« 2016年12月 | メイン | 2017年2月 »
2017年1月31日
商学部荒木ゼミのチーム「New Ventures」が知財活用アイデアコンテスト関西大会(11月6日)で優秀賞を受賞しました!
商学部荒木ゼミのチーム「New Ventures」が、2016年11月6日(日)13時~18時50分に京都銀行金融大学校桂川キャンパス大ホールで開催された、「知財活用アイデアコンテスト関西大会」(主催:京都産学公連携機構)で優秀賞を受賞しました!
知財活用アイデアコンテストコンテストは、富士通(株)およびパナソニック(株)が保有する特許技術を活用して、中小企業のビジネスにつながるアイデアを企画提案するものです。
6大学16チーム(大阪工業大学3チーム、関西大学1チーム、同志社大学2チーム、京都学園大学3チーム、京都橘大学3チーム、和歌山大学4チーム)が参加し、最優秀賞1チーム(大阪工業大学チーム)、優秀賞2チームが受賞しました。
2016年7月開催のキックオフミーティングからスタートし、2回のプレゼン・ブラッシュアップ会を経て、関西大会を迎えました。本コンテストは関西以外の各地でも開催されており、そこから選抜されたチームが12月開催の全国大会に出場します。
荒木ゼミのチーム「New Ventures」(メンバー:佐藤広崇さん、西尾侑真さん、福田真亜子さん;3年次生)は、はりま産学交流会が主催する知財活用アイデアコンテストに属しており、こちらからの参加となりました。
そのため、2017年2月13日(月)に開催予定の「はりま産学交流会主催のコンテスト」にも参加します。
記事及び写真提供 : 商学部 荒木 孝治教授
2017年1月30日
KUBIC(キュービック)のホームページを移設し、年次更新しました!
KUBIC〔Kansai University BIz Plan Competition : キュービック 〕のホームページを商学部・商学研究科ホームページ内へ移設しました。URLが変更になりましたので、お知らせします。
新KUBIC http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/kubic/index.html
また、KUBIC2017の応募要領を年次更新しました。
応募要領
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/kubic/kubic/guideline.html
応募テーマ(KUBIC2017企業テーマ)
http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/kubic/kubic/theme.html
今後も、KUBICをよろしくお願いいたします!
商学部BLSPの岡本ゼミ生と西岡ゼミ生が第5回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト〔12月9日〕で入賞しました!
2016(平成28)年12月9日(木)に、東京都千代田区のイイノホールにおいて開催された、第5回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト(主催:神田外語グループ×読売新聞社)において、商学部BLSP・岡本ゼミの富勘四郎さんが個人の部2位となるインプレッシブ賞を受賞しました!
また、商学部BLSP・西岡ゼミの大西圭佑さん、神尾守輝さん、田中宏平さんが団体の部Top50のホープ賞を受賞しました!
第5回全国学生英語プレゼンテーションコンテストの最終エントリー者数699人(個人の部266人、団体の部180組)の中から、一次予選(ビデオ選考)、2次予選(東京でのプレゼンテーション選考)、決勝、という緊張するステージをくぐり抜けての受賞となりました。それまでの準備や練習も含め、得がたい経験でした。
◆「全国学生英語プレゼンテーションコンテスト」Webサイト
第5回全国学生英語プレゼンテーションコンテスト大会結果発表(PDF)
http://www.kandagaigo.ac.jp/contest/pdf/awards2016.pdf
記事・写真提供 : 商学部 岡本 真由美 准教授
2017年1月28日
商学部の岩本ゼミ生が「Ai-SPEC(アイ・スペック)」の最終発表会〔11月23日〕で3位入賞しました!
2016年11月23日(水・祝)に開催された、経済産業省近畿経済産業局による近畿圏実践型課題解決プロジェクト「Ai-SPEC(アイ・スペック)」の最終発表会で、岩本ゼミ生が3位入賞しました!
Ai-SPEC(Academic Innovative Solution Project for Enterprise Creations の頭文字をとったもので、企業の成長戦略を学生とともに生み出す場になってほしいという想いが込められています)とは、中小企業の経営課題について、学生チームが企業訪問し、詳細にヒアリングを行った後、企業とともに課題解決に向けた取組みを行うものです。最終発表会には京都地区・大阪地区大会の予選を通過した9チームが出場しました。
今回、岩本ゼミは奈良県のワキ製薬株式会社とプロジェクトを行いました。企業の課題は「企業とミミズサプリメントの認知度向上」でした。岩本ゼミでは、半年間かけて広告戦略を打ち出し、見事3位を獲得しました!
ご協力いただいたワキ製薬株式会社の皆様と近畿経済産業局の皆様にお礼申し上げます。
記事・写真提供 : 商学部 岩本 明憲 准教授
2017年1月25日
商学部学術講演会〔11月24日 オレグ・デムチェンコ氏〕を開催しました!
