CEE and RISS Seminar Series on Experimental Economics (第15回)
- 資料
- 開催日時
- 2019年3月11日(月) 15:00-17:10
- 共催
- 関西大学経済実験センター
- 報告者・論題
- 15:00~16:00
丹治 伶峰(大阪大学経済学研究科 修士課程)
「Reference Dependence and Monetary Incentive -Evidence from Major League Baseball-」
16:10~17:10
川村 哲也(日本経済大学経営学部 専任講師)
「Higher cognitive ability promotes cooperation in infinitely repeated prisoner's dilemma games and deviation in finitely repeated games: Experimental evidence”」
RISS-CEE ワークショップ
- 資料
- 開催日時
- 2019年2月28日(木)13:00-17:45
- 共催
- 関西大学経済実験センター
- 報告者・論題
- 13:00~14:00
本西 泰三 (関西大学経済学部教授)
「Is Financial Literacy a Dangerous Thing?: Financial Literacy, Behavioral Factors, and Financial Choices of Consumers」
14:15~15:15
阿萬 弘行 (関西学院大学商学部教授)
「投資信託の資金フローと個人投資家活動」
15:30~16:30
黒田 敏史 (東京経済大学経済学部准教授)
「非公開」
16:45~17:45
宍倉 学 (長崎大学経済学部教授)
「広告は過剰なのか、過小なのか?-広告への抵抗感が広告量に与える影響に関する分析-」
International Symposium on Socionetwork Strategies in the Market of Data
- 開催日時
- 2019年2月22日(金)・23日(土)11:00-18:00
- 場所
- 関西大学 東京センター
- 共催
- データジャケット推進WG、イノベーション・システム研究環(~愚人の輪~)
- テーマ
- 「データ市場特集V:異分野データ連携技術とイノベーション」および一般
- 報告者・論題 22日(金)
- [特別講演]
10:00-10:20
Yukio Ohsawa (University of Tokyo)
Welcoming Words: "Data market as a factory of socionetwork strategies"
セッション1:データ市場の動向と社会的影響
10:20-10:40
早矢仕晃章(東大)・小口裕(NRC)・飛沢省二(BR&M)・大澤幸生(東大)
日本・米・欧州・中国のデータ市場ビジネスの動向
10:40-11:00
小池誠(小池誠マイクロ波)
データの法的保護 ~ 平成30年不正競争防止法改正の紹介 ~
11:00-11:10
ディスカッション
11:10-11:30
深見嘉明(立教大)
オープン標準と標準のオープン化
11:30-11:50
寺島聡宏・江尻祐介・池田栄次・佐々木泰芳(富士通)
データジャケットとブロックチェーンによるデータを活用した異業種共創の実際
[招待講演]
13:00-13:40
石井夏生利(筑波大学)
データ流通市場における法的課題~データ・ポータビリティと情報銀行を中心に
セッション2:データ市場を支える技術と効果
14:00-14:20
岸 芳輝・大澤幸生・早矢仕晃章(東大)
国内株式市場における構造的変化の分析
14:20-14:40
早矢仕晃章(東大)・安藤有紀・橘知志・赤石朗(ABeam)・大澤幸生(東大)
データ提供者と利用者のマッチングによる邂逅支援ツールTEEDA
14:40-14:50
ディスカッション
14:50-15:10
仙田雅大(日大)・早矢仕晃章・岩佐太路・大澤幸生(東大)
データジャケットとWord2vecによるドメイン依存語彙の制約を低減したデータ分類
15:10-15:30
岩永宇央(東大/数理システム)・早矢仕晃章・大澤幸生(東大)
データジャケットにおける一部の変数ラベルへのアノテーションを用いた能動的な変数ラベル推定
[招待講演]
15:50-16:20
本西泰三(関西大学)
Is Financial Literacy a Dangerous Thing?: Financial Literacy, Behavioral Factors, and Financial Choices of Consumers
[招待講演]
16:20-16:50
矢田勝俊(関西大学)
The review of Socionetowrk strategies and interdisciplinary research - 報告者・論題 23日(土)
- Opening Remarks
10:00
早矢仕晃章(東京大学)
[招待講演]
10:00-10:40
Kazushige Taniguchi(Inter-American Development Bank)
Cross-Sectoral and Innovative Use of Data for Sustainable Development
セッション3:データ市場における連携・分析事例①
10:40-11:00
田邉憲太朗・兼岩 憲(電通大)
日本語辞書の語義文からのオントロジー自動構築
11:00-11:20
鈴木 諒・兼岩 憲(電通大)
日本語文の係り受け木からの意味構造パターンマイニング
11:20-11:30
ディスカッション
11:30-11:50
上原直・早矢仕晃章・大澤幸生(東大)
データ利用者の認識に基づいたデータジャケットの類似度評価
11:50-12:10
奈良岡 誠・早矢仕晃章・大澤幸生(東大)
スーパーマーケットにおける戦略立案支援のための時区間分析手法の構築
[招待講演]
13:20-14:00
Dries Benoit(Ghent University)
Social Network Analysis for Evaluating Referral Campaigns
セッション4:データ市場における連携・分析事例②
14:20-14:40
茅野洋平(名古屋市大)
機械学習による看護を必要とする環境でのベッド上動作のパターン識別の試み
14:40-15:00
坂地泰紀(東大)・小林暁雄(AIP)・小花聖輝(茨城大)・高野保真(青学大)・和泉 潔(東大)
様々なデータを用いた動画タグの予測
15:00-15:10
ディスカッション
15:10-15:30
竹村航太・大澤幸生・早矢仕晃章(東大)
蓄積エネルギーによる大地震の前兆の分析
15:30-15:50
久代紀之・井福政文・青山裕介(九工大)
要件定義ツール(拡張ゴールグラフ)に基づくステークホルダ合意形成のためのデータ選定(予備実験)
[招待講演]
16:10-16:50
Dirk Van den Poel(Ghent University)
On the value of additional data for improved business decision making
[招待講演]
16:50-17:30
