
現在ゼミで研究しているテーマは、「CSR(Corporate Social Responsibility)について」です。
CSRとは、企業の社会的責任とも呼ばれ、企業は、社会や環境などにも責任を持つべきであるという考え方のことを表しているんです。
現代の社会では、このCSRを重視することが企業価値を上げることに繋がると考えられています。
ゼミでは、実際に企業や会社が、どういったCSRを実施しているのかについて、企業1,000社を対象にアンケートを実施する予定です。
情報を受け取る立場の人の視点や、企業の本質的なコンセプトをどう考えていけばよいかについて、知識を深めていきたいと思っています。
.

共通科目では、それぞれの系の学生が一緒に授業を受けるんです。ですから、普段は自分たちの系を、特に強く意識する事もないのですが、時々「あ、これって系特有の考え方だな」って感じる時もあります。
例えば、英語の授業で、すごく論理的に発表をする学生がいて、後から聞くとコンピューティング系の学生だったとか。
話すことを、頭の中で順序よく組み立てながら発表していたんでしょうね、様々な考え方の学生が集まっていて面白いなと感じますね。
文系の人と理系の人が一緒に授業を受けることができるのは、この学部ならではですよね。総合情報学って、一言ではなかなか表現しにくいんですが、例えば、コミュニケーションについて考える、統計や分析を学ぶということは、あらゆる仕事に関係していると思うんです。メディア情報系、社会情報システム系、コンピューティング系と分かれてはいますけど、完全に分離しているのではなくて、共通で学ぶことも多いんです。他にはない、刺激的な学部って思いますよ!