カリキュラム(2020年度以前入学者用)

関西大学経済学部で何を学ぶか

カリキュラム(2021年度以降入学者用)はこちら

カリキュラム紹介

経済学部のカリキュラムは、経済学の基本ツールの確実な修得、論理的な思考力の養成、問題の分析と解決能力の修得をめざしています。まず1年次、2年次春学期で経済学の基礎能力を修得したうえで、2年次秋学期以降は各自の目的と関心に応じ、ゼミナールに所属するとともに、7つの専修に分属します。

4年間の学びの流れ・プロセス

1年次

基礎学力の定着

7つの基礎入門的科目を通して、経済学の魅力に触れます。

必修科目
  • 初級ミクロ経済学I・II
  • 初級マクロ経済学I・II
共通科目
  • 経済ツール入門
  • 経済学ワークショップI・II
  • 情報リテラシー入門
  • 現代経済入門I(各テーマ)
選択必修科目及び選択科目 修得した科目は、2年次秋学期に分属する専修に基づき、
選択必修科目または選択科目の卒業所要単位に算入されます。
  • 経済数学I・II
  • 簿記演習
  • 経済調査実習(各テーマ)
  • 統計学I・II
  • 商業簿記
  • 海外経済研究(各セミナー)
  • 経済史I・II
  • 工業簿記
  • 時事英語I
  • 現代経済入門II(各テーマ)
2年次
春学期

専門教育への準備

専修・ゼミ分属に向けて、より専門的な学修を開始します。

選択必修科目及び選択科目 修得した科目は、2年次秋学期に分属する専修に基づき、
選択必修科目または選択科目の卒業所要単位に算入されます。
  • 財政学I
  • 流通経済論I
  • 政治経済学I
  • 金融経済論I
  • 地域経済論I
  • 人的資源論I
  • 経済政策I
  • 国際経済論I
  • 時事英語II
  • 中級ミクロ経済学I
  • アジア・太平洋経済論I
  • 経済情報処理論
  • 中級マクロ経済学I
  • EU経済論I
  • 外国書研究
  • 経済統計学I
  • アメリカ経済論I
  • 経済学特別演習(各テーマ)
  • 計量経済学入門I
  • 組織の経済学I
  • 寄附講座(各テーマ)
  • 経済と法I
  • 中国経済論I
  • 会計学原理
  • ゲーム理論I
  • 日本経済史I
  • 財務諸表論
  • 日本経済論I
  • アジア経済史I
  • 現代の企業と社会
  • グローバルエコノミー論I
  • 西洋経済史I
  • 民法Ia(総則)
  • 農業経済学I
  • 経済学説史I
  • 公共政策1 ほか
  • 中小企業論I
  • 社会思想史I

