心理臨床学専攻教員紹介
本専攻では、演習担当教員に対する個別の連絡(メールや手紙等)での相談には応じておりません。
ただし、進学説明会では演習担当教員による個別相談を行います。
演習担当教員に質問等がある場合には、進学説明会にお越しください。
なお、進学説明会の詳細につきましては 関西大学大学院入試サイト をご確認ください。
心理臨床学専攻 [演習担当教員]
担当教員 | 池見 陽 教授 |
---|---|
専門分野 | 心理療法論、フォーカシング・傾聴・マインドフルネス等の心理療法の方法 |
研究概要・テーマ | 人が心理療法という人間関係の中で話していると、生きていることの意味、悩んでいるわけ、など「意味」が生成されてきます。そのような意味の創造、あるいは、セラピストとクライエントの間で起こる意味の共創の理論を研究しています。心理療法の具体的な実践を現象学的に検討しています。 |
研究指導方針 | 人間性心理学、とくにフォーカシングやクライエント中心療法などのサイコセラピーや夢理解、アートセラピーなどそれらの方法の応用、マインドフルネスや瞑想、などのテーマの中から各自が関心をもつ課題について相談して研究を進める。ある特定の方法を用いた複数セッションの研究、文献研究、質的研究が想定される。 |
研究業績 |
|
担当教員 | 岡田 弘司 教授 |
---|---|
専門分野 | 臨床心理学・臨床心理学的アプローチ |
研究概要・テーマ | 臨床心理学を幅広く臨床適応することに興味があり研究課題としております。医療分野での心理的支援についても調べて検討しています。 |
研究指導方針 | 各自が興味を抱く臨床心理学的課題に対し、確かな研究手法を用いて分析し、知見を見出していきたいと思います。この際、先行研究をしっかりとあたることが重要であると考えています。 |
研究業績 |
|
担当教員 | 香川 香 教授 |
---|---|
専門分野 | 臨床心理学、メンタルヘルス |
研究概要・テーマ | 女性や大学生を対象としたメンタルヘルスに関する研究、及び描画テストなど投映法に関する研究を行っています。不妊や月経と心理的健康との関連や、ストレス、幸福感等に関するテーマについて調査・分析を行い、メンタルヘルス向上に寄与する適切な支援方法を検討しています。 |
研究指導方針 | メンタルヘルスや、生殖心理、投映法などの心理的アセスメントに関する研究テーマを中心に、各自が関心をもつ研究課題を明確にして研究指導を行います。研究手法としては、質問紙を用いた量的研究を行う予定です。 |
研究業績 |
|
担当教員 | 寺嶋 繁典 教授 |
---|---|
専門分野 | 臨床心理学(心理アセスメント、投映法)、ストレス・マネジメント |
研究概要・テーマ | 投映法などの心理検査を用いた臨床心理学的研究、及びストレス・マネジメントや予防の観点からのメンタルヘルスに関わる研究を行っています。 |
研究指導方針 | 心理アセスメント、及びストレスと心の健康などメンタルヘルスをテーマにした研究課題に対し、量的研究方法を中心にした研究指導を行う予定です。公認心理師に求められるEvidence Basedの視点を培うことも想定しています。 |
研究業績 |
|
担当教員 | 中田 行重 教授 |
---|---|
専門分野 | ロジャーズ派の心理療法、PCA/PCT、地域臨床を含む心理支援 |
研究概要・テーマ | PCA/PCT(パーソン・センタード・アプローチ/セラピー)はRogers 以後、共感的理解や無条件の受容などの中核条件論を越えて大きく発展しています。その効果研究、背後にある哲学、他学派との関係、心理職にとっての意義、今日の臨床心理学における意義などについて研究しています。 |
研究指導方針 | 各自が「このテーマならもっと調査したい」と思えるような、そして臨床実践に出来るだけつながるような問題意識を見つけ、もって取り組めるようにしたいと思います。私からの一方的な指導ではなく、お互いの、そしてゼミ仲間との協働作業です。 |
研究業績 |
|