ワークショップ・セミナー

RISSワークショップ

開催日時
2022年1月26日(水) 9:00-11:00
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
報告者1:稲葉 大(関西大学経済学部 教授)
報告者2:嶺山 友秀(IMF)
タイトル
報告者1:"What drives fluctuations of labor wedge and business cycles? Evidence from Japan" (joint with Kengo Nutahara[専修大学] and Daichi Shirai[東北学院大学])
報告者2:"Cyclicality and Asymmetry of the User Cost of Labor: Evidence and Theory" (joint with Toshitaka Maruyama [UCLA])
要旨
報告者1:The literature has empirically verified that the labor wedge worsens during recession. Taking this statement into consideration, this study poses two questions: First, what is the main driving force of the labor wedge, and second, is the main driver of the labor wedge the same as that of business cycles? In this study, we employ a commonly used medium-scale dynamic stochastic general equilibrium model with nominal and real frictions to analyze which structural shocks drive the fluctuation of the labor wedge and of business cycles. The model is estimated using Japanese data. Our estimation strategy is a particularly novel approach. In standard Bayesian estimation, the prior distribution of the parameters for the standard deviations of the structural shocks is the inverse gamma distribution, which does not support zero value and assumes the existence of structural shocks. By contrast, we employ a more flexible prior distribution of the parameters for the standard deviations of structural shocks and measurement errors to allow for the non-existence of structural shocks. Under the standard prior distribution, the estimation results imply that the labor wedge is mainly driven by preference and transitory technology shocks, whereas the investment adjustment cost shock is the most important for the business cycle fluctuations. However, under our relaxed prior distribution, which allows for the non-existence of structural shocks, the estimation results imply that both the labor wedge and business cycles are mainly driven by permanent technology and investment adjustment cost shocks.

報告者2:The user cost of labor (UCL) plays an allocative role in a wide class of macroeconomic models. Despite this appealing feature, estimating the UCL involves empirical challenges as it requires a sequence of wages from hiring until separation. The cyclical changes in the average quality of new matches weigh on measuring the cyclicality of the UCL. In this paper, we overcome these challenges by exploiting unique Japanese data, which tracks wages at each tenure after school graduation. Our empirical findings are twofold. First, the UCL remains highly procyclical after controlling for the cyclical changes in the average job-match quality, whereas the new-hire wage is no longer more cyclical than the incumbent-worker wage. Second, downward adjustments of the UCL are smaller than upward ones. The downward rigidity arises from the combination of that of the new-hire and incumbent-worker wages. We then develop a wage posting model to account for these observations. We demonstrate that under asymmetric information, firms use wages as a screening tool to receive the application from targeted workers and maintain a high value of a posted contract in recessions, leading to the downward rigidity and overall high cyclicality of the UCL.
備考
※研究者対象
本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

RISSワークショップ

開催日時
2021年12月8日(水)17:00-19:00
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
小林 佳世子(南山大学経済学部 准教授)
タイトル
適応合理的なヒト、という視点~最後通牒ゲームを事例として
要旨
よく知られたゲームの1つである最後通牒ゲームを題材とし、いわゆる「合理的」な行動からのズレをがなぜ起こるのかという問題を出発点として、ヒトのもつ合理性について議論する。
備考
※URLはメールにてご案内いたします。本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

RISSワークショップ

開催日時
2021年10月27日(水) 17:00 - 18:00
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
金 栄録 PD(RISS ポストドクトラルフェロー)
タイトル
Card or cash? Evidence regarding consumers' VAT compliance
要旨
Cashless payments discourage value-added tax (VAT) evasion through transaction records; these cashless payments essentially require cooperation from consumers and small business owners. As indirect VAT payers, consumers’ payment methods decisively influence the final VAT declaration. However, literature has yet to investigate consumers’ VAT compliance. This study uses data from approximately 7,300 taxpayers as collected by the National Survey of Tax and Benefit of South Korea to examine the impacts of perceived trust, service, and enforcement paradigms on consumers’ responses to payment methods when small business owners offer low-, moderate, and high-discount benefits. The results reveal that regardless of the discount amount, perceived trust, government service, and enforcement significantly strengthen consumers’ VAT compliance. We also discover that as the discount amounts increase, trust has a greater impact on VAT compliance. The study contributes to tax literature by demonstrating that enforcement, trust, and services can improve consumers’ VAT compliance.
備考
※URLはメールにてご案内いたします。本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