7つの専修に分属

2年次
秋学期

本格的な専門教育

専修・ゼミに分属となり、少人数でのより深い研究を行います。

必修科目
  • 経済学演習I(2年秋)
選択必修科目及び選択科目 注:同一科目でも専修・コースにより、選択必修科目、選択科目の扱いが異なります。
経済理論専修
  • 財政学II
  • 経済統計学II
  • 金融経済論II
  • 計量経済学入門II
  • 経済政策II
  • ゲーム理論II
  • 中級ミクロ経済学II
  • 日本経済論II
  • 中級マクロ経済学II
  • 国際経済論II ほか
金融・会計専修
金融コース
  • 財政学II
  • 金融経済論II
  • 計量経済学入門II
  • 経済政策II
  • ゲーム理論II
  • 中級ミクロ経済学II
  • 日本経済論II
  • 中級マクロ経済学II
  • 国際経済論II
  • 組織の経済学II ほか
会計コース
  • 中級ミクロ経済学II
  • 財務諸表論
  • 中級マクロ経済学II
  • 現代の企業と社会
  • 経済統計学II
  • 企業経営の組織と戦略
  • 日本経済論II
  • 民法Ib(物権) ほか
  • 会計学原理
公共経済専修
  • 財政学II
  • 計量経済学入門II
  • 金融経済論II
  • 経済と法II
  • 経済政策II
  • ゲーム理論II
  • 中級ミクロ経済学II
  • 日本経済論II ほか
  • 中級マクロ経済学II
歴史・社会専修
  • 日本経済論II
  • 経済学説史II
  • アジア・太平洋経済論II
  • 社会思想史II
  • 日本経済史II
  • 政治経済学II
  • アジア経済史II
  • 人的資源論II ほか
  • 西洋経済史II
産業・企業経済専修
  • 経済政策II
  • 流通経済論II
  • 中級ミクロ経済学II
  • 地域経済論II
  • ゲーム理論II
  • 組織の経済学II
  • 日本経済論II
  • 政治経済学II
  • 農業経済学II
  • 人的資源論II ほか
  • 中小企業論II
国際経済専修
  • 経済政策II
  • 国際経済論II
  • 経済統計学II
  • アジア・太平洋経済論II
  • 計量経済学入門II
  • EU経済論II
  • 日本経済論II
  • アメリカ経済論II
  • 農業経済学II
  • 中国経済論II
  • 流通経済論II
  • アジア経済史II ほか
  • 地域経済論II
統計・情報処理専修
  • 財政学II
  • 計量経済学入門II
  • 金融経済論II
  • 日本経済論II
  • 経済政策II
  • 国際経済論II
  • 経済統計学II
  • 経済情報処理演習 ほか
全専修共通選択科目
  • 経済情報処理演習
  • 公共政策2
  • 民法Ib(物権)
34年次
必修科目
  • 経済学演習Ⅱ(3年春)
  • 経済学演習Ⅳ(4年春)
  • 卒業論文(4年秋)
  • 経済学演習Ⅲ(3年秋)
  • 経済学演習Ⅴ(4年秋)
選択必修科目及び選択科目 注:同一科目でも専修・コースにより、選択必修科目、選択科目の扱いが異なります。
経済理論専修
  • 上級ミクロ経済学I・II
  • 経済成長論I・II ほか
  • 上級マクロ経済学I・II
金融・会計専修
金融コース
  • 金融政策I・II
  • コーポレート・ファイナンスI・II
  • 国際金融論I・II
  • 国際政治経済学I・II ほか
会計コース
  • コーポレート・ファイナンスI・II
  • 社会経済システム論I・II
  • 実用英語研究(国際ビジネス英語)
  • ビジネス・マネジメント
  • 商法Ia(総則)・Ib(商行為)
  • 商法IIa(会社(1))・IIa(有価証券(1))
  • 商法IIb(会社(2))・IIb(有価証券(2)) ほか
公共経済専修
  • 計量経済学I・II
  • 公共選択論I・II
  • 地方財政論
  • 環境経済学I・II
  • 公共経済学I・II
  • 社会保障論I・II ほか
  • 人口学I・II
歴史・社会専修
  • 近代経済学史I・II
  • 社会保障論I・II ほか
  • 社会経済システム論I・II
  • 国際政治経済学I・II ほか
産業・企業経済専修
  • 計量経済学I・II
  • 産業組織論I・II ほか
  • 労働経済学I・II
国際経済専修
  • 経済発展論I・II
  • 国際政治経済学I・II ほか
  • 北東アジア経済論I・II
統計・情報処理専修
  • 計量経済学I・II
  • 社会保障論I・II
  • 労働経済学I・II
  • 公共経済学I・II ほか
  • 環境経済学I・II
全専修共通選択科目
  • 経済学特殊講義I(各テーマ)
  • 民法IIb(債権各論)
  • 商法IIb(有価証券(2))
  • 経済学特殊講義II(各テーマ)
  • 商法Ia(総則)
  • 経済法a
  • 経済学特殊講義III(各テーマ)
  • 商法Ib(商行為)
  • 経済法b
  • 経済学特殊講義IV(各テーマ)
  • 商法IIa(会社(1))
  • 労働法a
  • 実用英語研究(国際ビジネス英語)
  • 商法IIa(有価証券(1))
  • 労働法b ほか
  • 民法IIa(債権総論)
  • 商法IIb(会社(2))

就職、大学院進学

page
top