ビッグデータウィーク in 大分 2025
- 開催日時
- 2025年12月9日(火)、10日(水)午前、11日(木) ※12/10は会場の都合で午前のみ
- 場所
- サテライトキャンパスおおいた
- 基本情報
- 本ワークショップは計算社会科学、実験社会科学、情報工学、経済学の研究者がそれぞれの専門領域における成果と課題を持ち寄って、学際的共同研究を始めるきっかけを提供することを目的としています。異なる分野の知見や技法を知る機会でもあります。これらの分野との関わりで新しい学際的研究につながりうるトピックを提供していただける方、それらのトピックに興味のある方のご参加を歓迎いたします。
- 形式・言語
- 形式:対面(一般参加者はzoomでの参加が可能です。)
言語:12月9日と10日のセッションは英語、12月11日のセッションは日本語 - 主催
- ビッグデータウィーク実行委員会
- 共催
- 関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構
計算社会学会 - 参加登録の区分
- 研究発表者(12/11のみ):論題、要旨(字数指定はなく、日本語か英語で書かれたもの)、氏名と所属先、連絡可能なemailアドレ ス、懇親会(12/9)への参加希望をお知らせください。
一般参加者(オーディエンス):氏名と所属先、連絡可能なemailアドレス、懇親会(12/9)への参加希望をお知らせください。
登録:参加申込みおよび研究発表申込はこちらからお願いします。
12月9日の晩に懇親会を開催します。参加費用は一人約4,500円(学生は3,000円)を予定しています。アルコール類(の追加注文)については、個人での支出をお願いします。
研究発表者の登録締切:2025年11月18日(火):査読は行いませんが、プログラムと発表セッションを確定するため、論題と要旨を一般参加の場合よりも少し早くご送付ください。所属先での出張手続きの便宜を図るため、発表の申込みのあった方から順に論題とお名前、所属先のリストを関西大学RISSのWebサイトにアップしていきます。最終版は11月25日頃に同サイトにアップします。
一般参加者の登録締切:2025年11月25日(火)
宿泊予約は各自で手配してください。 - 備考
- 問い合わせ先:
渡邊直樹(慶應義塾大学)naoki50@keio.jp
小川一仁(関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構)kz-ogawa@kansai-u.ac.jp
RISSワークショップ
- 開催日時
- 2025年11月10日(月)15:30-17:00
- 報告者
- パク ジョンヒョン 氏(ソウル大学経済学研究科 博士後期課程)
- 報告タイトル
- Does New technology induce Task Mismatch? Experimental evidence from Generative AI
- 要旨
- While the adoption of new technologies like Generative AI promises to enhance productivity, its impact on individual decision-making and labor allocation remains unclear. This study uses a laboratory experiment to investigate how access to a new technology (Generative AI) influences individuals' choices between tasks that are either complemented or not complemented by it. We find that while AI availability predictably shifts choices toward the technology-complementary task, it also significantly increases the rate of “task mismatch,” where individuals abandon tasks in which they hold a comparative advantage, resulting in lower earnings and suboptimal allocation. This inefficiency stems from a behavioral bias: access to AI induces systematic overconfidence in one’s performance in the complementary task. Participants consistently overestimated their productivity with AI, leading to inefficient choices. We further test two interventions designed to mitigate this bias. Providing social information about the choices of others and allowing for repeated task selection both proved effective in reducing overconfidence and, consequently, the incidence of task mismatch. These findings highlight a critical behavioral friction in technology adoption, showing that without intervention, overconfidence may misallocate labor and erode the productivity gains of new technologies.
- 備考
- ※研究者対象
URLはメールにてご案内いたします。本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。
RISSワークショップ
- 開催日時
- 2025年10月16日(木)16:30-18:00
- 報告者
- 西川 和希 氏(大阪大学経済学研究科)
- 報告タイトル
- Automation under relational contracts
- 要旨
- I examine firms’ incentives to invest in automation under relational contracts. In these contracts, the lack of formal enforcement mechanisms can lead to worker shirking, thereby strengthening the incentive to automate. At the same time, automation may weaken the firm–worker relationship, creating a countervailing incentive to limit automation in order to preserve its value. The interplay of these opposing forces determines the relative level of automation investment under relational versus formal contracts. From a policy perspective, the results indicate that strengthening workers’ rights does not necessarily raise workers’ surplus.
