
2回生までは広告への関心が強く、圧倒的にメディア情報系の授業を履修していましたが、現在は社会情報システム系のゼミに所属しています。メディア情報系の科目も楽しく取り組めていましたが、将来を思い描いたときに、自分には違う分野の方が向いているのでは?という気持ちがありました。
ゼミについて詳しく話を聞くことができるオフィスアワーで、興味のある分野は何か?どこを掘り下げていきたいと思っているのかを改めて考えました。そこで一番印象に残ったのが、「経営戦略」「事業進化」を専門にされている先生が話された『電車の車内広告ひとつにも企業のマーケティングと戦略が反映されている』という話。広告や、数学と関係の深いマーケティングについてはもっと学んでいきたい気持ちがありましたが、経済や経営についての知識はほとんどありませんでした。でも、先生のお話を聞いて、興味のあった広告も企業戦略と深い繋がりがあると気付き、社会情報システム系のゼミに決めました。
手探り状態ではじまったゼミですが、「経営戦略論」「競争戦略論」の本をチャプタごとにまとめて発表する課題を通じて“経営戦略"や“企業活動”について学ぶ土台づくりができました。プレゼンテーションするためには、まず自分自身の疑問点をクリアにしてなくてはいけません。本を熟読して、出てくる専門用語を一つひとつ調べながら、試行錯誤を繰り返しレポートにまとめました。発表がはじまる前は恥ずかしくてドキドキしていましたが、すぐに「もっと伝えたい!」という気持ちがヒートアップして、終わる頃には熱弁をふるっていました(笑)その後、何度かあったプレゼンでは、どうすれば興味を持って話を聞いてもらえるかをしっかりと意識して臨み、納得できる発表ができるようになったと思います。
.