2012年11月 8日
平成24年11月8日(木)、高槻市立三箇牧小学校の6年生2クラスを対象に出張講義を実施しました。
実験講義のテーマは「腕の動きと筋肉の働き」(関西大学 倉田先生)でした。
普段あまり意識しないで使っている腕の動きと筋肉の関係を、筋電計や模擬筋肉と腕の骨格模型を合わせた筋骨格モデルを用いて子ども達に見てもらいました。子ども達は、見たことがない実験器具に触れ、興味を持って取り組んでくれていたようです。
2012年11月 1日
平成24年11月1日(木)、高槻市立竹の内小学校の6年生3クラスを対象に出張講義を実施しました。
実験講義のテーマは「聴こえない音:超音波を見よう」(関西大学 山本先生)でした。
子ども達には、超音波の音当てクイズを通して音と周波数の関係について学んでもらいました。 その後は4つのグループに分かれ、それぞれ学生アシスタントとともに体験実験を行いました。どれも興味深いものばかりで子ども達はどの実験にも身を乗り出して集中していました。
2012年11月 1日
平成24年11月1日(木)、高槻市立清水小学校の5年生3クラスを対象に出張講義を実施しました。
実験講義のテーマは「顕微鏡で生物を観察してみよう」(関西大学 河原先生)でした。
「微生物学の父」レーウェンフックの単式顕微鏡を身近な材料でみんなに自作してもらいました。子ども達が出来上がった作品を誇らしげに見せている姿が印象的でした。また、スンプ液を使用して摘んできてもらった葉っぱのプレパラートを作成してもらい、葉っぱの気孔などを観察してもらいました。