環境都市工学部

エネルギー工学

触媒工学

池永 直樹 教授

ikenaga@kansai-u.ac.jp

触媒反応の基本原理の習得、触媒のキャラクタリゼーションに必要な機器分析法を学ぶとともに、それらを研究実験を通じて実習する。研究実験として、グリーンケミストリーの確立をめざし、二酸化炭素の化学的利用、化石炭素資源(石炭・メタン・重質油・廃プラスチックス・バイオマス)の転換利用に関する触媒反応を中心に、新触媒の開発、触媒機構の解明を行う。関連する論文の講読を行い、修士論文作成に必要な研究の背景、論文の構成、議論の展開などに習熟する。

エネルギー材料工学

中川 清晴 教授

kiyoharu@kansai-u.ac.jp

学術情報システム

炭素はエネルギー源はもとより、それを主体とした工業材料が各方面で利用されている。出発原料や熱分解プロセスによって各種形態の炭素前駆体が発現する。種々な有機化合物の熱分解過程で生成する炭素化物の細孔構造や表面化学特性について解説する。多孔性炭素材料の機能性の評価法、吸着現象について説明する。新規の高機能性炭素材を設計・製造する方法やその技術・評価法について調査し、各自の研究に対する適応性を検討する。

無機機能物質工学

三宅 孝典 教授

学術情報システム

省資源・省エネルギーにつながる、新規な無機機能性化合物の合成と用途開発を行う。特に環境浄化、省エネ分離・回収、触媒などの用途分野で必要とされるナノメートルサイズの無機化合物に着目し、その調製、キャラクタリゼーション、機能を活かした用途探索を行う。研究にあたっては、内外の最新の技術情報の収集とその解析が不可欠であり、文献の調査方法や収集した資料の解析についても指導し、独立して仕事が進められる人材を育成する。

無機機能物質工学

佐野 誠 准教授

msano@kansai-u.ac.jp

省資源・省エネルギーにつながる、新規な無機機能性化合物の合成と用途開発を行う。特にセンサーや燃料電池、触媒などの用途分野で必要とされるナノメートルサイズの無機化合物に着目し、その調製、キャラクタリゼーション、機能を活かした用途探索を行う。研究にあたっては、内外の最新の技術情報の収集とその解析が不可欠であり、文献の調査方法や収集した資料の解析についても指導し、独立して仕事が進められる人材を育成する。

資源循環工学

村山 憲弘 教授

murayama@kansai-u.ac.jp

学術情報システム

固体・液体の廃棄物や副産物に対して、有価物回収、再資源化、無害化、有害物除去を目的とする処理プロセスの開発を試みている。化学工学、分離工学および無機合成の考え方を環境浄化や資源リサイクリング、新しい機能性材料の創製および廃棄物のゼロエミッション化などに適用して、様々な廃棄物や副産物を有価物に変換したり、有効利用するための技術開発を行っている。

触媒工学

福 康二郎 准教授

地球環境問題の解決を目標に、石油資源・クリーンエネルギー製造や、有害化学物質の分解無害化技術について検討している。具体的には、光エネルギーで駆動できる『光触媒・光電気化学(光電極)』を活用して、燃料電池のエネルギー源として期待できる「水素」や「過酸化水素」といった化学エネルギーを水や酸素から製造・蓄積する技術や、 大気・水質汚染物質を分解無害化する技術について研究を進めている。

無機材料化学、粉体工学

松岡 光昭 准教授

matsuoka@kansai-u.ac.jp

無機材料科学、粉体工学および化学工学の知見を活かして、機能性無機材料の微構造制御プロセスの開発に関する研究を行っている。機械的手法を用いてナノ粒子の被覆や粒子表面活性化を施し、複合セラミックスの微構造を制御することで特性向上を試みている。フライアッシュなどの廃棄物や副産物を用いたジオポリマーの開発といったリサイクル技術の開発に取り組んでいる。

