
先輩メッセージ
ゼミで学び行動したこと、
たくさんの人との出会いが今の自分を形成しています
客室乗務員の仕事の魅力は、お客様、乗務員などたくさんの方々と出会えるところです。フライトの度に乗務員は変わりますし、もちろんお客様もさまざまです。自分のアイデアや会話でお客さまを笑顔にできた瞬間にこの仕事を選んでよかったと強く思います。在学中にゼミで地方創生について学んだことが、お客様との会話が弾むきっかけになったこともあり、関西大学で得た幅広い知識と活動経験が、今の自分を作っていると実感しています。
現在につながる在学中の学び
- 1年次 ミクロ経済学・マクロ経済学を学ぶ
- 経済に関する基本的な知識と考え方を身に付けました
- 2~3年次 ゼミ活動の一環で政策提言を行う
- 現地調査を通して、地域産業の活性化について提言を行いました
- 3年次 カナダで留学を経験
- 多国籍文化のカナダでさまざまな人と交流し、視野を広げました

- 黒木 美佑さん
- 卒業
- 日本航空株式会社
- 1年目は国内線に乗務し、2年目以降は国際線に乗務
実現性の高い仕事ができているのは、
在学中に数値の扱い方を学んだおかげです
より効率的に商品を出荷できるよう物流センターの運用方法を改善し、人件費などのコスト削減につなげる仕事をしています。社内外の方と連携し業務を進める中で、運用改善案に納得して協力してくれた時や、改善によって作業員の負担が減ったと感謝されることがやりがいです。経済学部で数値を用いて物事を客観的かつ定量的に捉える手法を学んだおかげで、削減コストを計算したり、データを用いて交渉したりと、現実的で説得力のある仕事の進め方ができています。
現在につながる在学中の学び
- 2年次 社会・経済の問題を英語で学ぶ講義を受講
- 英語の運用能力を高めるように努めました
- 3年次 学外のゼミナール大会に複数出場
- 他大学のゼミの発表を聞き、研究意欲を刺激されました
- 4年次 卒業論文の作成
- 「若者の百貨店離れ」をテーマに、学生にアンケート調査を実施しました

- 足立 華さん
- 卒業
- 三菱食品株式会社
- ロジスティクス本部にて物流センターの運用改善を担当
ゼミ活動で培ったプレゼンテーション能力が
仕事に活かされています
医療関係者に自社製品の紹介や医療情報を提供しています。自社製品を診療の一助としていただいた先生から感謝の言葉を頂いたり、自身の活動が最終的に患者さんへの貢献につながることがMR職の魅力です。在学中はゼミ活動を通して、地域経済に関する知識や、自ら考え行動する力、プレゼンテーション力を身に付けました。現在、患者さん一人ひとりに応じた治療提案を行う中で、在学中の経験が役立っています。
現在につながる在学中の学び
- 1年次 ミクロ経済学・マクロ経済学を学ぶ
- 経済学の基礎となる知識と考え方を身に付けました
- 3年次 ゼミ活動の一環で現地調査を行う
- 社会の仕組みを知るために工場見学などを行いました
- 4年次 卒業論文の作成に注力
- 「日本の医療と先発医薬品企業」をテーマに、医療現場の現状をまとめました

- 樋口 加奈さん
- 卒業
- 田辺三菱製薬株式会社
- MRとして診療所や病院、薬局が200件ほどあるエリアを担当
ゼミナール大会に向けて自分たちで考え抜いた経験が
日々の営業活動を支えています
現在は中四国エリアで、担当する小売店の特性に合わせた商品提案と売場作りを行っています。オーナーの方から直接感謝いただくこともあれば、販売結果が振るわないこともありますが、挑戦や失敗に寛容な社風に助けられ、改善して次の提案に生かそうと前向きに取り組んでいます。在学中はゼミナール大会での発表に力を注ぎました。テーマや発表方法など、全て自分たちで考えて試行錯誤した経験は、商談内容や提案の仕方を考え、その結果を見て改善を続けていく、現在の営業活動の土台になっています。
現在につながる在学中の学び
- 1年次 ミクロ経済学・マクロ経済学を学ぶ
- 卒業後も生かせる基礎知識と考え、意欲的に学びました
- 3年次 ゼミでアジア経済を学ぶ
- 発展が著しい中国を中心にアジア経済について研究しました
- 4年次 卒業論文の作成に注力
- 固定ファンが多い「ラーメン二郎」の経済効果について掘り下げました

