活動報告

HOME 活動報告 社会還元

小学校への出張講義報告(高槻市立西大冠小)(11.11.18)

2011年11月18日

2011年11月18日(金)に、高槻市立西大冠小学校の6年生の2クラスの生徒を対象に出張講義を実施しました。
今回は2クラス合同2限連続で、関西大学 倉田先生が「腕の動きと筋肉の働き」というテーマで授業を行いました。

最初は倉田先生が「力こぶが出る人は手を挙げて」、「筋肉はどうしたらつくの?」とこども達とコミュニケーションをとりながら授業は進み、こども達も元気良く手を挙げて答えていました。
倉田先生の研究室のティーチングアシスタントが実験のモデルとなって筋電計を力こぶと二の腕に取り付け力を出すと、その力の大きさを表す波形がスクリーンに映し出され、こども達も驚きの声を上げていました。
腕を曲げる場合と伸ばす場合では筋電計の表示が変わって違う筋肉が働き、筋肉の役割が場所によって違うことを学びました。

休み時間には実際にこども達にも筋電計を腕に取り付けてもらい測定した自分の筋電図を興味深く見つめていました。

次に、筋骨格模型を使って腕の動きと筋肉の働いている様子を説明しました。
ティーチングアシスタントが、こども達のところへ筋肉の模型を持って行って実際に触ってもらうと、模型の動きに驚きながら観察していました。

最後にはまとめを行い、腕と筋肉の働きとてこの原理の関係にも触れ、授業は締めくくられました。

☆IMG_3437.JPGのサムネール画像 ☆IMG_3454.JPGのサムネール画像 ☆IMG_3455.JPGのサムネール画像

小学校への出張講義報告(高槻市立川西小)(11.11.14)

2011年11月14日

平成23年11月14日(月)、高槻市立川西小学校の6年生の2クラスを対象に出張講義を実施しました。
2クラス合同2限連続で、関西大学の倉田先生による「腕の動きと筋肉の働き」の授業を行いました。

1時間目は骨の成長と筋肉についての学習でした。
筋肉について興味をひくために力こぶが作れる人と呼びかけ、実際に作れると手を上げた人を指名して実演してもらうとあちこちで力こぶを披露したり話あったりし盛り上がっていました。
それを講義の導入として腕の曲げ伸ばしの際にどの筋肉が働いているのかを確認するためにオシロスコープと表面筋電位計を用いた実験を行いました。
力を入れるとオシロスコープの波形が大きく反応し、筋肉が働いたことがグラフィカルにわかるためか、波形が大きく振れる度に歓声が上がりました。
ティーチングアシスタントが大、中、小と筋力を調整してそれに付随して変化するオシロスコープの波形を凝視して、どの程度の大きさの筋力を出したかを見事に当てていました。

休み時間中はオシロスコープと表面筋電位計を二台に増やし、希望者に実際に筋力を測定してもらいました。

2時間目は模型筋肉を用いて筋肉がどのように働いているかの学習を行いました。
ティーチングアシスタント数名が模型筋肉を持ち、こども達が体験できるように回って実演しました。
こども達は筋肉の大きさや太さの変化を観察したり実際に触れてテキストに感想やスケッチを書き込んでいました。
筋肉の働きに関しては過去の授業で習ったようで覚えているこどももいましたが実際に体験したことで知識と経験の両方から納得して理解できたように思われました。

☆IMG_3422.JPGのサムネール画像 ☆IMG_3423.JPGのサムネール画像 ☆IMG_3432.JPGのサムネール画像

小学校への出張講義報告(高槻市立桃園小)(11.11.10)

2011年11月10日

桃園小学校の5年生2クラスを対象に顕微鏡の実験講義を実施しました。

みんなたくさんの葉っぱを校庭からとってきて、どれにするか迷っているこどももいました。
こども達は、先生の話を聞き、教本を一生懸命読み、先生の質問に答えるなど、熱心に取り組んでいました。
初めてのプレパラート作りやレーウェンフックの顕微鏡作りでは、難しい作業もありましたが、みんな上手に作ることができました。

後半には、光学顕微鏡を使って、自分のプレパラートや興味のある解剖標本を持ってきて、TAの指導のもと、自分たちで顕微鏡の調整をし、観察していました。

私たち学生にとっては、顕微鏡で微生物などの目には見えない小さな生物を観察できるのが当たり前になっていました。
しかし、こども達が顕微鏡のレンズをのぞいては「すごい!!」と感動していたのをみて、私たちも初心を忘れていたことに気付くことができ、良い経験ができたと思いました。

☆PB102744.JPGのサムネール画像 ☆PB102745.JPGのサムネール画像 ☆PB102747.JPGのサムネール画像

活動報告
  • 関西大学
  • 大阪医科大学
  • 大阪薬科大学