ワークショップ・セミナー


Workshop on Microeconomic Analysis of Social Systems and Institutions:
Theory, Experiment, and Empirical Studies

資料
PDF
開催日時
2023年3月3日(金) 終日
場所
関西大学千里山キャンパス内 及び Zoomによるオンライン
言語
主として日本語(英語での発表も可。)
主催
関西大学 ソシオネットワーク戦略研究機構
共催
・日本学術振興会『課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業』(領域開拓プログラム)
  代表:小川一仁(関西大学社会学部教授)
・科研費・挑戦的研究(開拓)『医学部生卒後研修制度がもたらした医療体制の変化と今後の課題:その検証と理論の拡張』
  代表:渡邊直樹(慶應義塾大学経営管理研究科准教授)
目的
本ワークショップは社会システムや制度に対する経済学的分析に関する研究者の交流を目的とする。主としてミクロ経済学に関する理論、実験、実証研究を対象であるが、マルチエージェント・シミュレーションや計算機実験、数値計算を用いた研究発表も歓迎する。さらに、full papersの発表の他に、on-going workのためのセッションを設け、大学院生とPDの発表と議論の機会を確保する。発表された論文は2023年10月に刊行予定の査読付専門誌The Review of Socionetwork Strategies (Springer)のSpecial Issueに投稿することができる。
発表申請
発表申込締め切り:2023年2月20日(月)12:00まで 締切
参加申込締め切り:2023年2月24日(金)12:00まで 締切

論文タイトル、著者、著者の所属先、発表者、発表者のメールアドレス、を記載した論文要旨(300-1000 words)を下記発表申請サイトに投稿する。

https://forms.gle/NLtcNihCPSLAP3f87

上記URLに不具合がある場合は下記より登録すること。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc7qOUTjQGr3t4o9qwlBOWDdv-ygf5_RPEJIPapdlY0W7KKYQ/viewform?usp=sf_link

On-going workのためのセッションでの発表を希望する場合には、その旨を発表申請時に表明してほしい。このセッションは書きかけの論文に対するコメントを参加者に求めるためのものである。

The Review of Socionetwork Strategies(RSOC)からの刊行を希望する場合には、できるだけfull paperを投稿してほしい。投稿締切は本ワークショップ終了後に設定する(4月半ばの予定)。
なお、RSOCは英語で書かれた論文の投稿のみを受け付ける。 投稿規定についてはRSOCのジャーナル・ホームページを参照してほしい。査読は通常のプロセスに従って行われる。URLは次のとおりである。

https://www.springer.com/journal/12626

RSOC Special Issueの編集者は次のとおりである。
 Naoki Watanabe (Keio University, Business Administration)
 Rei Goto (Keio University, Business Administration and Health Management)
 Kazuhito Ogawa (Kansai University, Sociology)
 Taro Kumano (Yokohama National University, International Social Sciences)

BigData & DigitalTransformation シンポジウム(BigDataDX2022)

開催日時
2022年12月18日(日)・19日(月)
主催
一般社団法人 人工知能学会
共催
産総研人工知能技術コンソーシアム、関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構、島根大学医学部医療情報学講座、兵庫県立大学情報科学研究科/社会情報科学部
協力
大阪商工会議所
趣旨
デジタルトランスフォーメーション(DX)は経験と勘で行われていたビジネスや生活行動をデジタル化、データ化し、様々な形で明らかにしてくれます。またDXを構成する新しい計測技術、新たなビッグデータ、新しい機械学習アルゴリズムやAI応用システムによって従来、見えなかったもの、共通には認識できなかったものを私たちは具体的に見て、共通に認識し、新たな行動を起こせるようになります。その時、社会やこれまでのパラダイムが大きく変わります。現在、行政、ビジネスの実務においてビッグデータとDXによる変化が生まれています。そしてDXとビッグデータにより新しい価値が創出され、今後それが爆発的に加速していきます。本シンポジウムでは、ビッグデータとDXによる各分野での事例紹介や研究報告に加え、基調・招待講演とパネル討論により今後、大きな可能性を持つ研究開発とビジネスのフロンティアについての展望を明らかにします。
備考
※研究者対象
参加申込や詳細・最新情報は外部サイトをご覧ください。
◆問合せ先 AITeC事務局 airc-consortium-office-ml@aist.go.jp

