« 2014年12月 | メイン | 2015年2月 »

2015年1月31日

平成26年度公認会計士試験に33名が合格し、合格祝賀会〔12月20日〕を開催しました!

平成26年度公認会計士試験の合格発表があり、33名の本学学部・会計専門職大学院出身者が合格しました。

現役合格者は、商学部3年次生2名と、商学部4年次生2名の在学生で、合計4名でした。

 

公認会計士試験合格発表の詳細については、こちらをご覧ください。

 

公認会計士試験合格者の皆様のこれまでの努力を慰労するとともに今後ますますのご活躍を祈念し、関西大学商学部・専門職大学院・公認会計士関大会 共催による、「公認会計士試験合格祝賀会」が12月20日(土)に開催されました。

当日は、合格者の他に理事長、副学長、商学部長、会計研究科長及び合格者の演習担当教員、校友会副会長、公認会計士関大会関係者の皆様が多数出席し、交流を深めました。

 

【開会の挨拶】

会計研究科 三島研究科長   公認会計士関大会 山田会長    

 

【祝辞】

関西大学 池内理事長   関西大学 林副学長      

 

【乾杯の挨拶】

関西大学校友会 北嶋副会長   

 

【合格者の挨拶】

合格者挨拶の様子 

 

4年次合格者挨拶の様子   3年次合格者挨拶の様子   DSC04564  

 

 

   【公認会計士関大会と校友会から合格記念品の贈呈】

校友会から合格記念品の贈呈   校友会から合格記念品の贈呈 

 

公認会計士関大会から合格記念品の贈呈   公認会計士関大会から合格記念品の贈呈

 

 

【祝賀会の様子】

PC201644

 

 祝賀会の様子   DSC04502   

 

DSC04549   DSC04547

 

DSC04511   DSC04589 

 

DSC04599   PC201644

 

【中締め】

公認会計士関大会 玉置副会長 

 

 

【司会】

公認会計士関大会 林副会長 

 

 

【記念撮影】

平成26年度合格者祝賀会_集合写真

 

☆写真をクリックすると大きく表示されます。

投稿者 fc_com : 17:33 | コメント (0)

2015年1月15日

【参加費無料】日商簿記検定2級・3級の受験対策「特別講義&問題特訓」の参加申し込みについて

       商学部では、日商簿記検定や公認会計士試験合格に向けての様々な支援を行っています。
       その一環として、日商簿記検定2級および3級の受験に向けて、「特別講義&問題特訓」を実施します。
       参加費は無料ですので、ぜひこの機会を利用してください。
       希望者は、下記のとおり申込みが必要です。
       詳細については、こちらを確認してください。

 

                                            記

 

       実 施 日:「特別講義&問題特訓」→2月12日(木)3級 10:00~13:00 
                                                                         2級 14:00~17:00

       申込期間:1月13日(火)~2月10日(火)
                                                     ※1/31~2/8は申込不可

       申込場所:経商オフィス(第2学舎1号館2階)

 

                                                                                               以上

投稿者 fc_com : 16:08 | コメント (0)

商学部ホームページを商学部・商学研究科のホームページに統合し、年次更新しました!

商学部ホームページを商学研究科のページと統合する作業と年次更新作業が完了しました。

今回の主な変更内容は、次のとおりです。

 

【大学院のホームページ】

商学研究科のページを商学部ホームページ内に統合しました。

◎商学研究科の概要のページ : http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/grad/index.html

◎教員紹介・教育研究内容 : http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/grad/staff.html

◎商学研究科のカリキュラム : http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/grad/curriculum.html

◎商学研究科在学生の方へ : http://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/user/student.html

 

なお、「入試情報」、「在学生・修了生の声」、「学費・奨学金」、「施設・設備/学修環境」、「お問い合わせ/Q&A」については、従来どおり関西大学大学院入試情報のサイトにリンクしています。

 

【Englishのサイトの修正】

商学部の英文名称が、“Faculty of Business and Commerce” に変更になったことに伴い、Englishのサイトを修正しました。

なお、商学研究科の英文名称は、“Gladuate School of  Business and Commerce” に変更になっています。

 

【ページの新設】

ビジネスプラン教育プログラム コレス〔CORE Skill Program:コレス〕のページを実践プログラムの紹介の中に新設しました!

 

学部紹介MOVIEのページを新設しました!

現在、KUBIC紹介DSI紹介を配信中です。今後も他の紹介映像を順次公開していきますので、お楽しみに!!

