環境都市工学部

構造系

建築地震防災工学

池永 昌容 教授

mikenaga@kansai-u.ac.jp

建築構造物の地震時応答を低減するための制振構造を取り扱う。数値解析と動的実験を通して、建築構造物の地震時応答特性や既存の制振装置の性能について、理論と現象論の両面から理解を深める。得られた知見をもとに、より地震動応答制御に効果的な新たな制振装置や建築構法を提案・開発し、数値解析に加えて試作装置を用いた動的実験による地震時応答の把握、設計手法の提案、さらには実建物への適用・実用化をめざす。

建築構造学

桝井 健 教授

masui@kansai-u.ac.jp

安全かつ合理的な建築構造物をつくるためには、構造解析の知識が必要不可欠である。構造解析法の基本知識を学ぶとともに、日進月歩で進化している解析技術の最先端にふれることによって、最新の構造解析技術を身につける。また、これまでは伝統技術としての扱いのまま取り残されてきた日本の伝統建築工法の秘密を力学的に解明し、伝統建築の保存・修復並びに発展に寄与する研究を推進する。

耐震工学

松田 敏 教授

matsuda@kansai-u.ac.jp

日本は世界有数の地震国であり、これまでに多くの地震被害を経験している。また、近い将来には東南海・南海地震などの海溝型巨大地震が高い確率で発生すると予測されている。このような環境にあって、建築構造物の地震被害を防止・軽減するための方法と理論について学ぶ。特に、数値解析とランダム振動理論に立脚したアプローチに力点を置き、入力地震動のモデル化、構造物の耐震性能評価、設計問題への応用等について考究する。

建築基礎工学

山﨑 雅弘 教授

ymzk@kansai-u.ac.jp

建築基礎構造の支持力メカニズムを明らにし,その特性を反映させた設計手法を提案する。

計画系

環境デザイン・建築計画/設計

大影 佳史 教授

okage@kansai-u.ac.jp

よりよい環境を創出していくための、理論的側面としての研究と実践的側面としてのプロジェクトの双方への取り組みを一体的に図っていくことをめざしている。研究では建築や都市景観、屋外公共空間など人間の生活環境を「自然」と「人間」の関係や、「時間」的な観点などから捉え直すことに取り組む。同時に、実践的な活動として、各種設計プロジェクト、調査・計画プロジェクトに取り組む。

住環境学・住環境デザイン

岡 絵理子 教授

okaeri@kansai-u.ac.jp

学術情報システム

住まい、住まいが集まっている環境、建物が集まり都市を形成している環境を、建物の内外を問わずフィールドとし、そこで展開される人々の暮らし、生業、文化までを含め住環境として扱い研究対象とします。フィールドに立ち、体験的に調査・研究することにより、人々が本当に豊かだと感じることのできる持続可能な住環境を求めて、実践的提案を導くことをめざします。

建築計画学

亀谷 義浩 教授

kametani@kansai-u.ac.jp

建築計画学では、建築の設計や計画をするための基礎的理論の構築を目的とし、安全で快適な街づくり・建物づくりに関して、都市景観問題から福祉の分野まで、さらには多様な生命体と共存するための地球環境的視点から幅広く、多面的かつ総合的な観点から建築の計画および設計手法を探求する。

都市設計学

木下 光 教授

kinosita@kansai-u.ac.jp

都市設計とは都市に関わる様々な分野を統合する領域であり、時間的かつ空間的に都市の魅力を如何に生み出すかという思想や実践である。従って、人々の営みの集合体として社会をみる視点に立つため、発見することこそ設計(デザイン)といえ、その手法は多様である。主な研究例として市場・ストリートマーケット、人工地盤等に代表される公共空間のデザインや管理運営、素材に着眼した景観・風景論、都市住宅における敷地計画の技法とデザイン、地域計画論として地場産業等が挙げられる。

建築史学

藤田 勝也 教授

fujitama@kansai-u.ac.jp

学術情報システム

建築史学では建築・都市・まちなみを素材に、周囲の自然環境をも射程にいれつつ、日本社会・文化の歴史的特質を追求する。研究の対象は現存する場合もそうでない場合もあり、資料は、建造物はもとより文献、遺物、伝承など多岐にわたる。調査・研究の内容を的確に分析・検討し、研究成果として公表することが求められる。資料の収集力、文献の読解力、とりわけ前近代を扱うには古文や漢文的素養も必要である。また、文章表現力も鍛えてほしい。日本固有の優れた建築文化を担う専門家として、世界的に活躍されることを期待する。

近代都市史・建築設計

野村 正晴 准教授

都市における働き方と住まい方について実践的設計行為と歴史研究をとおして探求している。そのため研究対象とする建築物は近代以降のオフィスビルや住宅としている。近年は規模の小さないわゆる小住宅に焦点をあてている。

環境系

室内温熱・空気環境の測定, 設計と評価

都築 和代 教授

ktsuzuki@kansai-u.ac.jp

住宅や建築等において気温、湿度、空気質等の実測と同時に居住者の睡眠などの生活行動等を測定し、アンケート調査に答えてもらうことにより、現実場面における実態の解明を行い、快適で健康な生活環境を設計する。避難所環境における睡眠補助に関する研究。建設現場での熱中症予測に関する研究。

建築音響学

豊田 政弘 教授

toyoda@kansai-u.ac.jp

学術情報システム

空間の使用用途に適した音環境を得るための室内音響工学と不快な音を低減するための騒音制御工学の二つの分野により建築音響学は構成されている。流体や固体の振る舞いを記述するための連続体力学、方程式を数値的に解くための数値解析手法、計算結果を分析するための信号処理技術などを学習し、安全で快適な音環境の創生を目標とした高性能吸遮音構造及び予測設計手法の開発を行う。

建築視環境学

原 直也 教授

nhara@kansai-u.ac.jp

昼光と人工光の併用でなされる建築照明において、視対象の見え方や空間の雰囲気を構成する主要因としての光は、光源特性、視対象や空間を構成するものの光学特性や人の視覚特性を充分に理解した上で適切に制御すべきである。光や光学物性を主対象とした光学と、物を照らすことを主とする照明工学、人の視覚応答を主とする視覚工学や色彩学などを、人にとって適正な光環境の形成のために統合し、良好な視環境を実現する建築を考究する。

地域再生学

建築環境デザイン・地域再生デザイン

岡 絵理子 教授

okaeri@kansai-u.ac.jp

北詰 恵一 教授

kitazume@kansai-u.ac.jp

木下 光 教授

kinosita@kansai-u.ac.jp

楠見 晴重 教授

地域コミュニティの持続と再生を集住環境の持続性という視点から捉え直し、ソフトな仕組みを内在するものとしてのハード、つまり持続的な集住環境のあり様として、様々な工学的専門領域を基軸に研究し提案する。「再生」とは、歴史的連続性を意識しつつ、持続力のあるコミュニティを再形成する取組みをイメージするものである。

このページの先頭へ