- 備考
- ※研究者対象
本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。
日本人工知能カップ(AIカップ)One-Day体験セミナー2025
- 開催日時
- 2025年10月4日(土)10:00-16:00
2025年10月5日(日)万博ツアー(希望者のみ) - 主催
- 一般社団法人 人工知能学会
- 協賛
- 一般社団法人 データサイエンティスト協会
関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構 - 対象者・定員
- 以下に示す対象者 約20名程度(応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。)
•中学校およびそれに準ずる教育課程に在籍する生徒
•高等学校およびそれに準ずる教育課程に在籍する生徒
•中学校ならびに高等学校に相当する年齢であり、前者と同等の学力を有する方 - 備考
- 詳細はこちらをご覧ください。
日本人工知能カップ(AI CUP)One-Day体験セミナー2025 AI&DS
- 開催日時
- 2025年9月27日(土)10:00-16:00
2025年9月28日(日)万博ツアー(希望者のみ) - 主催
- 一般社団法人 人工知能学会
関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構 - 協賛
- 一般社団法人 データサイエンティスト協会
- 概要
- AIとデータサイエンスの未来を体験しよう
・人工知能やデータサイエンスへの理解・興味を深める
・「日本人工知能カップ中高生部門AI・DS探究部門」への挑戦意欲を高める
・AIとともに未来を切り開く次世代人材を育成する - 備考
- ※人工知能学会ジュニア会員対象
RISSワークショップ
- 開催日時
- 2025年9月26日(金)16:30-18:00(16:00 開場)
- 報告者
- 嶌田 栄樹 氏(産業技術総合研究所(AIST) 主任研究員)
- 報告タイトル
- Who provides electricity data? Field experimental evidence on information provision, willingness to accept, and selection
- 概要
- We study consumers’ decisions regarding the provision of their electricity consumption data to third parties. To elicit consumers’ intentions of and willingness to accept (WTA) compensation for providing this data, we design a survey experiment involving an actual data transaction. Participants are randomly assigned to treatments that differ in the information provided about the benefits of sharing their electricity data. We find that these information treatments reduce participants’ intentions to share their data. However, the treatments do not significantly affect the distribution of elicited WTA. We observe substantial selection effects in data provision by comparing attributes, such as risk preferences and average electricity consumption, between participants who agree to provide their data, either with or without monetary compensation, and those who decline. Our findings underscore the importance for policymakers of understanding incentives for consumers to share electricity consumption data and the careful application of results from previous studies using such data.
- 参加登録
- 参加登録フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfb7VHkYWLLDfv1jm-1UfUdp4G5R9PDlED3gFj4Vz3iW9EKNw/viewform9月18日(木)までにご登録をお願いします。締め切りました - 備考
- ※研究者対象
URLはメールにてご案内いたします。本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。
RISSセミナー
- 開催日時
- 2025年9月18日(木)14:00-17:20(13:30 開場)
- プログラム
- 14:00〜15:00 Talk 1 : "Collusion under Strategic Interaction and Regulation:An Experiment."
Presented by Jeong Yeol Kim (KDI School of Public Policy and Management) and Daeyoung Jeong (Yonsei University)
15:00~15:20 Discussion 1
15:20~15:30 Coffee Break
15:30〜16:30 Talk 2 : "Communication and Information Revelation in Infinitely Repeated Auction Experiment"
Presented by Hajime Kobayashi (Kansai University) ,Katsunori Ohta (Kansai University) , and Tiffany Tsz Kwan TSE (Osaka University)
16:30~16:50 Discussion 2
16:50~17:20 Free Talk
17:30~ Reception - 参加登録
- 参加登録フォーム
https://zoom.us/webinar/register/WN_uZ0rJN_uSnOpIsSi578Dig9月10日(水)までにご登録をお願いします。締め切りました - 備考
- ※研究者対象
URLはメールにてご案内いたします。本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。
RISSワークショップ
- 開催日時
- 2025年6月20日(金)16:30-18:00
- 報告者
- Haejun Jeon 氏(大阪大学大学院経済学研究科 准教授)
- 共著者
- Michi Nishihara 氏 (大阪大学大学院経済学研究科 教授)
- 報告タイトル
- Certainty equivalent and uncertainty premium of time-to-build
- 要旨
- Time-to-build of an investment project induces a discrepancy between the timing of investment and that of revenue generation. Jeon (2024) showed that uncertainty in the time-to-build always accelerates investment and enhances pre-investment firm value, regardless of its distribution. This study examines the extent to which the uncertainty advances the timing of investment and improves firm value. Specifically, we show that there always exists a unique certainty equivalent of uncertain time-to-build and derive it in an analytic form. This enables us to derive the investment strategy with uncertain time-to-build in the form of the one that would have been adopted in the absence of such uncertainty. Even without full knowledge of the uncertainty, the firm can approximate the optimal investment strategy using only the mean and variance of time-to-build. We also clarify the positive impact of entropic risk measure of time-to-build on investment and derive the dual representation of the certainty equivalent of time-to-build based on relative entropy. Furthermore, we show that there always exists an uncertainty equivalent of fixed time-to-build. This implies that the firm can deduce the equivalent risk that its investment strategy, established without considering uncertainty in time-to-build, implicitly assumes. Lastly, we illustrate the practical application of our findings using some representative probability distributions and analyze the effects of the variance of time-to-build. In particular, we contrast the effects of uncertainty in demand with those of uncertainty in time-to-build, deriving the level of variance in time-to-build that offsets the negative impact of increased demand volatility on investment.