 

【年次更新】

<カリキュラム>

各専修紹介の「ゼミ紹介」を年次更新しました。

流通専修ゼミ紹介

ファイナンス専修ゼミ紹介

国際ビジネス専修ゼミ紹介

マネジメント専修ゼミ紹介

会計専修ゼミ紹介

 

実践プログラムのページを年次更新しました。

ビジネスリーダー特別プログラム〔BLSP(Business Leader Special Program:ビー・エル・エス・ピー)〕 

海外ビジネス英語プログラム 4週間コース/1学期コース〔BestA(Business English Study Abroad:ベスタ)〕 

サービスイノベーション特別プログラム〔DSI(Data Mining and Service Science for Innovation:ディー・エス・アイ)〕 

会計連携特別プログラム〔ALSP(Accounting Linkage Special Program:エー・エル・エス・ピー)〕と会計連携特別プログラム〔ALSP(Accounting Linkage Special Program:エー・エル・エス・ピー)〕

 

<進路・就職>

OB・OGからのメッセージに2014年度分を追加しました。

就職先データに2014年3月現在分を追加しました。

 

<公認会計士を目指す方へ>

公認会計士を目指す方へを年次更新しました。

 

今後も、商学部・商学研究科ホームページの充実に努めますので、是非ご覧ください!!

 

関西大学商学部インフォメーション委員会

投稿者 fc_com : 11:39 | コメント (0)

2015年1月14日

KUBIC2015へのビジネスプラン募集について

KUBIC2015(第10回)の応募概要が確定しましたので、お知らせいたします。

 

募集期間:2015年4月1日(水)~6月13日(土)消印有効

本 選 会:2015年10月3日(土)

応募方法:所定の応募用紙(A4両面印刷1枚)とフェースシート(A4片面印刷1枚)に必要事項を記入のうえ、

              応募先の住所まで郵送またはご持参願います。

応募用紙:応募用紙⇒ダウンロードはこちら

              フェースシート⇒ダウンロードはこちら

協賛企業:9社

             江崎グリコ株式会社、グンゼ株式会社、株式会社日本経営

             ハウス食品グループ本社株式会社、原田産業株式会社

             富士ゼロックス株式会社、富士通株式会社、株式会社プロアシスト

             夢の街創造委員会株式会社

協賛企業のテーマ:ダウンロードはこちら

応 募 先:〒564-8680

            大阪府吹田市山手町3-3-35

            関西大学 経商オフィス KUBIC事務局宛

備     考:詳細については,KUBIC2015公式ホームページをご参照ください(2015年2月公開予定)

               http://www.kubic-kandai.com/index.html

             現時点のKUBIC公式ホームページは、KUBIC2014用(旧バージョン)の内容となっています。

             KUBIC2015公式ホームページは、1月下旬から2月上旬にかけて公開する予定です。

             また、KUBIC2015公式ホームページからの応募要領(印刷版)配布は、1月下旬を予定しています。

 

斬新でおもしろいアイデアを含む、たくさんのご応募をお待ちしております。

 

 


キュビビ

投稿者 fc_com : 09:52 | コメント (0)

2015年1月 9日

商学部紹介MOVIE 第2弾、DSI(サービスイノベーション特別プログラム:Data Mining and Service Science for Innovation)を公開しています!

商学部では、商学部紹介ムービーの配信を行っています。

第1弾はKUBIC紹介ムービーに続き、第2弾は、DSI(サービスイノベーション特別プログラム:Data Mining and Service Science for Innovation)紹介ムービーです。

ロングバージョンとショートバージョンの2本を用意しています。

是非、ご覧ください。

 

DSI紹介ムービー

各バナーをクリックすると映像が再生されます。

関西大学商学部紹介映像DSIショートバージョン 

 関西大学商学部紹介映像DSIロングバージョン

今後、「KUBIC」、「DSI」以外のプログラムの紹介映像も順次公開していきます。

お楽しみに!!

投稿者 fc_com : 13:52 | コメント (0)

2015年1月 7日

関西大学文理融合プロジェクト:「こんなアイデア、どうですか?~食と技術とIdea~」のファイナルワークショップ(12月17日)を開催しました!

平成26年12月17日(水)、グランフロント大阪のナレッジシアターで、食の革新ワークショップ「こんなアイデア、どうですか?~食と技術とIdea~」を開催しました。

 

秋学期より、商学部の2年次生向けに開講されている「演習」のCORESの一環として、文理融合型プロジェクトを荒木孝治教授、川上智子教授、西岡健一准教授の3ゼミで推進しています。

このプロジェクトは、化学生命工学部の河原秀久教授が量産技術を開発された「接着タンパク質」をシーズとして商学部の学生チームがビジネスプランを考案し、理工系研究者や関連企業、社会人との対話を通じて事業化の道を探るプログラムです。

 

河原教授の技術シーズ「接着タンパク質」を用いて、商学部の3ゼミの学生11チーム(計50名)は、スイーツやパン、カレー、そば、和菓子、健康食、非常食、介護食などの新食品を開発し、それらをベースとして様々な社会課題を解決するビジネスプランの作成を行ってきました。

本ワークショップはその最終発表会として開催されました。また、新しく考案した食品の試食も行われました。

 

(中間発表会であるプログレスワークショップについては、こちらをご覧ください。)