2016(平成28年)11月24日(木)16時20分~17時50分(第5時限)に、千里山キャンパス 第2学舎1号館A棟3階 カンファレンスルームにおいて、関西大学招へい研究者として来日中〔2016年10月30日~12月9日〕のサンクトペテルブルグ大学(ロシア連邦)数学・力学科准教授のオレグ・デムチェンコ氏を講師としてお迎えし、"Application of mathematics in social sciences” という演題で講演会を開催しました。
講演会は、一部の自己紹介以外はすべて英語で行われ、選挙にまつわる「数学」について、選挙にも「統計」や「確率」などが多く使用されていることなどについてお話いただきました。参加者は大変興味深く、熱心に聞き入っていました。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
記事提供 : 矢田 勝俊教授
商学部KUBIC アントレプレナー・セミナー〔11月24日 細川 秀和氏〕を開催しました!
2016年11月24日(木)10:40~12:10に、千里山キャンパス第2学舎4号館BIGホール100において、リー・ジャパン株式会社取締役(ディレクター)の細川秀和氏を講師に迎え、商学部KUBIC アントレプレナー・セミナーを開催しました。
「あなたのジーンズはどこからきたのか:ジーンズをめぐる新たな挑戦」と題して、リー・ジャパン(株)が取り組んでいる、さまざまな社会的事業の意味・意義、現状、課題についてご説明いただきました。
リー・ジャパン(株)では、アパレル業界の供給過剰を引き起こしている大量生産体制に疑問を抱き、サスティナビリティや多様性を大切にした事業展開を始めています。東北コットンプロジェクト、PRE ORGANIC COTTON、 MADE IN 四国……といった、さまざまな新規事業が立ち上げられました。ただし、これらの新規事業は、コスト面や消費者への訴求面で課題があること、それでもなおかつこのような事業を展開することの意義や可能性について、熱心に語られました。
サスティナビリティや多様性を大切にして、社会的価値に配慮してつくられたアパレルは、「エシカル・ファッション」と呼ばれることから、エシカルの概念についても丁寧にご説明くださり、日本は欧米に比べて、エシカル関連の市場規模が小さいことも示してくださいました。
折しも、関西大学商学部では、2016年12月11日(日)に、新しくできた梅田キャンパスにおいて、エシカル・ファッション啓蒙イベントである「Ethical fashion collection(エシコレ):私たちはもっと賢くおしゃれになる」を開催しました。リー・ジャパン(株)は、その協賛企業様であり、ファッションショーにおいて、オーガニック・コットン使用のジーンズ製品をご提供くださるだけでなく、ショー開催に必要なさまざまなリソースを無償提供してくださいました。
受講した学生たちにとって、本日のアントレプレナー・セミナーは、エシカルな事業展開について多面的に考える貴重な時間となりました。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
記事提供 : 商学部 横山 恵子教授
2017年1月24日
商学部の陶山ゼミ生が2016年度日本学生経済ゼミナール関西ブロック滋賀大学大会〔11月20日〕において優勝しました!
平成28年11月20日(日)に滋賀大学で開催された、「2016年度日本学生経済ゼミナール関西ブロック滋賀大学大会」において、関西大学商学部から参加した陶山計介ゼミの学生が3つの分科会で見事、優勝しました!
日本学生経済ゼミナールとは、国内最大規模の学術組織であり、「研究活動の促進」と「他大学の学生との交流」を理念に掲げ、経済・経営・商学部系の学生に日頃の研究成果を披露する学術大会です。
関西ブロック大会は、関西地区の学生を対象とした、例年多くのゼミナールが参加している歴史のあるプレゼンテーション大会であり、今大会には約100チームが参加し、16の分科会に分かれて審査が行われました。
Team BUZZ (大山紗世さん、助田愛永さん、住竜宏さん、新田真紀子さん)は、分科会13番において「新製品普及におけるメディア戦略の導出」というテーマで優勝。
Team Place Branding (杉田惠美さん、武山春仁さん、沼田真奈さん、枡中日菜さん、宗石真季さん)は、分科会6番において「経験価値マーケティング 若者の旅行需要開拓における戦略の導出」というテーマで優勝。
Team EAT& (川合陵之さん、北野有紗さん、榊知也さん、福井佐奈さん、藤岡美咲さん)は、分科会14番において「ブランド拡張戦略 大阪王将におけるブランド拡張成功要因の解明」というテーマで優勝。
記事・写真提供 : 商学部 陶山 計介教授
2017年1月23日
第18回 簿記コンテストの表彰式(11月18日)を行いました。
第18回簿記コンテストが、2016(平成28)年11月12日(土)15:00~17:00に千里山キャンパス第2学舎1号館B401教室で行われ、1級20名、2級20名、合計40名が受験しました。
11月16日(水)に結果発表が行われ、11月18日(金)のお昼休みに第2学舎1号館共通会議室において、第17回簿記コンテスト1級・2級それぞれ上位入賞者に対する表彰式を行いました。
当日は、乙政正太商学部長から表彰状および副賞(協賛の大原簿記専門学校の受講割引)の贈呈がありました。
なお、入賞者には公認会計士等の勉強を更にすすめるための「奨励金」が別途授与されます。
過去の簿記コンテストに上位入賞し、「奨励金」を受給して更に勉強した多くの方が公認会計士試験に合格しています。
平成28年度公認会計士試験では、商学部3年次在学中の合格者2名、卒業生も8名(会計研究科在学生・卒業生を含む)が合格しました。
商学部3年次在学中合格者は2名とも、第17回簿記コンテストの1級入賞者でした。(1級入賞者6名のうち、4名が平成28年度公認会計士試験に合格)
第18回簿記コンテストの入賞者からも、多くの公認会計士試験合格者が出ることを期待しています。
☆写真をクリックすると大きく表示されます。
2017年1月20日
鶴田廣巳教授による最終講義〔1月14日〕を開催しました!
