングアシスタントとして参加する講義もあり、皆さんの理解、興味がより深まるようになっています。
特別研究とは何ですか?
3年次の秋学期もしくは4年次の春学期から1年間、研究室に所属して研究を行います。
教員の指導を直接受け、未だ答えがわからない問題に取り組み、その結果を卒業論文としてまとめます。
講義や実習が多く、忙しいと聞いたのですが?
理工系学部は講義が多いだけでなく、実験・実習にも力を入れているため、予習・復習などの時間を含めると、自由な時間が作りにくいかも知れません。
しかしながら、クラブ活動やボランティアなど課外活動と両立させている学生は数多くいます。
実験・実習の科目では、どのように授業が進められますか?
少人数のグループに分かれ、実験を行います。実験の結果は、グラフや表を用いて説明し、レポートとして提出します。
理解が難しい理論も、具体的に触れることで実現象として理解することができる重要な科目です。
IT環境は?
大学の施設としてITセンターがあります。それ以外にも利用できるパソコンは講義用だけで学部内に数百台あり、高速インターネットや主要なソフトウエアを使える環境が提供されています。さらに、学内の無線LAN「KU Wi-Fi」を用いて、自分のノートパソコンや携帯情報端末を学内ネットワークに接続し、インターネットを利用することができます。
女子学生はどれくらいいますか?
2021~2024年度に入学したシステム理工学部の女子学生数は下記となっています。なお、2025年度から女子特別入学試験が実施されます。
<女子学生数>
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|
数学科 | 6名 (19%) |
1名 (3%) |
5名 (12%) |
7名 (15%) |
物理・応用物理学科 | 7名 (11%) |
8名 (12%) |
3名 (4%) |
9名 (14%) |
機械工学科 | 14名 (6%) |
10名 (4%) |
16名 (7%) |
8名 (4%) |
電気電子情報工学科 | 13名 (7%) |
18名 (10%) |
20名 (10%) |
20名 (11%) |
就職に有利と聞いたのですが?
システム理工学部では、就職状況がよい本学の中でも、製造業や情報通信系からの求人が多く、実績はトップクラスです。
理工系学部にはキャリアセンター理工系事務が設定されており、学科での推薦などを含めて、就職活動をきめ細かくサポートしています。
大学院に進学する人は多いのでしょうか?
大学院進学率はかなり高いといえます。
理工系学部では、学部で基礎を学び、大学院でより専門的な内容を学びながら、それらを応用するための力を養うために研究に没頭し、一人前の研究者・技術者になることをめざします