RISSワークショップ

開催日時
2022年11月18日(金) 14:00-16:30(13:30開場)
報告者
報告者1:川村 哲也(帝塚山大学経済経営学部 講師)
報告者2:Andrzej Baranski(Assistant Professor of Economics, NYU Abu Dhabi)
タイトル
報告者1:"Behavioral change and cognitive ability in repeated prisoner’s dilemma game experiments"
報告者2:"Competing for Proposal Rights: Theory and Experimental Evidence"
要旨
報告者1:We examine whether cognitive ability affects the cooperative behavior of non-student participants in repeated prisoner’s dilemma experiments. The results show that high cognitive ability participants (1) cooperate more in the presence of the infinitely repeated condition (IFR) than the finitely repeated condition (FR), (2) cooperate more as the expected number of stage games in a round increases under the IFR, and (3) do not cooperate more as the number of stage games in a round increases under the FR. The strategy frequency estimation in the case of IFR suggests that for high cognitive ability, when the expected number of stage games increases, the share of grim trigger strategy increases while the defective strategy is less employed. Thus, high cognitive ability participants change their behavior according to the situation. Additionally, the behavior of low cognitive ability participants do not seem to change; the cooperation rate remains unchanged despite the conditions. However, the strategy frequency estimation in the case of IFR reveals a slight change in the participants ’behavior, based on the situation. Overall, this reveals a low cooperation rate.

報告者2:Competition for positions of power is a common practice in most organizations including legislatures, firms, industry standard boards, and academic departments. We study theoretically and experimentally how different voting rules affect the incentives to compete for the right to propose a distribution of benefits via sequential bargaining. Our experimental findings uncover a novel efficiency trade-off absent in theory: While gridlock is stronger under unanimity, majoritarian bargaining elicits higher competition costs. The gridlock effect mildly dominates initially, but with experience, both rules yield equal efficiency levels challenging a longstanding notion on the preeminence of majoritarian rules. The distribution of benefits is affected by the endogeneity of proposal rights contrary to behavioral expectations: Subjects gravitate towards equitable sharing and proposers often do not keep the lion's share. Our results hold robustly under different bargaining protocols and subject samples.
備考
※研究者対象
本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

第129回日本知能情報ファジィ学会 関西支部例会
第26回日本知能情報ファジィ学会しなやかな行動の脳工学研究部会 研究会
関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構 講演会
関西大学招へい研究者 講演会
関西大学研究拠点形成支援経費 特別講演会

開催日時
2022年8月19日(金) 11:00-12:30
場所
ハイブリッド開催(参加費無料)
現地会場:兵庫県立はりま姫路総合医療センター教育研修棟3階
     兵庫県立大学 先端医療工学研究所講義室(https://ame-hyogo.org/access/

オンライン会場:zoom(備考参照)
講演内容
● 11:00~11:10 開催挨拶:林 勲(関西大学 総合情報学部)

● 11:10~12:20 講演:

Introduction to brain visual system neural models, visual psychophysics,
and deep neural networks to identify early markers for Parkinson’s disease,
autism spectrum disorder, and Alzheimer’s disease

Arash Yazdanbakhsh, MD, PhD (Boston University, U.S.A.)

