キャンパスライフ

SOJOマガジン No.17 KUブリッジ

SOJOマガジン一覧

No.17 MAY.2011 KUブリッジ 学生自身の手で仲間(=ピア)をサポートするピア・コミュニティの1つで、留学生支援を行うグループ『KUブリッジ』。そのリーダーを務めていた総合情報学部の花口大輝さんにお話を伺いました!

日本人学生と留学生の“架け橋”

関西大学には学生が主体となって、同じ大学で学ぶ友人・仲間(=ピア)をサポートする「ピア・コミュニティ」という取り組みがあります。
いくつもあるコミュニティのなかでも、留学生の学生生活全般に対する支援を行うのが、私がリーダーを務めていた「KUブリッジ」です。

「KUブリッジ」の重要な役割は、さまざまな企画やイベントを通じて日本人学生と留学生の文化交流の場を提供すること。そして、学生スタッフで運営しているからこそ可能な"学生目線"での支援が求められています。身近な存在だからできる交流を生みだすこと、日本を知るためのきっかけづくり、まさしく日本人学生と留学生のブリッジ=架け橋になることを目的とした活動なのです。

学生だからこそできる支援を考える

メンバーは、書類選考と面接で決定します。私が応募してきた学生にいつも伝えるのは、自分の「したい」ではなく、留学生に対して何が「できる」かが大切だということ。私がこの活動に参加しようと思ったのは、カナダの語学セミナーで私自身が留学生の立場を経験したことがきっかけです。サポートを受ける側として「もっとこうしたかった」「これが嬉しかった」と感じたことがたくさんありました。そんな私だからこそ同世代の留学生の気持ちに気付けるのでは、という思いがあったからなんです。

留学生にとって本当に意味のあるサポートをするために

意外に思われるかも知れませんが、留学生とのコミュニケーションは日本語が基本。私たちにとっては母国語ですが、日本人同士なら気にも留めない何気ない言い回しが、留学生には伝わらなかったり、日本文化についての質問に答えられなかったりすることもしばしば。さまざまな価値観や考え方に触れることで、自分の国について、そして異文化コミュニケーションについて改めて考えさせられます。

活動の運営も、可能な限り学生だけで行うのがピア・コミュニティ。企画やイベントの立案もスタッフみんなで話し合い、試行錯誤を繰り返しながら行います。意見がまとまらないこともありますが、そんな時はアドバイザーとして参加してくれているTA(Teaching Assistant/大学院生)の先輩や国際部の職員の方に助言を頂いて、軌道修正しながら運営しています。なかでも他のピア・コミュニティと協力して開催したスポーツ大会は、参加者みんなが大いに盛り上がり、やってよかったと心から思えた企画。一緒に体を動かすことで一気に距離が縮まって、あちこちで同世代の学生同士らしい自然なコミュニケーションが生まれていました。もちろんやっとの思いで実現させた企画が留学生にウケないこともあります。それでも、課題を次の企画にフィードバックし、留学生の意見も参考にしながら、より充実した支援を実現していきたいと考えています。事務的な作業もたくさんあって活動は大変ですが、留学生から覚えたての関西弁のイントネーションで「ありがとう!」と声をかけてもらうと本当に嬉しくて、次の企画にむけてのモチベーションになります。

より効果的な活動をめざし運営面や組織のあり方も改善していきます

ピア・コミュニティは歴史も浅く、改善していかなくてはいけないところはたくさんあります。今取り組んでいるのは、これまでの活動のアーカイブ化。ノウハウをしっかりと蓄積し受け継いでいくことで、KUブリッジをより機能的な活動にしていきたいんです。普段の活動と並行して、こうした組織の基盤作りにも力を入れています。新たな取り組みとして、地域の人たちと一緒に行う企画案の実現に向けてのルール作りも進めています。

異文化コミュニケーションについてより深く考えていきたい

私は活動を通じて自分の意見を整理して周りに伝えることの難しさや、他人の意見に耳を傾け、理解しようとする姿勢の大切さを実感しました。KUブリッジは、留学生やメンバーとの交流の場であると同時に、自身のコミュニケーション能力も成長させてくれる貴重な機会にもなっているんです。実は、KUブリッジに参加したことで異文化コミュニケーションへの興味が深まり、ゼミでの研究テーマにもなっています。将来は途上国支援など異文化間の“架け橋”になる仕事に就きたいと考えています。

.
(2011年度掲載)
.

このページの先頭へ