環境都市工学部

建築学科 OB・OGからのメッセージ 建築学科 OB・OGからのメッセージ

髙松建設株式会社

2020年3月 環境都市工学部
建築学科 卒業
大久保 凌

大きな責任とやりがいを感じる建設現場の監督業務に従事 大きな責任とやりがいを感じる建設現場の監督業務に従事

たくさんの協力業者とチームを組んで1つの建物を造り上げていくことにひかれ、大学で学んだ知識を生かすならこれだと思い、今の仕事に就きました。現在は現場監督として、建設の工期や品質、環境、予算の管理を行っています。また職人さんが安全に作業できるように巡回したり、定められた品質が保たれているかを記録したり、次の作業のために材料の手配などを行うことにも携わっています。大きな責任が伴う仕事ですが、その分やりがいも大きく、竣工した時の達成感は何ものにも代えがたいです。日々現場の状況が変わっていくため、毎日新しい発見があることも魅力の1つです。今後は資格取得を目標に、仕事と勉強を両立させながら取り組んでいきたいと考えています。

大鉄工業株式会社

2018年3月 環境都市工学部
建築学科 卒業
井上 綾斗

建設現場の管理監督としてさまざまな業者を取りまとめています。 建設現場の管理監督としてさまざまな業者を取りまとめています。

自分の仕事の結果が建物として形に残る点に魅力を感じ、建設会社に入社しました。現在は市営住宅の新築工事の現場で、施工管理を担当しています。協力会社と打ち合わせを行いながら、工事計画の策定、予算管理、安全管理、品質管理、作業員の手配などを行うのが主な仕事です。施工管理者は多くの工程の業者をまとめる存在であり、状況に応じて適切な指示を出す必要があります。今後も業務経験を重ね、自分の判断で工事を進められる、責任感をもったリーダーになることが目標です。大学では建築や土木の専門知識とともに、一般教養などさまざまな分野について興味をもち、視野を広げることをお勧めします。サークル活動などにも積極的に参加して、思い残すことのない学生生活を送ってください。

株式会社遠藤克彦建築研究所

2018年3月 環境都市工学部
建築学科 卒業
畑崎 萌笑

建築物を利用する人の声を聞き、設計業務に生かしています。 建築物を利用する人の声を聞き、設計業務に生かしています。

まちづくりから空間づくりまで幅広く携わることができることから、現在の会社を志望しました。現在は四国の庁舎案件を担当しており、ワークショップなどを通して実際に使う方の声をうかがい、地域の方とのコミュニケーションを基盤にした設計業務を進めています。在学中から「ひとの為の場所」を発想の原点として、建築以外の分野も関連づけて形を考えるようにしてきました。実際に、その場所を使う人は建築業界の人ではないことの方が多く、設計する立場として、社会のさまざまな動きや分野を知っておくことが重要だと考え、在学中も音楽や脚本等を通して視野を広げました。皆さんも興味のあることを大学でたくさん経験して、自分らしい考え方を確立してもらえればと思います。

株式会社長谷工コーポレーション

2016年3月 環境都市工学部
建築学科 卒業
津田 一樹

大規模な集合住宅の設計・施工を通して、人々の幸せに貢献します。 大規模な集合住宅の設計・施工を通して、人々の幸せに貢献します。

自らの仕事が形として残り、多くの人々が利用する建物づくりを通して社会に貢献できる点に魅力を感じ、ゼネコンを志望しました。入社後の2年間はマンションの建設現場で施工管理を経験し、社内の設計適性試験を経て3年目からはマンションの設計業務に携わっています。集合住宅の外観デザイン、住戸プランの検討提案、確認申請・各種条例関係の手続きなどを行っています。企画から竣工まで、集合住宅の設計・施工に関わることができる点が、弊社の設計職の魅力であり、建物が完成した姿を見ると大きなやりがいを感じます。今後は、大規模で共用施設が充実したマンションを設計し、より多くの人に喜んでいただくことを目標に、まずは一級建築士の資格取得をめざします。

枚方市役所

2015年3月 環境都市工学部
建築学科 卒業
岡本 侑香里

地域に密着した施策の立案で、より良いまちづくりを支えます。 地域に密着した施策の立案で、より良いまちづくりを支えます。

現在は枚方市役所の都市整備部に所属し、住宅施策の運用と計画が主な業務です。法律に基づくものはもちろん、新たに独自の施策や計画を立てることもあります。また、良好な住環境を形成するために建築協定を締結した地区への支援など、まちづくりにまつわることも業務のひとつです。地域に密着し、より良いまちづくりに貢献できることに大きなやりがいを感じています。施策の構築には、法律の知識が不可欠。今後、法律に関する知識を深めるとともに、さまざまな角度から物事を考える力も養いたいと思います。一口に「建築」と言っても設計や工事施工、構造など分野は多岐にわたります。在学中に先生方や先輩、地域の方々など、より多くの人と触れ合い、知見を広げて、自分が最も興味をもてる分野を見つけてほしいです。