Abstract:
  In recent years, many researchers have employed varieties of Artificial Intelligence and Deep Neural Network (DNN) methods for neuroscience and clinical research. Disorders affecting cognition and motor system could occur in a wide age range; for example, autism spectrum disorder symptoms occur during childhood, on the other hand, Parkinson’s disease (PD) and Alzheimer’s disease (AD) signs and symptoms appear decades later. The mentioned disorders do not have definite treatment and instead could be partially managed by palliative methods and/or medication to improve the quality of life. For example, in PD, systematic movement maneuvers through exercise have been shown to have a notable impact on improving the life quality and enabling tasks performance. In this regard, finding imaging and motor markers for early diagnosis can have a definite contribution in sooner employing the remedies and palliative measures to earlier improve the life quality of those affected.
  Prior studies of oculomotor function in PD have either focused on saccades while smooth pursuit eye movements were not involved, or tested smooth pursuit without considering the effect of any involuntary saccades.
 One of the studies in my Computational Neuroscience and Vision Lab investigated whether these involuntary saccades could serve as a useful biomarker for PD (Wu et al., 2018). Ten observers with PD participated in the study along with 10 age-matched normal control (NC) and 10 young control participants (YC). Observers fixated on a central cross while a disk (target) moved toward it from either side of the screen. Once the target reached the fixation cross, observers began to pursue the moving target until the target reached to the other side. To vary the difficulty of fixation and pursuit, the moving target was presented on a blank or moving background. The moving background consisted of uniformly distributed dots moved in either the same or the opposite direction of the target once the target reached the central fixation cross. To investigate binocular coordination, each background condition was presented under a binocular condition, in which both eyes saw the same stimulus, and under a dichoptic condition, in which one eye saw only the target and the other eye only saw the background. The results showed that in both background conditions, observers with PD made more involuntary saccades than NC and YC during both fixation and pursuit periods while YC and NC showed no difference. Moreover, the difference between left and right eye positions increased over time during the pursuit period for PD group but not for the other two groups. This suggests that individuals with PD may be impaired not only in saccade inhibition, but also in binocular coordination during pursuit.
  To expand the marker elements beyond kinematic ones (i.e., eye movement), in the recent years, the team in my lab have explored visual and imaging markers for the above-mentioned disorders by developing brain visual system neural models (Park et al., 2022) and also deep neural networks to be applied in diagnosis, and following constant communication and collaboration with Dr. Hayashi from Kansai University, our plan, among others, is to use the same methods for PD visual and imaging data.
  In this presentation, I will review kinematic, visual percept, and imaging markers that can be identified in the above-mentioned disorders which can offer a big picture of inter-relating the symptoms (i.e., sensory and motor) with the affected brain areas, leading to monitoring methods for the effectiveness of the palliative approaches over time as well as early diagnosis.

● 12:20~12:30 閉会挨拶:小橋 昌司(兵庫県立大学 工学部)
問い合わせ先
日本知能情報ファジィ学会
しなやかな行動の脳工学研究部会 代表
関西大学 ソシオネットワーク戦略研究機構
健康スマートネットワーク ユニット長
関西大学 総合情報学部
林 勲
E-mail:ihaya@kansai-u.ac.jp
備考
参加希望者は、事前に下記の URL から参加登録をお願い致します。
なお、現地(兵庫県立大学 先端医療工学研究所講義室)で参加希望の方にも zoom 接続の情報が送付されます。
https://zoom.us/webinar/register/WN_uZ0rJN_uSnOpIsSi578Dig

