泊園書院年表 寛政6年(1794)~現在

西暦 年号   泊園書院 関係記事
【江戸時代】
1794 寬政6年 東畡、讃岐香川郡安原村(現高松市塩江町中村地区)の農家に生まれる。
1802 享和2年 東畡9歳、讃岐横堰(よこい)村の中山城山に師事する。
1816 文化13年 東畡、長崎に遊学。時に23歳。町奉行高島茂起の家に寄宿し、茂起の子秋帆の教育を託されるとともに、唐音(中国語)を学ぶ。
1817 文化14年 中井履軒没。東畡、備前(岡山)の閑谷学校を訪れ、同校教授の武元北林に教えを受ける。
1824 文政7年 東畡、春田横塘を頼って大坂に遊ぶ。
1825 文政8年 東畡、大坂の淡路町御霊筋西(淡路町5丁目)に私塾「泊園塾」を開く。時に32歳。
1829 文政12年 東畡、先春吟社を結成する。
1834 天保5年 東畡、舎利寺(現生野区舎利寺町)にある菅甘谷の墓石に墓碑文を刻み、これを祭る。
1837 天保8年 中山城山、讃岐で死去。享年75。
1838 天保9年 泊園塾、瓦町2丁目に移る。東西より従学する者多し。
1840 天保11年 長崎の町年寄高島秋帆から、輸入された清・銭梅渓編『海外新書』が届けられる。その中に刷り上ったばかりの荻生徂徠『弁道』『弁名』の二著すなわち「清板二弁」あり。
1842 天保13年 東畡の長子恒(通称恒太郎、号は南岳)、讚岐大川郡引田(ひけた)村の母阿部貞の実家で生まれる。この時、東畡49歳。
1847 弘化4年 東畡、平野含翠堂に出講する。以後、死去するまで17年にわたって出講する。
1851 嘉永4年 東畡、大坂城加番役の豊岡藩(現兵庫県豊岡市)藩主京極高厚に招聘され、大坂城内で『論語』を講じる。
1852 嘉永5年 高松藩、東畡を士分に列し、儒官として俸禄を与える。ただし、そのまま大坂在住を認める。
東畡、一時帰藩し、藩主頼胤および家老以下数十名の藩臣に『書経』堯典を講じる。
1853 嘉永6年 吉田松陰、森田節斎の紹介で東畡に面会する。
1860 安政7年 東畡の妻・南岳の母貞、卒す。享年60。
1861 文久元年 南岳、水野豊を娶る(豊は慶応2年〔1866224歳で死去)
1863 文久3年 大坂城代松平伊豆守(松平信古)、大坂城に入った将軍家茂の命により「御城入(オシロイリ)儒者」を選び、東畡を並河寒泉・中井桐園・後藤松陰・広瀬旭荘とともに指名する。また東畡、尼崎藩主松平遠見守忠興の賓師となり、『書経』を講じる。
東畡、高松藩主松平頼聡に従って京都に上り、再上洛した将軍家茂に二条城で謁見。家茂、東畡を幕府の儒臣に任ぜんとするが、固辞して大坂にもどる。
1864 元治元年 12月、東畡、瓦町2丁目で卒す。享年71。生玉の齢延寺に葬られる。
1865 慶応元年 南岳24歳、家督を継ぎ高松藩の儒官となる。
1868 慶応4年
(明治元年)
鳥羽・伏見の戦い。幕府側についた高松藩、官軍に発砲し朝敵となる。南岳、高松に帰り、決を死して力説、藩の方針を勤皇へと転換させる。藩主頼聡、その功績を賞して南岳の号を賜う。大坂の泊園書院、ここにいったん閉じられる。
【明治時代】
1869 明治2年 南岳、藩政に参与し、藩校「講道館」の督学となる。大阪の懐徳堂、閉校される。
1870 明治3年 南岳、藩主頼聡の命により高松の私宅(東香川郡中ノ村天神前)に泊園塾を開く。
1872 明治5年 南岳、東京に出るが、明治新政府の方針と合わず、任用を固辞する。