- 糸井 大貴さん
- 卒業
- 小林製薬株式会社
- 小売店舗との商談、売場づくりを担当
ゼミ活動を通じて身に付けたデータを集めて分析する能力が
現在の業務に役立っています
楽天モバイルのユーザーに安定した電波をお届けするために、基地局(アンテナ)設置の進捗管理を行っています。お客様と直接お会いすることはありませんが、テレビCMで宣伝されていたり、ユーザー数が増加していたりと、社会の情報化に貢献していることを実感しています。在学中はゼミ活動で毎週プレゼンテーションを行い、数字に対する分析力やリサーチ力を身に付けることができました。現在の進捗管理業務においても、データを分析しながら進捗効率を高めることに、在学中の経験が役立っています。
現在につながる在学中の学び
- 1年次 ミクロ経済学・マクロ経済学を学ぶ
- 経済学の観点から世の中を学ぶための基礎を身に付けました
- 2年次 アメリカ・ロサンゼルスへ留学
- さまざまな国籍の学生と交流し、多様な考え方を知りました
- 4年次 卒業論文の作成に注力
- 学びの集大成として「価値を高めるブランド力」について研究しました

- 西 彩佳さん
- 卒業
- 楽天株式会社
- スマートフォンの基地局設置の進捗管理を担当
府民や事業者に対して根拠をもとに客観的に説明する力を
在学中に身に付けました
自宅療養者への配食サービスや宿泊療養体制の整備など、コロナ下での府民に対する支援事業を担当しています。公務員は、部署によって全く異なる業務を経験できることが魅力です。どの業務も府民が安心して快適に暮らせることを目的にしており、利害にとらわれず社会に貢献できることにやりがいを感じます。在学中は物事の因果関係について、データや数値を用いて客観的に根拠を説明する手法を学びました。この経験は現在、府民や事業者に対し説得力のある説明ができ、公平公正に業務を行うことにつながっています。
現在につながる在学中の学び
- 3年次 開発経済学を学ぶ
- 途上国の経済発展について学び、貧困の原因について考えるようになりました
- 3年次 ゼミ大会に出場
- 統計学を学び、ゼミナール大会でプレゼンテーション部門に出場しました
- 4年次 卒業論文の作成に注力
- 各国の軍事力が経済発展にどのように影響を及ぼすのかを調査しました

- 渡邊 真夏さん
- 卒業
- 大阪府庁
- 感染症対策支援課で府民に対する支援事業を担当
在学中に得た業界分析と企業の意思決定の知識が
日々の業務で生きています
プロジェクションマッピングなどで使われる業務用プロジェクターなどのソリューション提案を行っています。オリンピックや万博といった大規模なイベントから、教育機関・企業のお客様まで幅広く関われることが魅力です。大規模なイベントが終わった後に、来場者やメディアの方が「あのプロジェクションマッピングすごかったね~」と感動する様子を見ると、とてもやりがいを感じます。在学中にゼミで学んだ業界分析や企業の意思決定に関する知識、そしてグループ発表で得た経験が、現在の業務に役立っています。
現在につながる在学中の学び
- 2年次 GoLDプログラムに参加
- アデレード大学で学び、グローバルに関わる仕事を志望するようになりました
- 3年次 ゼミ大会に出場
- グループでの準備、発表を経験し、組織の中で働くことを意識するようになりました
- 4年次 懸賞論文に応募
- ゼミのチームで懸賞論文に応募し、最優秀賞をいただきました

- 柏原 貴之さん
- 卒業
- パナソニックコネクト株式会社
- 業務用プロジェクターなどのマーケティングを担当