Janos Kertesz(Central European University (CEU))
Innovation spreading in online social networks
Closing
17:30-17:40
早矢仕晃章(東京大学) - 備考
- 詳細はこちら
RISS Seminar Series
- 開催日時
- 2019年1月31日(木) 15:00-16:30
- 講師・論題
- Giacomo Rondina(University of California, San Diego, Department of Economics, Associate Teaching Professor)
「Samuelson's Dictum: Evidence, Theory, and Implications」
CEE and RISS Seminar Series on Experimental Economics(第14回)
- 資料
- 開催日時
- 2019年1月17日(木) 15:00-17:20
- 共催
- 関西大学経済実験センター
- 講師・論題
- 15:00-16:00
禿寿(大阪府立大学大学院経済学研究科博士課程)
「ミニマムゲームにおける連続時間チープトークの効果」
16:20-17:20
牧野邦昭(摂南大学経済学部准教授)
「太平洋戦争開戦時の日本指導部の意思決定」
RISS Seminar Series
- 資料
- 開催日時
- 2018年12月12日(水)17:00~18:00 ※教授会終了後に開始いたします。開始時間が前後する場合がございますので、予めご了承ください。講演時間は1時間の予定です。
- 講師・論題
- Desmond (Ho-Fu) Lo (Associate Professor, Santa Clara University))
「Coordination and Organization Design: Theory and Micro-evidence」 - 備考
- 会場へは、経商研究棟側(6階)からもご入室いただけます。
RISS研究会
- 開催日時
- 2018年11月17日(土) 14:00-18:00
- 講師・論題
- 本西泰三(関西大学 経済学部 教授・RISS機構長)
「Is Financial Literacy a Dangerous Thing?: Behavioral Factors and Financial Choices of Consumers」
溝端泰和(関西大学 経済学部 准教授)
「Firm Heterogeneity and the Dynamics of Credit Rationing in Japan」
RISS-CEE共催 ワークショップ マッチング理論の現在とその社会実装に向けて
- 資料
- 開催日時
- 2018年11月11日(日) 9:30-17:00
- 共催
- 関西大学経済実験センター
- 報告者・論題
- Opening Address
9:30-10:00
本西泰三(関西大学)、小川一仁(関西大学)
Session1
Chair: 熊野 太郎(横浜国立大学)
10:00-10:40
丸谷 恭平(京都大学)
Should matching markets be centralized or decentralized, or else? (co-authored with Taro Kumano and Morimitsu Kurino)
10:40-11:20
酒井 良祐(大阪大学)
Strategy-proofness and efficiency in assignment problem with discrete payments (co-authored with Shigehiro Serizawa)
11:20-11:40
Self-Introduction and Short Break
Session2
Chair: 栗野 盛光(慶應義塾大学)
11:40-12:20
Isa Hafalir (University of Technology Sydney)
Integrating School Districts: Balance, Diversity, and Welfare (co-authored with Fuhito
Kojima and Bumin Yenmez)
12:20-13:00
坂東 桂介(信州大学)
Existence of a Stable Outcome under Observable Substitutability across Doctors in Many-to-Many Matching with Contracts (co-authored with Toshiyuki Hirai)
Session3
Chair: 長久 領壱(関西大学)
13:40-14:20
戸田 学(早稲田大学)
Singles Monotonicity and Stability in One-to-One Matching Problems (co-authored with Yoichi Kasajima)
14:20-15:00
我妻 靖(首都大学東京)
Testable implications of fair allocations
Session4
Chair: 渡邊 直樹(慶應義塾大学)
15:20-16:00
糟谷 祐介(神戸大学)
Spurious Strategy-Proofness: Peer Effects and Counterfactuals in Market Design
16:00-16:40
萩原 誠(東京工業大学)
Double Implementation in dominant Strategy Equilibria and Ex Post Equilibria with Private Values
Closing Note
16:40-17:00
松下敬一郎(関西大学)
Commentators
渡辺隆裕(首都大学東京)、和光純(学習院大学)
公開講座
- 資料
- 開催日時
- 2018年8月4日(土) 11:00-15:30
- 場所
- 関西大学梅田キャンパス
- 共催
- 関西大学経済実験センター
- 講師・論題
- 小川一仁 (関西大学 社会学部 教授・RISS研究員・経済実験センター長)
「誰が他人とどのように協力するのか?」
本西泰三(関西大学 経済学部 教授・RISS機構長)
「詐欺的・ボッタクリ金融商品から身を守るには?」 - 備考
- 一般参加者対象
参加料無料・申込不要
CEE and RISS Seminar Series on Experimental Economics (第13回)
- 資料
- 開催日時
- 2018年7月9日(月) 14:30-17:00
- 共催
- 関西大学経済実験センター
- 司会
- 小川一仁 (関西大学 社会学部 教授・RISS研究員・経済実験センター長)
- 講師・論題
- 小山友介(芝浦工業大学 環境システム学科 教授)
「スマートフォンゲームユーザーの課金行動に関する調査」
舛田武仁(大阪大学 社会経済研究所 講師)
「Higher order risk attitudes and prevention under different timings of loss」 joint with Eungik Lee