1873 明治6年 南岳、大阪にもどり、船場唐物町八百屋町南へ入る西側(唐物町2丁目)に泊園書院を再興する。時に32歳。書院はついで南本町板屋橋東南角(南本町1丁目)に移り、まもなく浪花橋北詰西、鍋島の浜にある津軽屋敷内へと移る。
南岳、この頃、牧野仙を娶る。仙は高松藩の儒者牧野黙庵の子。
1874 明治7年 南岳の長男、造(号は黄鵠)、生まれる。
1876 明治9年 南岳の次男、章次郎(号は黄坡)生まれる。書院、大阪淡路町1丁目東北角に移転。この頃、入門者激増する。
1878 明治11年 南岳の三男、驎之助(号は黄海、のち黄圃)生まれ、ただちに三崎厚斎の養子となる。また近隣の家を借りて外塾(書院分舎)とする。
1880 明治13年 愛珠幼稚園、東区北浜(現中央区)に開園する。園名の「愛珠」は南岳の命名による。
1881 明治14年 南岳の妻、仙卒す、享年39。生玉の齢延寺に葬る。
1886 明治19年 左氏球山、近藤南洲ら、大阪市内で漢詩文の会「逍遥游社」を結成、南岳も参加する。
1887 明治20年 南岳、大成教会を興し、個人雑誌『弘道新説』を以後毎月刊行する。
1888 明治21年 南岳、泊園書院で初めて釈奠を行なう。
石濱純太郎、父・豊蔵、母・カヤの長男として生まれる。
1889 明治22年 16歳の黄鵠、上京して神田の名門校、共立学校に入学、南岳門人の大城戸宗重の家に寄宿する。この年「泊園同窓会規則」定められ、第1回同窓会開催される。
1892 明治25年 黄坡、岡山の閑谷学校に入学、以後2年ほど通学する。
1893 明治26年 南岳、東京帝国大学総長の浜尾新に文教政策改革につき書簡を送る。
9月、南岳、友人の島田篁村から東京帝国大学漢学科講座教授に招聘されるが、政府の教育方針との違いからこれを固辞する。
年末、文部大臣井上毅に「上梧陰井上公書」を送る。この年、黄鵠、東京から大阪にもどる。
1894 明治27年 南岳、西村茂樹の日本弘道会の大阪支会会長となる。以後、『教育博議』を毎月刊行する。
1895 明治28年 南岳、東京に島田篁村を訪問し、篁村の案内で帝大総長の浜尾新を訪ね、浜尾宅で岡倉天心に出会う。
東京の高等師範学校に国語漢文専修科が開設され、黄坡、その第一期生として入学する。
この年 南岳、それまで結っていた髷を切って断髪し、髻を吉野山の如意輪寺に埋める。
1896 明治29年 黄坡、高等師範学校を卒業。
1897 明治30年 石濱純太郎、泊園書院に入学する。当時10歳。黄坡、東京から大阪にもどる。
1899 明治32年 黄坡、埼玉県浦和師範学校教諭となる。
1900 明治33年 南岳、三男で医者の三崎驎之助のいる九州小倉を訪ね、驎之助上司の森鷗外と会う。
1901 明治34年 石濱純太郎、大阪府立市岡中学校に入学、同校の第一期生となる。同期に小出楢重(のち画家)、田宮猛雄(のち東大医学部教授)、信時潔(のち作曲家)がいた。
黄鵠、清国に留学、南京の東文学堂で中国語を学ぶ。
1902 明治35年 南岳、讃岐安原村に帰郷し、東畡の「頌徳碑」除幕式に出席する。黄坡、大阪府立天王寺中学校教諭となる。南岳の還暦祝賀会、中之島の森吉楼で盛大に開催される。
南岳、61歳で引退し、黄鵠、代わって書院の院主となる。
石濱純太郎の姉カツ、黄坡に嫁す。
1903 明治36年 南岳、土師神社(現藤井寺市道明寺天満宮)で初めて釈奠を挙行する。参列者多数。この時、書院で奉祀されていた孔子像も土師神社に移される。
