
What's New
―インターネットを駆使することで大量の情報が集まる現代日本。 だが、私たちは、どこまで世界の「本当の姿」を知っているだろうか。 ― 学生時代に初めてアフリカを旅して以来、新聞社特派員、民間シンクタンク研究員として四半世紀にわたってアフリカとかかわり続けてこられた 白戸圭一氏を講師にお迎えし、日本の学生の日常生活とアフリカがどのように繋がっているかに焦点を当てながら、「世界の仕組み」についてお話しいただきます。 入場無料、事前予約不要ですので、お気軽にご参加くだ...
本学協定校であるブータン王立大学の学生による伝統舞踊を披露します。 幸せの王国として知られるブータンの文化に触れ、ブータンの方々と交流できる貴重な機会です! 事前予約不要、入場無料、一般の方もご参加いただけますので奮ってご参加ください! 日時:12月22日(金)16:40~17:30 場所:千里山キャンパス 第4学舎4号館1階4103教室
11/30(木)、関西大学国際部・商学部共催の国際協力セミナーを開催します! 講師に航空自衛官、電子機器製造のインドネシア駐在などを経験された坂井禧夫氏をお迎えし、世界の中で自分らしく誇りをもって自分の夢を実現するために欠かせない「3つの行動」についてお話しいただきます。 入場無料、事前予約不要ですので、お気軽にご参加ください! 演題 『自分を流通!世界で埋もれないための3つの行動』 日時 11月30日(木) 14:40~16:10 場所 千里山キャンパス第...
10/24(火)、関西大学法学部主催学術講演会「農村開発が果たすアフガニスタン平和構築への道」を開催します。 地域開発を専門として、ニッセイ基礎研究所勤務時代からアフガスタンの戦後復興協力に携わった長田氏は、退職後JICA専門家としてアフガニスタンの農村復興開発省副大臣政策アドバイザーに就任し、アフガニスタンの平和構築に対する国際協力を最前線で経験してこられました。 その経験をもとに、国際政治を学ぶ法学部生に現場の視点で平和構築の重要性を語っていただくと同時に、将...
9月7日(木)、英語による科目開講を目的としたグローバルFDの取り組みの一環として、留学・学習の成果分析に関する講演会を開催致します。 本講演会では「多様な国際教育プログラムに資する評価ツールについて」をテーマに留学の学習成果の客観的な測定手段として米国を中心に約60の高等教育機関で 広く取り入れられているBEVI(Beliefs, Events, and Values Inventory)テストの日本語版(BEVI-j)を作成した広島大学グローバル化推進室室長 西谷...
5/31(水)大阪NPOセンター事務局長の堀野亘求氏を講師にお迎えし、国際協力セミナー「NPO・NGO、ソーシャルビジネスをグローカルな視点でサポートする中間支援組織とは」を開催します! 様々な社会課題が重層化、複雑化している近年、課題解決のためにはその課題を対処療法ではなく根本治癒を施す必要がありますが、個々のNPOやNGOが取り組む内容には限界があります。そこで、多くのNPOやNGOをつなぐ役割として中間支援組織と呼ばれる組織が重要になってきています。 ...