環境化学

ナノ粒子工学

岡田 芳樹 教授

yokada@kansai-u.ac.jp

学術情報システム

100ナノメートル以下の大きさをもつナノ粒子は、その優れた性質から各種分野で利用、研究されている。そして、従来の材料・部品・機器などの産業構造が融合した新しい産業分野の創成につながる可能性をもった非常に重要な材料である。そこで、本研究室では工学的観点からナノ粒子の応用をめざした研究を行っている。ナノ粒子が工業的ないろいろな分野で今後ますます利用されるために不可欠な技術として、気相中に浮遊するナノ粒子の計測、合成、制御技術の開発について焦点を当て、それらの技術について、文献等調査、演習および研究の指導を行う。

ナノ粒子工学

木下 卓也 准教授

t_kino@kansai-u.ac.jp

100ナノメートル以下の大きさをもつナノ粒子は、その優れた性質から各種分野で利用、研究されている。そして、従来の材料・部品・機器などの産業構造が融合した新しい産業分野の創成につながる可能性をもった非常に重要な材料である。そこで、本研究室では工学的観点からナノ粒子の応用をめざした研究を行っている。ナノ粒子が工業的ないろいろな分野で今後ますます利用されるために不可欠な技術として、気相中に浮遊するナノ粒子の計測、合成、制御技術の開発について焦点を当て、それらの技術について、文献等調査、演習および研究の指導を行う。

ナノ空間材料化学、分離工学

田中 俊輔 教授

shun_tnk@kansai-u.ac.jp

学術情報システム

分離操作は、新規プロセス開発において基本的な単位操作である。また、環境問題や資源のリサイクル問題においても益々重要なプロセスとなっている現在、新たな高度分離をめざした分離材料、分離方法の開発が望まれている。高度分離材料の開発においては、分離材料の微細構造を設計・制御すること、および微細構造と分離特性の定量的相関を確立することが必要である。このような諸問題をシステマティックに調査、検討を行う。

反応工学

林 順一 教授

hayashi7@kansai-u.ac.jp

学術情報システム

低炭素社会、循環型社会の実現においてバイオマスの果たす役割は非常に大きい。本研究室では、バイオマスの変換技術のなかの炭化・ガス化(賦活)に注目した研究を行う。具体的には、炭化・ガス化(賦活)によって活性炭などの多孔質材料の製造とそれらを用いたガス精製、分離や水処理について研究を進める。さらに、メタンガス吸蔵や電気二重層キャパシタなどのエネルギーデバイス、生活関連資材、医療分野への適用についても研究を進める。

反応工学

長谷川 功 准教授

hase7@kansai-u.ac.jp

低炭素社会、循環型社会の実現においてバイオマスの果たす役割は非常に大きい。本研究室では、バイオマスの変換技術のなかの炭化・ガス化(賦活)に注目した研究を行う。具体的には、炭化・ガス化(賦活)によって活性炭などの多孔質材料の製造とそれらを用いたガス精製、分離や水処理について研究を進める。さらに、メタンガス吸蔵や電気二重層キャパシタなどのエネルギーデバイス、生活関連資材、医療分野への適用についても研究を進める。

物性化学工学、環境再生工学

山本 秀樹 教授

yhideki@kansai-u.ac.jp

環境再生型社会に対応した化学生産プロセスの開発は21世紀の重要な研究課題である。本研究室では、地球環境保全を視野に入れた化学生産プロセスおよび再生型化学プロセスの開発に必要とされる新しい要素技術の開発およびこの目的を達成できる化学技術者の養成である。本研究室で行われている研究の特徴は、医学・農学といった他分野の技術と工学の技術を連携させることにより、次世代を視野に入れた新しい研究開発を行っている。最終的な目標は、化学工学の要素技術を有機的に融合させることにより、環境再生型の新しい化学生産システムを構築することである。

グリーンプロセス工学

荒木 貞夫 准教授

araki_sa@kansai-u.ac.jp

学術情報システム

持続可能な社会に対応した化学生産プロセスの開発は21世紀の重要な研究課題である。本研究室では、 化学生産プロセスに必要とされる要素技術の開発およびこの目的を達成できる化学技術者の養成に取り組んでいる。研究の目標は、 反応 と分離プロセスを高度に融合することにより、 従来の熱力学的化学平衡にとらわれない省エネルギー かつコンパクトな化学生産プロセスの構築にある。 そのための分離膜を始めとした機能性分離材料や反応分離プロセスの構築について研究を行っている。

このページの先頭へ