1904 明治37年 黄坡の長男桓夫、生まれる。
黄坡、大阪第四師団に加わり、翌年まで日露戦争に従軍、陸軍歩兵少尉として中国遼東半島に出征する。まもなく沙河会戦の激戦に参加し、日露戦争後、功五級金鵄勳章を授けられる。
1906 明治39年 石濱純太郎、市立市岡中学を卒業する。書院、南区南綿屋町46番地に移る。
1907 明治40年 黄坡、国漢教師として岸和田中学につとめる。
書院、東区東平野町5丁目189番地(のちの3丁目3番地、現中央区東平2丁目)に移る。
1908 明治41年 黄鵠、第10回衆議院総選挙で衆議院議員に当選する。石濱純太郎、東京帝国大学文科大学文学科に入学、日本漢文学の岡田正之について学ぶ。
1910 明治43年 石濱純太郎の父豊蔵、死去。享年50。石濱、家督を相続して丸石製薬合名会社社員となる。
1911 明治44年 黄鵠、南北朝正閏問題に関する質問書を衆議院に提出する。ついで小松原英太郎文部大臣、桂太郎首相と会見、2月16日、衆議院本会議(第27議会)において演説し、南北正閏問題に関する質問書を撤回するとともに、その場で衆議院議員を辞職する。
南区竹屋町9番地(現中央区島之内1丁目)に書院の分院を置く。黄坡、岸和田中学を退職し、これを主宰する。
石濱純太郎、東京帝国大学文科大学文学科支那文学科を卒業。卒業論文題目は「欧陽脩」(漢文)。
懐徳堂記念会、西村天囚らの呼びかけにより発足、南岳は名誉会員、黄鵠は特別会員、黄坡は普通会員となる。南岳、その記念講演会で講演する。
1912 明治45年 石濱純太郎、大城戸宗重の次女恭子と結婚。大城戸宗重は泊園の塾生で南岳門人。黄坡、泊園書院で通俗漢文講習会を始める。
通天閣、大阪新世界の娯楽遊園地「ルナパーク」に建設される。「通天閣」の命名は南岳による。
【大正時代】
1913 大正2年 東畡先生五十年祭を生玉の齢延寺で挙行する。
1915 大正4年 東畡、従四位に追贈される。南岳は正五位に叙せられる。
石濱純太郎、西村天囚の誘いにより大阪の文会「景社」に入り、武内義雄らと相知る。
1916 大正5年 石濱純太郎、京都の文会「麗澤社」と景社の第1回連合会で内藤湖南、狩野直喜、青木正児、神田喜一郎、小島祐馬、那波利貞、本田成之らと初めて会う。以後、湖南に師事する。
この年、懐徳堂再建される。
1920 大正9年 南岳、従四位に叙せられる。2月2日、南岳、東平野町の泊園書院で死去。享年79。生玉の齢延寺に葬られる。
5月、石濱純太郎、黄坡ととともに東亜学芸の研究を目的とする「泊園書院学会」を設立する。11月、大阪府市教育会、中央公会堂で南岳の追悼講演会を盛大に開催、西村天囚と内藤湖南が追悼講演を行なう。
南岳の没後、黄鵠は引退し、書院経営は黄坡が引き継ぐ。これにより竹屋町の分院が泊園書院本院となる。
1921 大正10年 『泊園書院学会々報』第1冊刊行される。
1922 大正11年 書院経営を退いた黄鵠、鶴橋町鶴之橋南の水天草廬に転居する。
石濱純太郎、大阪外国語学校蒙古語部に選科委託生として入学し、モンゴル語を学ぶ。
関西大学予科(旧制)が開設され、黄坡その講師となる。
1923 大正12年 石濱純太郎、泊園書院に漢学の講師として出講する。また、ニコライ・ネフスキーと大阪東洋学会を作り、西夏語の研究を始める。
1924 大正13年 関西大学、福島に専門部文学科を設ける。黄坡、その講師として同学科の中心的存在となる。
