研究科長メッセージ研究科長メッセージ

関西大学大学院 理工学研究科長 梶川 嘉延 教授

関西大学大学院 理工学研究科長 梶川 嘉延 教授

関西大学には、「学の実化(がくのじつげ)」という学是があります。関西大学の第11代学長(1922年~1925年)、総理事 山岡順太郎によって提唱された学是です。これは、大学が研学の府として学問における真理追究にだけ終わるのではなく、社会のあるべき姿を提案し、その必要とするものを提供することによって、学理と産業界、官界との橋渡しをするという姿、すなわち、「学理と実際との調和」を求める考え方です。大学が、その成果を実社会へ還元すること、逆に、社会におけるニーズを吸収し、よりよい社会を目指した学問のあり方を追求することを学園に求めたもので、いまで言う、産学連携、産官学連携の基本となる考え方であると理解できます。まさに、現在の大学が目指すべきあり方を示しているのではないでしょうか。

このような理念のもと、関西大学理工学研究科では、「システム理工学」「環境都市工学」「化学生命工学」の3専攻において、それぞれのコンセプトである「しくみづくり」「まちづくり」「ものづくり」を背景に、実社会に貢献できる実践的で有能な人材育成に取り組んでいます。これらの専攻の下には、「数学」「物理・応用物理学」「機械工学」「電気電子情報工学」「建築学」「都市システム工学」「エネルギー環境・化学工学」「化学・物質工学」「生命・生物工学」の9分野をおいて、細分化した理工学の学問領域を網羅した教育体制を整えています。当研究科が目指すのは、先端知識や新技術の背後にある現象の本質を理解できる能力、技術的課題に対してハード面だけではなくソフト面からもアプローチできる能力、物質の機能を様々なシステムやデバイス、そして生命体の中で発揮させる能力を涵養する場を提供することです。

世界の技術開発は、私たちの想像をはるかに凌ぐスピードで進化しています。こうした変化に対してどのように向き合い、対処すべきか。大切なのは、物事の原理・原則を知り、視野を広げて時代の変革を先導するしなやかな感性を磨くことです。知識として求められるものは時代とともに変化しますが、物事の原理・原則は変わりません。本研究科では、時代の変化に流されない確かな技術力と応用力を身に付け、社会のニーズに対して適切に対応できる優れた高度技術者を育成する教育プログラムを用意しています。その一つとして、グローバル社会で活躍できる高度な理工系人材を育成するため、ユストゥス・リービッヒ大学ギーセン(ドイツ)および国立中央大学(台湾)との「ダブルディグリー(DD)プログラム」を展開しています。本プログラムは、海外協定大学と関西大学の両方から修士の学位が授与される制度で、1年間の海外協定校での教育研究活動を通じて、国際社会の第一線で活躍できるグローバルな高度理工系人材を養成しています。

以上のように、本研究科では、ここに集い学ぶ者達が、技術社会システムの先端的研究課題を解明できる力を有し、国際的舞台で次代の学界・産業界をリードできる有能な人材として輩出されることを目標とした教育・研究を行っています。
ますます発展する関西大学システム理工学部において、多くの専門的知識や技術を身につけるため、自ら学び考動する探究心豊かな学生諸君をお待ちしています!