法政大学との学生交流プログラム
法政大学へ国内留学:1年または半年間法政大学で学び、異なる環境での学生生活を経験することができます。学生の視野を広げグローバルな視点を養うための貴重な機会となります。また修得した単位は本学でも単位認定されます。
関西大学×法政大学 SDGsアクションプランコンテスト
社会課題解決のための企画力・行動力を磨く:自身の関心のあるSDGsをテーマに、ゴール達成のための具体的な行動計画を考え、発表しよう。企画力やプレゼン能力の向上をはじめ、問題解決力を身につけることができます。また、法政大学との大学間交流によって新たなネットワークを形成することもできます。
文化・学術活動等奨励金制度(企画部門)
独自のプロジェクトを企画する: この制度を活用し、文化、学術、福祉、ボランティア活動などの分野で、自分の興味や専門分野をさらに深めるための独自プロジェクトを企画しましょう。独自のプロジェクトを通じて、新たな価値が創出され、企画力や問題解決能力が養うことができます。
ビジネスアイデアコンテスト"SFinX"
ビジネスアイデアの発展とプレゼンテーション:関西大学が有する研究成果や技術をテーマにビジネスアイデアを募るコンテストです。ビジネスアイデアを形にし、実現可能性を評価する良い機会です。アイデアを磨き、効果的にプレゼンテーションする能力を養いましょう。
HACK-Academy起業プログラム
行動と創造性を組み合わせる: 社会を変える0→1プロジェクト。皆さんのアイデアや想いを起点に社会を変革していきましょう!
HACK-Academy地域留学プログラム
一次情報を掴みミライを描こう:日本の様々な地域に出ていき、色んな人との出会いや地域との出会いを作っていきましょう。もしかすると皆さんの第2の故郷になるかもしれません。
FD/SD研修プログラム
教員・職員・学生の共同プログラム:教員・職員・学生がともに大学について考えるプログラムです。大学の課題を発見し、どのようにすれば解決できるかを考えるなかで、問題解決力を磨くことができます。
国際学生寮人材育成プログラム(キャップストーンプロジェクト)
実践的なプロジェクトでスキルを磨く: キャップストーンプロジェクトは、地域社会における実際の問題に取り組み、解決策を提案する絶好の機会です。チームワーク、リーダーシップ、プロジェクト管理のスキルを実践的に磨きましょう。
国際学生寮人材育成プログラム(課題チャレンジプログラム)
実践的な課題解決に取り組む: このプログラムでは、企業が抱える課題についてグループワークを行い、解決策を提案します。批判的思考と創造的アプローチを用いて、実践的な問題解決能力を養いましょう。
イノベイターズトーク
イノベーションのインスピレーションを得る:イノベイターズトークを通じて、業界のリーダーや革新者から学び、新しい視点やアイデアを得ましょう。異なる分野の専門家からの洞察は、自身の思考を広げるのに役立ちます。
関大万博部
自分たちの未来社会をデザインする:2025大阪・関西万博を通じて、自分自身や社会を輝かせるためのユニークな企画に挑戦しよう。学部・学年の異なる多様な仲間とともに課題解決力や企画力、創造力、異文化理解能力などを養うことができます。
関西大学 ソーシャル・アントレプレナーシッププログラム
ソーシャル・アントレプレナーシップを育む:学部や学年など関係なく、よりよい社会に向けて、能動的に動き考動してみよう。何か一歩踏み出すきっかけを探している方、地域課題の解決に興味がある方、自分探しをしている方は考動できる力「ソーシャル・アントレプレナーシップ(社会企業家精神&行動様式)」を養うことができます。
関西大学山岡塾
課題設定力や主体性、協調性を養う:多様な視点を持つ仲間と協働し、社会的課題の解決に挑戦しよう。山岡塾では、チームでの活動を通じて、課題設定力や課題解決に向けて主体的に行動する力、チーム内での役割を認識し貢献する力などを養うことができます。
企業連携型キャリアスタートプログラム(キャリスタ)
ビジネス環境での経験を積む: 学部の垣根を超えた初対面のメンバーで取り組むチーム活動は、問題解決力を高める絶好の機会です。企業から提供を受けた課題に取り組み、実践的な解決策を考案することで、ビジネススキルと問題解決能力を同時に磨くことができます。
3大学(関西・中央・法政)共催 データサイエンス・アイデアコンテスト(協賛マイナビ)
データ活用の実践力養成と他大学交流:データサイエンスの授業で学んだ分析手法を駆使し、そのエビデンスに基づきながら、独自性の高いアイデアを競い合うコンテストです。授業で学んだことが実社会でどのように活用できるかイメージできるので自身のキャリアを考えるきっかけにもなります。また、法政大学・中央大学の学生やマイナビ関係者との交流の機会もあるため、視野を拡げることができます。
自律力
人間力
社会力
国際力
革新力
リテラシー