RISSワークショップ

開催日時
2021年9月8日(水) 14:00-15:00
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
阿萬 弘行(関西学院大学商学部 教授)
タイトル
個人のサステイナブル投資への選好-モラルとリテラシーの効果-
要旨
本稿では、アンケート調査を用いて、個人のサステイナブル投資への選好を計測し、その決定要因を分析した。仮想質問の結果では、環境保護を重視する企業に対して、その投資収益性が劣っていても、全体の約三割前後の回答者が、サステイナブル投資に好意的選好を示しており、非金銭的動機の存在を示唆していた。さらに、この動機の構成要素を探るために、個人のモラルとリテラシーの効果を検証した。その結果、投資リターンが劣る条件の下で、金融モラルが高い、つまり、金銭への忌避感が強い場合、サステイナブル投資に積極的な態度が観察された。高い環境モラルは、リスクが高い場合のサステイナブル投資を抑制する効果を一部にもっており、事前の予想に反する結果となった。環境問題の知識を測るリテラシーの高さは、投資選択とは統計的に有意な関係が観察されなかった。金融リテラシーの水準は、全体としては統計的に有意な関係はなかったが、一部に、高い金融知識を持つ人はサステイナブル投資の投資収益性を重視する傾向があった。
備考
※URLはメールにてご案内いたします。本機構研究員以外で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

RISSワークショップ

開催日時
2021年6月30日(水) 16:30-17:30
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
本西 泰三(関西大学経済学部 教授)
論題
"日本の特定健診は有効か?"
要旨
この論文では、日本における特定健診の有効性を明らかにする。特定保健指導の対象と判定されることが、人々の健康状態や行動に与える影響を、厚生労働省のNDBデータを用い、回帰不連続デザインを用いて検証する。
備考
※URLはメールにてご案内いたします。本機構研究員以外のメーリングリストに登録のない研究者で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

RISS視線計測実験室ワークショップ

開催日時
2021年3月26日(金)10:00~11:30
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
星 飛雄馬 氏(トビー・テクノロジー株式会社)
タイトル
”アイトラッカーの使い方”
内容
本機構では2021年度7月を目途に共同利用拠点として視線計測実験室の新規開設を予定しています。
視線計測実験室の開設に先立ち、アイトラッカーの基本的な使い方について、トビー・テクノロジー株式会社の星氏よりご説明をいただきます。
視線計測実験室の利用をご検討の方にはぜひご参加を検討いただきますようお願い申し上げます。
備考
※URLはメールにてご案内いたします。メーリングリストに登録のない研究者で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

International Workshop for Lab and Field Experiments

開催日時
2021年3月17日(水)・18日(木)
場所
関西大学 梅田キャンパス(予定) This workshop will be held online.
共催
日本経済学会・大阪大学社会経済研究所行動経済学研究センター・関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構
SCOPE
Experiments, both laboratory and field, were once considered to be impossible in economics. They are now, however, considered to be a main research method in economics. These changes are reflected in the list of recent winners of Nobel Prize in economics: on one hand, Vernon Smith (winner in 2002) and Al Roth (winner in 2012) have deep connections with the development of experimental studies in the lab., on the other hand, Elenor Ostrom (winner in 2009), Abhijit Banerjee, Esther Duflo, and Michael Kremer (winners in 2019) with field experiments.
While laboratory experiments mainly aim to test theoretical implications or functioning of various economic mechanisms in highly controlled settings, field experiments aim to do so in more natural settings. Furthermore, field experiments, especially, through randomized controlled trials, aim to evaluate the effectiveness of various economic policies.
Despite this global development in the field of economics, researchers employing experimental methods in their research are still merely a small minority among Japanese economists. To boost the field of experimental economics in Japan by providing an international forum for researchers to exchange their ideas and problems, we invite you to submit your research covering a broad range of topics related to economic experiments to be presented at this two-day international workshop. We welcome any topics of laboratory and field experiments, and encourage especially young researchers to submit their work.
Selected papers presented at this workshop will be published in a special issue of Japanese Economic Review which is scheduled to be published in January 2022.
KEYNOTE SPEAKERS
John Duffy (Professor, Department of Economics, University of California, Irvine, United States)
Lata Gangadharan (Professor of Economics and Joe Isaac Chair of Business and Economics, Monash University, Australia)
備考
詳しい内容につきましてはCall for Papersをご覧ください。(大阪大学社会経済研究所のサイトへリンクします)