商学部では、2017年1月14日(土)10時40分から千里山キャンパス第2学舎2号館C404教室において、本年度末をもって退職される鶴田廣巳教授の最終講義を開催しました。
鶴田教授は、学部では「財政学」「租税論」「現代経済」を担当され、多くの学部生を指導・育成されてきました。大学院では「税制論研究」「税制論特殊研究」を担当され、主として税理士の資格取得をめざす多くの大学院生の指導教員として、丁寧かつ熱心に指導されました。
鶴田教授は、主に次の3つの領域の研究に熱心に研究をされてきました。1つ目は租税論の領域、2つ目は地方財政に関わる領域、3つ目は財政と金融が交錯する領域です。
学外での多くの学会理事・審査委員や商学部長(2004年10月から2年間)などの要職を努められたこと、丁寧な学生指導と熱心な研究活動などを通して、本学の発展に貢献されました。
最終講義は「日本社会の構造変化と税制改革の課題」と題して担当講義・研究領域を総括した内容でお話があり、鶴田教授の指導を受けた卒業生・修了生が全国から駆けつけ鶴田教授の指導を受けた卒業生・修了生が全国から駆けつけ、また顧問を務められた山岳部からも多数のOBの皆様が参加されました。
2017年1月10日
鶴田廣巳教授による最終講義〔1月14日〕を開催します!
商学部では、本年度末をもって退職される鶴田廣巳教授の最終講義を次のとおり開催いたします。
事前申し込みは不要です。
皆様の多数のご参加をお待ちしております。
◆日 時:2017年1月14日(土)10:40~12:10(第2時限)
◆場 所:第2学舎2号館 4階 C404教室
◆テーマ:「日本社会の構造変化と税制改革の課題」
2017年1月 7日
商学部・商学研究科ホームページを年次更新しました!
商学部・商学研究科ホームページを年次更新および新規ページ追加を行いました。
今回の主な更新内容は、次のとおりです。
【新規ページの追加】
商学部カリキュラムの特長であり、重点をおいている、ビジネス英語と会計(簿記)教育の紹介のページを新規作成しました!
◆「ビジネス英語に強くなる」のページ
◆「会計に強くなる」のページ
◆「国際ジョイントPBLプログラム(eJIP)」(実践プログラム紹介)のページ
【年度更新】
<カリキュラム>
◎ 流通専修の年次更新
◎ ファイナンス専修の年次更新
◎ 国際ビジネス専修の年次更新
◎ マネジメント専修の年次更新
◎ 会計専修の年次更新
◎ 海外ビジネス英語プログラム〔BestA(Business English Study Abroad:ベスタ)〕の年次更新
◎ サービスイノベーション特別プログラム〔DSI(Data Mining and Service Science for Innovation:ディー・エス・アイ)〕の年次更新
◎ 会計連携特別プログラム〔ALSP(Accounting Linkage Special Program:エー・エル・エス・ピー)〕の年次更新
<進路・就職>
◎ OB・OGからのメッセージ(年次更新)
◎ 就職先データ(2016年3月現在分の追加)
<めざせ公認会計士>
◎合格者からのメッセージの年次更新
◎公認会計士の年次更新
◎関西大学の支援体制の大幅改定
<KUBICホームページを商学部・商学研究科ホームページ内へ移設>
◎KUBIC〔Kansai University BIz Plan Competition : キュービック 〕のホームページを関西大学のサーバー内に移設しました。
今後も、商学部・商学研究科ホームページの充実に努めますので、ぜひご覧ください!!
関西大学商学部インフォメーション委員会