• Youtube
  • Facebook
  • X
  • instagram
  • LINE

海外協定大学から留学する

交換受入留学生

関西大学では学生交換協定に基づき、協定大学から毎年4月と9月に外国人学生を交換受入留学生として受け入れています。本プログラムで受けられる授業科目は「外国人留学生科目」と「KUGF科目」に分かれ、「外国人留学生科目」は日本語で、「KUGF科目」は英語で授業を行います。さらにプレースメントテストにより十分な日本語能力があると判断された学生は、各学部で開講している科目についても受講できる可能性があります。なお、関西大学の担当教員の大学院演習科目の履修を希望する場合は、問い合わせ先よりお問合せください。

交換受入留学プログラム

日本語・日本文化を学ぶ

関西大学では、日本語・日本事情・日本文化などを教授する目的として、日本語・日本文化教育プログラムを提供しています。多様な留学の目的および期間に応じ、以下の3つのコースを提供しています。

留学生別科(進学コース)

留学生別科は、原則として1年の課程です。本別科は、本学の学部・大学院や日本国内の大学・大学院への進学を希望する外国人に対し、日本語・日本事情・日本文化などを教授することを目的としています。日本語能力に加え、進学に必要な学術活動の基礎能力の養成も積極的に支援します。

語学留学コース(JLC)

語学留学コース(JLC)は、海外の大学・大学院に在籍の在籍学生や卒業生を対象に、日本語・日本事情などを教授することを目的としています。
授業科目は「日本語科目」、「日本研究科目」、「教養科目」に分かれ、「日本語科目」は日本語でその他の科目は英語で授業を行います。 受講期間は1学期(半年)または2学期(1年)で、4月または9月のいずれからでも受講を開始することができます。
日本語を初めて学ぶ初級レベルからの受講が可能で、多彩な日本研究科目や様々なテーマの教養科目を英語で受講できることが本コースの特徴です。

短期語学研修コース(IJLC)

短期語学研修コース(IJLC)は、海外の大学・大学院に在籍する学生を対象に、日本語や日本の文化・社会などについて理解を深めることを目的として、夏季と冬季に2週間から3週間程度開講されるコースです。日本語学習以外に、京都、神戸などへの校外学習、茶道などの日本文化体験、日本人学生との交流などを通じてより日本を身近に感じることができる機会も盛りだくさんです。

多彩な専門分野の科目を英語で学ぶ

Summer/Winter School at Kansai University

海外の大学・大学院に在籍する学生を対象として、 英語で日本の社会や文化、 ビジネスについて学ぶプログラムを実施しています。 夏期(7月ごろ)は2週間及び4週間、 冬期(1月ごろ)は2週間のプログラムを開講しています。 オプションとして、 導入レベルの日本語を学ぶ機会も設けています。

文部科学省(MEXT)国費外国人留学生奨学金制度で留学する

国費外国人留学生(大使館推薦)

まずはご自身の研究テーマと合った研究科が関西大学にあるかどうか、下記の各研究科の紹介をご覧ください。
その上で、本学へ国費留学生として入学を希望される方は、下記の必要書類を国際部へEメールで送ってください(PDF対応可)。これらの書類を受領した後、受入についての審査を行います。審査には通常2~3週間要します。既に本学での指導を希望する教員が決まっている場合は、その旨国際部にお知らせいただき、下記の書類を送付してください。
審査の結果、本学での受入れが可能な場合は受入内諾書を発行します。

(a)在外公館から発行される第1次選考合格証明書(写し)
(b)下記書類一式(在外公館により確認印が押され、在外公館から返却されたもの)(写し)
  • 申請書
  • 専攻分野及び研究計画
  • 出身大学の成績証明書
  • 出身大学の卒業(修了)証明書又は学位取得証明書
  • 在籍大学若しくは最終出身大学の長又は担任教員の推薦状
  • 健康診断書
  • 論文概要等(※在外公館へ提出している場合のみ)
  • 言語能力証明書(※在外公館へ提出している場合のみ)
  • 現在の勤務先上司の推薦状(※在外公館へ提出している場合のみ)
  • 作品の写真又は演奏の録音電子媒体(※在外公館へ提出している場合のみ)

日本政府(文部科学省)奨学金留学生募集要項に記載の期日までにご依頼ください。

国費外国人留学生(大学推薦)

所属大学や最終出身大学(海外にある大学に限る)から公式に推薦を受けた者を、関西大学において選考の上、文部科学省に推薦するものです。
大学推薦による国費外国人留学生の渡日時期は、原則として10月渡日としています。
大学推薦は大使館推薦と異なり、以下の流れで進んでいきます。

  • 研究指導を希望する教員へ各自で連絡し、受入許可取得
    ※教員の連絡先は「学術情報システム」から教員を検索し、ご確認ください。
  • 以下書類を関西大学へ提出する
    (受入予定の研究科で作成する書類)
    • 申請書(写真要貼付)※文部科学省指定様式
    • 専攻分野及び研究計画※文部科学省指定様式
    (学生が関西大学へ提出する書類)
    • 国籍身分を証明する書類
      例:パスポートの写し、本国の戸籍謄本、市民権等の証明書の写し
    • 最終出身大学(学部又は大学院)の成績証明書(出身大学で発行したもの)
    • 最終出身大学(学部又は大学院)の卒業(見込)証明書又は学位記
    • 最終出身大学において優秀であることを証明する学業成績証明書
    • 所属大学等の研究科長等の推薦状(関西大学学長宛のもの)
    • 論文概要等(論文内容を簡潔にまとめたもの)
    • 募集要項において定められた語学能力のいずれかの条件を満たす根拠となる書類
      例:TOEFL、IELTS、JLPT 等の証明書
  • 学内選考を基に文部科学省への推薦学生を決定
  • 関西大学から文部科学省へ該当学生を推薦
  • 推薦学生は関西大学の入学試験を受験
  • 入学試験に合格し、国費外国人留学生として採用された場合、関西大学へ入学
    ※入試に不合格の場合は、国費外国人留学生に採用されたとしても、関西大学へ入学できません。
    ※国費留学生に採用されなかった場合、奨学金の支給はないですが、関西大学へ入学できます。

希望教員から受入許可取得後、教員の所属する研究科オフィスに提出ください。
また、提出先のメールアドレスは教員にご確認ください。

2名

例年11~12月頃に学内で候補者選考を開始します。
※大学推薦を希望する方は、10月頃までに指導を受けたい教員へご連絡ください。

FAQ

Q1. 非正規生(研究生)ではなく、最初から正規課程(修士課程、博士課程、専門職課程)へ入学できますか?
A1. 本学の入学試験に合格した場合は入学できます。
しかし、受験に伴う交通費等は全額自己負担になります。また、国費留学生として本学へ入学しなかった場合は、検定料の返金は有りません。そのため、まずは非正規生(研究生)として渡日し、渡日後に正規課程の入学試験を受験されることをお勧めします。