「特別研究」という科目は、何をするのですか?
研究室に所属して教員の指導を受けながら、自分自身のテーマを設定し、研究を進めます。
最後に、その成果を卒業論文(建築学科の一部では卒業設計)としてまとめます。
TOEIC® L&Rという英語の試験を受ける人が多いと聞きますが、
よい点数を取ると大学の成績にも反映されるのでしょうか?
主として1・2年次に履修する外国語の単位の一部に充当することができます。
ただし、外国語は継続することが大切です。3・4年次になっても自主的に継続して勉強を続けてください。
「学びのスタイル」に登場している皆さんは大学院生ですが、
大学院へ進学した方がよいのでしょうか?
学部を卒業して社会で活躍されている人もたくさんいます。
しかし、より専門的な技術を身につけたいならば、大学院に進学することをお勧めします。
なお、都市システム工学科では、成績優秀者に対して学部と大学院博士課程前期課程を合計5年で修了できる制度を設けています。
JABEEという言葉を聞いたことがありますが、どのようなものですか?
JABEE(日本技術者教育認定機構)は、大学の教育内容や体制が社会の要求水準を満たしているかどうかを評価し認定している機関です。
都市システム工学科の教育プログラム(都市デザインコースと都市環境計画コース)は、JABEEの認定を受けています。
パソコンからレポートを提出する科目があるって本当ですか?
授業専用のホームページに掲載された資料や課題を自分で閲覧し、レポートも提出できる授業支援システム(関大LMS)を利用します。
インターネットに接続されたパソコンがあれば、いつでもどこでも勉強ができます。
もちろん、学内にも自由に使えるパソコンが多数あります。
大学は私たちの就職活動をどの程度サポートしてくれるのでしょうか?
また、企業や自治体、学校などで実習を行うインターンシップに参加できますか?
関西大学キャリアセンターでは、1年次の時点から各種セミナーを開催し、しっかりとした将来設計ができるように支援しています。
大学ではインターンシップの斡旋を行うとともに、単位として認定しています。
各学科でも、各種講演会の実施や企業への推薦などの形で、きめ細かなサポートを行っています。
女子学生はどのくらいいますか?
2019~2022年度に入学した環境都市工学部の女子学生数は下記となっています。
建築学科 | 都市システム工学科 | エネルギー・ 環境工学科 |
|
---|---|---|---|
2019年度 | 38名(32%) | 24名(18%) | 8名(10%) |
2020年度 | 28名(27%) | 25名(19%) | 15名(16%) |
2021年度 | 28名(28%) | 24名(18%) | 13名(15%) |
2022年度 | 31名(26%) | 29名(20%) | 17名(12%) |
数学や理科に苦手な科目がありますが大丈夫でしょうか?
数学、物理学、化学、生物学などの科目の基礎学力向上を目的として、学習支援室を開設しています。
授業の復習、課題、勉強方法などに関する質問に学習支援室のスタッフが対応し、大学の講義が理解できるようフォローしています。