※研究者対象

ISSMD 2022
第4回 国際シンポジウム:データ市場におけるソシオネットワーク戦略
-楽しさとファンの融合による地域コミュニティイノベーション-

開催日時
2022年2月12日(土)・13日(日)
場所
ハイブリッド開催(参加無料)
現地会場: ホテルシーモア(和歌山県白浜町)
オンライン会場(Zoomウェビナー):2022年 2月12日 14:00-18:30 2022年2月13日 9:00-12:45
主催
東京大学 国際オープンイノベーション機構
関西大学 ソシオネットワーク戦略研究機構
共催
株式会社ウフル
共同印刷株式会社
後援
白浜町
白浜町教育委員会
田辺市
プログラム
2月12日(土)
[13:30] 開場
[14:00-14:15] 開会の言葉
東京大学 国際オープンイノベーション機構
関西大学 ソシオネットワーク戦略研究機構
[14:15-15:15] 基調講演(日英同時通訳)
パンデミック時の社会貢献について Lakhmi C. Jain教授
[15:15] Coffee Break
[15:30-17:30] パネルディスカッション(日英同時通訳)
楽しさとファンの融合による地域コミュニティイノベーション
堂前 宣夫(株式会社良品計画)
大澤 幸生(東京大学)
桐明 祐治(和歌山県)
近藤 早映(三重大学)
Lakhmi C. Jain(特別ゲスト)
[17:30] Coffee Break
[17:45-18:25] 表彰講演(日英同時通訳)
Literacies for Data Federative Innovations 大澤 幸生(東京大学)
[18:25-18:30] 閉会の言葉
[19:00-21:00] バンケット(夕食会・有料)

2月13日(日)
[8:30] 開場
[9:00-9:05] 開会の言葉 早矢仕晃章(東京大学)
[9:05-10:20] 企業講演(日本語)
田中 正宏(株式会社ウフル)
橘 知志(アビームコンサルティング株式会社)
榎本 将明(Re-barrack Interior)
黒柳 洋子(株式会社趣味なび)
遠藤 美菜子(共同印刷株式会社)
[10:20] Coffee Break
[10:30-12:30]
パネルディスカッション(日本語)
和歌山地域での取り組み及び全国における地域ビジネス事例紹介
岡田 信一郎(南紀白浜エアポート)
山本 雅史(株式会社アワーズ)
中田 力也(株式会社白浜館)
田上 雅人(株式会社たがみ)
玉井常貴(秋津野ガルテン)
[12:30-12:40] 講評
[12:40-12:45] 閉会の言葉
[12:45] 閉会

備考
※研究者対象
最新情報は外部サイトをご覧ください。

RISSワークショップ

開催日時
2022年1月26日(水) 9:00-11:00
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
報告者1:稲葉 大(関西大学経済学部 教授)
報告者2:嶺山 友秀(IMF)
タイトル
報告者1:"What drives fluctuations of labor wedge and business cycles? Evidence from Japan" (joint with Kengo Nutahara[専修大学] and Daichi Shirai[東北学院大学])
報告者2:"Cyclicality and Asymmetry of the User Cost of Labor: Evidence and Theory" (joint with Toshitaka Maruyama [UCLA])
要旨
報告者1:The literature has empirically verified that the labor wedge worsens during recession. Taking this statement into consideration, this study poses two questions: First, what is the main driving force of the labor wedge, and second, is the main driver of the labor wedge the same as that of business cycles? In this study, we employ a commonly used medium-scale dynamic stochastic general equilibrium model with nominal and real frictions to analyze which structural shocks drive the fluctuation of the labor wedge and of business cycles. The model is estimated using Japanese data. Our estimation strategy is a particularly novel approach. In standard Bayesian estimation, the prior distribution of the parameters for the standard deviations of the structural shocks is the inverse gamma distribution, which does not support zero value and assumes the existence of structural shocks. By contrast, we employ a more flexible prior distribution of the parameters for the standard deviations of structural shocks and measurement errors to allow for the non-existence of structural shocks. Under the standard prior distribution, the estimation results imply that the labor wedge is mainly driven by preference and transitory technology shocks, whereas the investment adjustment cost shock is the most important for the business cycle fluctuations. However, under our relaxed prior distribution, which allows for the non-existence of structural shocks, the estimation results imply that both the labor wedge and business cycles are mainly driven by permanent technology and investment adjustment cost shocks.