- 備考
- ※研究者対象
本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。
第29回 進化経済学会 関西大会 年次大会
- 開催日時
- 2025年3月22日(土)・23日(日)
- 主催
- 進化経済学会
- 共催
- 関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構
- テーマ
- 生成AIと経済社会の共進化
- 備考
- 参加申込や詳細・最新情報は進化経済学会HPをご覧ください。
◆問合せ先:第29回 進化経済学会 関西大会 事務局
jafee2024.kandai@gmail.com
※研究者対象
RISSワークショップ 計算社会科学と実験社会科学の結節点を探る
- 開催日時
- 2025年2月28日(金)・3月1日(土)
- 主催
- 関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構
- 言語
- 基本的には日本語(英語での発表も可)
- 基本情報
- 本ワークショップは情報工学、ミクロ経済学、実験社会科学の研究者がそれぞれの専門領域における成果と課題を持ち寄り、学際的共同研究を始めるきっかけを提供することを目的としており、現在の名称となってから今回で2回目の開催となります。今回は上記諸分野と計算社会科学との接点を模索することをテーマとしています。これらの分野との関わりで新しい学際的研究につながりうるトピックをお持ちの方のご参加を歓迎いたします。
希望者には関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構の経済実験室と視線計測実験室を見学していただく時間を設けます。これらの施設の利用についてもお気軽にお問い合わせ下さい。
セッションの内訳(予定)
2/28: 研究発表1、フラッシュトークセッション、フリートーク1
3/1: 研究発表2、経済実験室と視線計測実験室の見学、フリートーク2 - 概要
- 本ワークショップでは研究発表だけでなく、研究課題のプロポーザル、気軽な問い合わせも歓迎します。そのような形式での発表を希望する参加者には一人あたり5分のフラッシュトーク(研究課題の提示、共同研究の呼びかけ、「こんなことを知りたいけども誰か知りませんか」といった問いかけ)の時間を設けます。フラッシュトークセッションでの発表にはスライドを用いても構いませんし、会場に備え付けてあるホワイトボードなどを使用しても構いません。資料の配布も自由に行なってください。
関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構では、英文査読付学術誌 The Review of Socionetwork Strategies (RSOC、Springer、Impact factor = 1.0、2023年)を発行しております。本ワークショップの研究発表セッションで報告された論文がRSOCに投稿された場合には、迅速にreviewし、 採否を決定するサービスを付与します。報告を予定している論文については、参加登録時に投稿していただくことも可能です。そのような論文については、2025年2月1日(土)から投稿を受け付けます。投稿に関する詳細はWS主催者にお問い合わせ下さい。
※RSOCへの投稿を希望されない場合でも研究発表は可能です。 - 登録
- 参加申込および研究発表申込はこちらからお願いします。
申込区分は以下の通りです。
研究発表希望:論題、要旨(字数指定なし。日本語または英語)、発表者の氏名と所属先、連絡用emailアドレス、RSOCへの投稿を検討するかをお知らせください。発表には討論者を割り当てます。参加申請時の投稿をご希望の方には投稿要領をお知らせします。
フラッシュトーク希望:論題(仮題でも可)、発表者の氏名と所属先、連絡用emailアドレスをお知らせください。
一般参加者(オーディエンス):研究発表、フラッシュトークでの発表は希望しないが、話は聞いてみたいとお考えの方は一般参加者としてご登録ください。氏名と所属先、連絡用emailアドレスをお知らせください。研究発表の申請締切:2025年2月18日(火)締め切りましたフラッシュトークでの発表者の申請締切、一般参加者の登録締切:2025年2月25日(火)締め切りました
※2月25日を過ぎた場合、一般参加者としての登録は可能です。ただし、懇親会の参加はできません。下記【連絡・問い合わせ先】にご連絡ください。 - 備考
- 公式HPはこちらをご覧ください。
【連絡・問い合わせ先】
研究発表に関すること:kz-ogawa@kansai-u.ac.jp (機構長・小川)
その他参加に関すること:riss@ml.kandai.jp (RISS事務室)
※研究者対象
本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。