- 写真提供:阪神高速道路株式会社
現代の都市は、高度な機能を備えた社会基盤・情報基盤により支えられ、発展してきました。しかし、人口の過密、交通混雑、環境汚染、自然災害に対するもろさなど、多くの問題が表面化しています。これらの問題に取り組むには、都市を社会システムとして幅広い観点からとらえ直し、さまざまな情報の整理に基づいて、そのシステムを計画し、設計し、管理・運営していかなければなりません。本学科では、自然環境に調和した持続可能な都市を創造するため、環境、情報、マネジメントなども含めた統一的な視点に基づき、都市システムを計画、設計および維持管理するために必要な知識と技術を修得し、まちづくりを担う技術者・研究者となることをめざします。
学びのスタイル
理工学研究科 環境都市工学専攻
博士課程前期課程 2年次生
西尾 弘樹
研究テーマ
SDGsの目標・ターゲット・指標間の構造分析
SDGsの目標、ターゲット、指標の構造を分析する研究を行っています。SDGsは2030年までの達成を目標に全世界で取り組みが進められていますが、グローバルな目標の達成には、ローカルな課題を解決していかなければなりません。そしてこれまでとの違いは、経済、社会、環境の異なる分野の課題を同時に解決していくことです。そこで、例えば1つの目標の達成に向けた取り組みを行う際、その取り組みが他の目標達成にどのような好影響または悪影響を与えるのか、その相互関係を理解し、SDGsへの効率的な取り組み方を分析するのがこの研究の目的です。そしてこの研究をもとに、どの分野に注力すればいいかの政策提案を行うことが目標です。現在は特に健康寿命延伸を中心に、健康寿命と社会的、環境的、経済的要因との関連性から仮説を立て、相関分析を行いながら1つずつ仮説を検証しています。前例が少なく、試行錯誤を繰り返しながら進めていくのは大変ですが、意義あるテーマに取り組んでいることに大きなやりがいを感じています。
行政が取り組むSDGsの達成に貢献する新規性の高い研究テーマです。
私の研究室では地球温暖化や気候変動の影響を研究する一方で、環境に関する各種計画・施策の評価を行う研究も重要と考えています。西尾さんの研究は、行政がSDGsに取り組むにあたっての明確な指標を示すことにつながり、グローバルの目標達成に貢献します。地道な調査と仮説検証を丁寧に積み上げてきているので、ぜひこの成果を明らかにしてほしいと思っています。
都市システム工学科
尾﨑 平教授
- ※この学びのスタイルは2021年度のものです。
学びのキーワード
【まちづくり】
【スマートシティ】
【レジリエンス】
学科・コースの特徴
3年次からコースに分かれて学習します。
都市インフラ設計コース
美しい都市を創造し、より安全にするために、
都市の社会基盤を機能的に設計・建設・維持管理できる技術者を目指します。
◆特徴:道路・鉄道・橋・トンネル・上下水道・河川・港湾などの社会基盤施設を設計・建設・維持管理するために必要な知識を学びます。自然条件、社会条件、環境条件を総合的に判断して、社会基盤施設や構造物をデザインする方法を学びます。
社会システム計画コース
多様な社会を円滑に、より快適にするために、
社会システムを包括的に計画し、企画立案・開発・マネジメントできる技術者を目指します。
◆特徴:人口減少や地球環境の変化に適応し、都市社会を持続的に発展させる方法を学びます。市民のニーズ・意見をくみ上げて、包括的に計画を立案し、防災、交通、通信、生産・流通など、社会を支えるシステムを効率的に管理・運用する方法を学びます。
-
19世紀の橋と新交通システム
-
歴史・景観に配慮した河川整備
-
減災効果の高い
鋼・コンクリート合成護岸 -
健康まちづくりの未来デザイン
-
都市をバーチャル空間で再現
-
スマートフォンで都市を安全に
取得できる資格
所定単位を修得し申請することで資格を取得できるもの
測量士補
卒業時に受験資格が得られるもの
甲種消防設備士
試験が一部免除されるもの
土地家屋調査士(測量士補取得が必要)
所定単位を修得し一定の実務経験を積むと資格を取得できるもの
測量士
一定の実務経験を積むと受験資格が得られるもの
土木施工管理技士
建築施工管理技士
造園施工管理技士
コンクリート診断士※1※2
コンクリート構造診断士※1※2
コンクリート主任技士※1
コンクリート技士※1
土木鋼構造診断士※2
土木鋼構造診断士補※2
- ※1 所定単位を修得することが必要
- ※2 講習を受講することが必要
資格によっては、学部あるいは大学院在学中に受験資格が得られるものもあるので、詳細な要件についてはそれぞれ確認してください。
所定単位を修得すると資格を取得できるもの
中学校教諭一種免許状〔数学〕
高等学校教諭一種免許状〔数学・情報・工業〕
司書、司書教諭、学芸員
資格取得に配慮したカリキュラムが組まれているもの
技術士※3
土木学会認定技術者
シビル・コンサルティング・マネージャー
情報処理技術者(応用情報技術者)
- ※3 技術士第一次試験の受験が免除されます。
卒業時に修習技術者(技術士補となる資格を有する者)となれるJABEEプログラムとして2021年度卒業生まで承認を受けています。それ以降も継続することを予定しております。