報告者2:The user cost of labor (UCL) plays an allocative role in a wide class of macroeconomic models. Despite this appealing feature, estimating the UCL involves empirical challenges as it requires a sequence of wages from hiring until separation. The cyclical changes in the average quality of new matches weigh on measuring the cyclicality of the UCL. In this paper, we overcome these challenges by exploiting unique Japanese data, which tracks wages at each tenure after school graduation. Our empirical findings are twofold. First, the UCL remains highly procyclical after controlling for the cyclical changes in the average job-match quality, whereas the new-hire wage is no longer more cyclical than the incumbent-worker wage. Second, downward adjustments of the UCL are smaller than upward ones. The downward rigidity arises from the combination of that of the new-hire and incumbent-worker wages. We then develop a wage posting model to account for these observations. We demonstrate that under asymmetric information, firms use wages as a screening tool to receive the application from targeted workers and maintain a high value of a posted contract in recessions, leading to the downward rigidity and overall high cyclicality of the UCL.
備考
※研究者対象
本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

RISSワークショップ

開催日時
2021年12月8日(水)17:00-19:00
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
小林 佳世子(南山大学経済学部 准教授)
タイトル
適応合理的なヒト、という視点~最後通牒ゲームを事例として
要旨
よく知られたゲームの1つである最後通牒ゲームを題材とし、いわゆる「合理的」な行動からのズレをがなぜ起こるのかという問題を出発点として、ヒトのもつ合理性について議論する。
備考
※URLはメールにてご案内いたします。本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

RISSワークショップ

開催日時
2021年10月27日(水) 17:00 - 18:00
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
金 栄録 PD(RISS ポストドクトラルフェロー)
タイトル
Card or cash? Evidence regarding consumers' VAT compliance
要旨
Cashless payments discourage value-added tax (VAT) evasion through transaction records; these cashless payments essentially require cooperation from consumers and small business owners. As indirect VAT payers, consumers’ payment methods decisively influence the final VAT declaration. However, literature has yet to investigate consumers’ VAT compliance. This study uses data from approximately 7,300 taxpayers as collected by the National Survey of Tax and Benefit of South Korea to examine the impacts of perceived trust, service, and enforcement paradigms on consumers’ responses to payment methods when small business owners offer low-, moderate, and high-discount benefits. The results reveal that regardless of the discount amount, perceived trust, government service, and enforcement significantly strengthen consumers’ VAT compliance. We also discover that as the discount amounts increase, trust has a greater impact on VAT compliance. The study contributes to tax literature by demonstrating that enforcement, trust, and services can improve consumers’ VAT compliance.
備考
※URLはメールにてご案内いたします。本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

RISSワークショップ

開催日時
2021年9月8日(水) 14:00-15:00
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
阿萬 弘行(関西学院大学商学部 教授)
タイトル
個人のサステイナブル投資への選好-モラルとリテラシーの効果-
要旨
本稿では、アンケート調査を用いて、個人のサステイナブル投資への選好を計測し、その決定要因を分析した。仮想質問の結果では、環境保護を重視する企業に対して、その投資収益性が劣っていても、全体の約三割前後の回答者が、サステイナブル投資に好意的選好を示しており、非金銭的動機の存在を示唆していた。さらに、この動機の構成要素を探るために、個人のモラルとリテラシーの効果を検証した。その結果、投資リターンが劣る条件の下で、金融モラルが高い、つまり、金銭への忌避感が強い場合、サステイナブル投資に積極的な態度が観察された。高い環境モラルは、リスクが高い場合のサステイナブル投資を抑制する効果を一部にもっており、事前の予想に反する結果となった。環境問題の知識を測るリテラシーの高さは、投資選択とは統計的に有意な関係が観察されなかった。金融リテラシーの水準は、全体としては統計的に有意な関係はなかったが、一部に、高い金融知識を持つ人はサステイナブル投資の投資収益性を重視する傾向があった。
備考
※URLはメールにてご案内いたします。本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

RISSワークショップ

開催日時
2021年6月30日(水) 16:30-17:30
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
本西 泰三(関西大学経済学部 教授)
論題
"日本の特定健診は有効か?"
要旨
この論文では、日本における特定健診の有効性を明らかにする。特定保健指導の対象と判定されることが、人々の健康状態や行動に与える影響を、厚生労働省のNDBデータを用い、回帰不連続デザインを用いて検証する。
備考
※URLはメールにてご案内いたします。本機構研究員以外のメーリングリストに登録のない研究者で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。