https://www.iser.osaka-u.ac.jp/collabo/IWLFE/index.html

RISSワークショップ

開催日時
2021年2月18日(木) 16:30~18:00
場所
Zoomにて開催いたします
報告者
橋立 洋祐 氏(早稲田大学 ポストドクトラルリサーチャー)
タイトル
“Stochastic Choice and Social Preferences: Inequity Aversion versus Shame Aversion”
要旨
In this paper, we propose a theory to identify the motivations behind altruistic or prosocial behavior. We focus on inequity aversion and shame aversion as social image concerns. To study these, we characterize two additively perturbed utility models, that is, the sum of expected utility and a non-linear cost function. First, we examine how to distinguish between stochastic inequity-averse behavior and stochastic shame-averse behavior. Next, we show that additively perturbed inequity-averse utility captures the general class of inequity-averse preferences, including ex-ante and ex-post fairness. Finally, we consider the relationship between our models and random utility, one of the most common stochastic choice models.
備考
※URLはメールにてご案内いたします。メーリングリストに登録のない研究者で参加をご希望の方は、ご所属・ご氏名・メールアドレスを<riss@ml.kandai.jp>までお知らせください。

RISSセミナー(テーマ:広告効果測定)

開催日時
2021年2月18日(木) 9:00~17:00
場所
ZoomによるWEB開催(# Zoomのリンクはメールにてお知らせいたします。)
テーマ
広告効果測定
主催者
東洋大学 李 振 / 関西大学 高井 啓二 / 専修大学 中原 孝信
プログラム
9:00-9:10
 オープニング
9:10 - 10:00
 Keynote Speech
 顧客の店内移動から紐解く購買行為 (関西大学商学部 教授 矢田 勝俊)
10:00 - 10:50
 Keynote Speech
 消費者行動における注意と選択 (慶應義塾大学商学部 教授 里村 卓也)
10:50 - 11:10
 休憩
11:10 - 12:00
 Keynote Speech
 消費者意思決定における眼球運動測定と解析 (早稲田大学文学学術院 教授 竹村 和久)
12:00 - 13:00
 昼休憩
13:00 - 13:45
 Why am I More Indulging: The Effects of Time on (Un)Healthy Food Purchases (東洋大学経営学部 准教授 李 振)
13:45 - 14:30
 負の二項分布モデルによるチラシ掲載効果の検証 (関西大学商学部 教授 高井啓二)

<学生セッション>
14:30 - 15:00
 SNSにおける広告形式と消費者行動 (東洋大学 李ゼミ(泉山・早川・北村・胡・姜))
15:00 - 15:15
 休憩
15:15 - 15:45
 物語広告と製品関与度 (東洋大学 峰尾ゼミ(朝倉・岸・倉品・鈴木・成毛・森))
15:45 - 16:15
 CGCブランドに着目した購買行動モデルの構築 (専修大学 中原ゼミ(工藤・髙橋・井原・⻫藤・照井・木所・船越・中村萌・梅村))
16:15 - 16:45
 商品選択における価格敏感度の影響 (関西大学大学院 矢田ゼミ(王))
参加費
無料
備考
参加のお申込みは、URL先の下部にあるお申し込みフォームよりお願いいたします。
https://sites.google.com/view/ws-2021

RISSセミナー(共催:日本原価計算研究学会 関東関西合同部会)

開催日時
2021年2月10日(水) 9時30分開始
場所
Zoomにて開催(URLを別途ご連絡いたします)
共催
日本原価計算研究学会 関東関西部会
関西大学 ソシオネットワーク戦略研究機構
プログラム
◆開会の挨拶 9:30~
 ◆Ⅰ アイトラッキング実験について
  ◇9:35-10:50
   Tobii社アイトラッキング機器の説明 (Tobii 星 飛雄馬 氏)
   関西大学ソシオネットワーク戦略研究機構 実験施設の説明
   アイトラッカー利用の研究事例(兵庫県立大学 石橋 健)
   質疑応答

 ◆Ⅱ 自由論題(報告25分 質疑応答15分)
  ◇10:55-12:15 第1報告および第2報告
   第1報告
   10:55〜11:35
   李 燕(拓殖大学)
   「社会的課題とビジネスを統合するマネジメント・コントロ-ルに関する事例研究」

   第2報告 (本報告はキャンセルされました)
   11:35~12:15
   石川 潔 (日本経済大学大学院)
   「イノベーション創製のための「両利きの経営」に対する管理会計の方向性
    ~ある製薬企業での34年間の勤務経験を参与観察者として」

◆閉会挨拶 12:15~
備考
◇参加申し込みは下記のGoogleフォームからお願いします(1月31日締切)
 ※原価計算学会の非会員の方はこちらのお申し込みフォームよりお願いいたします。

  RISSセミナー(共催:日本原価計算研究学会関西関東合同部会)お申込フォーム