 

発表テーマ一覧

   ・[スイーツ] “すくって”シュークリーム

   ・[スイーツ] ヘルシーオムレットスイーツ

   ・[スイーツ] にんじん、ほうれん草入りチョコ

   ・[スイーツ] トマトのヨーグルトアイスクリーム

   ・[パ   ン] 要介護者も一緒に食べる、いもパン

   ・[そ   ば] 介護も食も変える!!5can 食

   ・[カレー] ぽかぽカレー ~ひとりのご飯に母のぬくもりを~

   ・[和菓子] リンゴ入りもなか

   ・[和菓子] 高齢者も安心して食べられる和菓子

   ・[和菓子] 非常食が変わる?! ~「和み」菓子で高齢者を笑顔に~

   ・[介護食] 介護1~3向けの多彩な味わい深いリゾット風おかゆ

 

<発表の様子(一部)>

発表の様子    発表の様子

 

発表の様子    発表の様子

 

image    DSC00736

 

一般参加者の投票によりチャンピオンチームを決定しました。チャンピオンチームとしてとして、子どもの野菜嫌いをなくすために「トマトのヨーグルトアイスクリーム」を考案した西岡ゼミのB班が選ばれました。接着タンパク質を用いることにより、溶けにくく、舌触りがなめらかな、栄養価が高い新しいアイスクリームです。これは、介護食としても注目されています。河原教授より記念品が贈呈されました。

 

<河原教授より西岡ゼミB班へ記念品の授与>
河原教授より西岡ゼミB班へ記念品の授与

 

最後に、楠見晴重学長より挨拶がありました。

 

<楠見晴重学長の挨拶>
楠見晴重学長の挨拶 

 

本プロジェクトは本年9月下旬からスタートした約3ヶ月のプロジェクトですが、すでに関連企業と商品化へ向けた検討が進んでいるプランもいくつかあります。来年度以降も、総合大学としての特性を活かし、商学部と理工系学部が連携する文理融合による産学連携プロジェクトとして継続していきます。

なお、今回の取り組みの詳細について、平成27年1月22日(木)に開催される第19回関西大学先端科学技術シンポジウムにおいて報告されます。

関心のある方は是非ご参加ください。

 

記事・写真提供 : 商学部 荒木 孝治教授

投稿者 fc_com : 15:01 | コメント (0)

2015年1月 6日

【大学院】2015年4月に「データサイエンティスト育成プログラム」を新設します!

関西大学大学院 商学研究科では、2015年度入学生から、高度な情報通信技術を用い、企業内外に蓄積されている膨大なデータを活用して新しい価値を創り出すことができる人材、データサイエンティストを育成を目的とした、データサイエンティスト育成プログラム(略称 DSプログラム)を導入します。

 

データを科学的に扱うデータサイエンスの実践者、それがデータサイエンティストです。

データ解析の知識と技術、そしてビジネスプランの提言などビジネス知識(経験)が要件であるデータサイエンティストは今世紀最も魅力的な職業のひとつと言われています。データを扱う企業からの需要が今後ますます増えることが予想され、データサイエンティストの活躍の場が広がることでしょう。

 

「データサイエンティスト育成プログラム」は、高度な情報通信技術を用い、企業内外に蓄積されている膨大なデータを活用して新しい価値を創り出すことができる人材、データサイエンティストを育成することを目的として設置しています。

データサイエンティストは、業務知識を含むデータに関する深い知見を持ち、データハンドリングやデータ分析に関する情報処理スキルを有し、仮説提示や企画立案を行うことができる人材です。本教育プログラムでは、こうしたビジネスに関連する様々なデータを科学的に解析することができる人材を育成するため、統計数理、計算機科学、意思決定科学といった領域の学際的かつ文理融合の教育を行います。

 

 データサイエンティスト育成プログラム修了要件

データサイエンティスト育成プログラムに関連する科目群の中から、必修科目である「データハンドリングⅠ・Ⅱ」「産学連携ワークショップⅠ・Ⅱ」4科目8単位を含めてみ、計6科目12単位を修得した場合に、データサイエンティスト育成プログラムを修了したものと認定し、「データサイエンティスト育成プログラム修了証」を授与します。

〈データサイエンティスト育成プログラム関連科目〉

メソッド

モデリングの基礎

戦略マネジメント系

経営システム論研究Ⅰ・Ⅱ

経営情報論研究Ⅰ・Ⅱ

データハンドリングⅠ・Ⅱ

産学連携ワークショップⅠ・Ⅱ

データマイニングの基礎と実践

ビジネス・インターンシップ*

*ビジネス・インターンシップは修了所要単位には含まれません。

 

詳細については、データサイエンティスト育成プログラムホームページ

http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~yada/DS/index.htmlをご覧ください。

 

DSプログラムのチラシはこちら〔PDF〕

投稿者 fc_com : 14:21 | コメント (0)