石濱純太郎、内藤湖南に随伴し、東洋語書籍調査のため神戸からヨーロッパへ出港する。
9月20日、黄鵠死去。享年51。生玉の齢延寺に葬られる。
1925 大正14年 石濱純太郎、ヨーロッパから帰国する。
1926 大正15年 石濱純太郎、関西大学専門部講師となる。
【昭和時代】
1927 昭和2年 石濱純太郎、東洋学研究を趣旨とする「静安学社」を発起する。
石濱純太郎と黄坡、新聞『泊園』第1号を刊行。以後、毎月1回発行し、健筆をふるう。
1929 昭和4年 黄坡、関西大学専門部文学科教授となる。石濱純太郎、関西大学法文学部文学科講師となる。
1934 昭和9年 学術団体「泊園会」第1回定時総会を開催。出席者105名の多数にのぼる。6月、内藤湖南死去。
この年、黄坡、「関西吟詩同好会」を作って会長となり、「会歌」を作る。
1935 昭和10年 石濱純太郎、龍谷大学史学科東洋史学主任代理となる。
1936 昭和11年 黄坡の華甲祝賀会、東区備後町の綿業会館で盛大に催される。
1937 昭和12年 中山城山先生百年祭を高津神社で挙行し、あわせて城山の著書を展観する。石濱純太郎、京都帝国大学文学部講師となる。
1938 昭和13年 黄坡、関西大学教授を定年退職(満60歳)。のち昭和23年まで非常勤講師をつとめる。
1942 昭和17年 石濱純太郎、大阪言語学会を創立する。
1945 昭和20年 3月13日夜、大阪大空襲。書院からくも戦災を免れる。6月7日、書院、空襲により焼失。ただし蔵書は書院内の土蔵に保護収納されていて無事。まもなく藤井寺市道明寺天満宮宝物殿に移され、敗戦後の混乱期にも事なきを得た。8月15日、終戦。
1948 昭和23年 黄坡、関西大学初めての名誉教授となる。12月13日、黄坡死去、享年73。齢延寺に葬られる。黄坡の死去により泊園書院は幕を閉じる。
     *
1949 昭和24年 関西大学文学部に史学科を開設、石濱純太郎その教授となる。関西大学天六学舎で「黄坡藤澤章次郎先生追悼学術講演会」開かれる。
1951 昭和26年 3月、泊園書院の一万七千点余の蔵書・収蔵品、藤沢桓夫により関西大学に一括寄贈され、「泊園文庫」として収蔵される。4月、泊園文庫の蔵書をもとに文学部に東洋文学科が開設される。専任教員は石濱純太郎(史学科と兼任)、高橋盛孝、壷井義正の3名。同月14日、関西大学東西学術研究所が泊園文庫の整理等を目的に設立され、石濱純太郎、その所長代行兼第一部長に就任。
1954 昭和29年 関西大学文学部史学科に日本史修士課程が開設され、石濱純太郎、史学科に移籍する。
石濱純太郎、大阪府から「なにわ賞」を受ける。
1956 昭和31年 石濱純太郎、東西学術研究所所長となる(昭和40年3月まで)。
1957 昭和32年 石濱純太郎、関西大学より文学博士の学位を受ける。関西大学における最初の文学博士号授与。
1958 昭和33年 壺井義正編『関西大学泊園文庫蔵書書目』および『石濱先生古稀記念東洋学論叢』刊行される。石濱純太郎、関西大学を定年退職し、名誉教授となる。
1960 昭和35年 大阪市教育委員会、「泊園書院跡」の碑を淡路町1丁目に建てる。
1961 昭和36年 泊園記念会が設立され、第1回泊園記念講座を中之島の朝日新聞大阪本社講堂で開催。記念会の初代会長は石濱純太郎。以後、記念講座を毎年1回開く。
1962 昭和37年 泊園記念会の雑誌『泊園』創刊号刊行。
1963 昭和38年 香川県塩江町で東畡百年祭記念碑除幕式が行なわれる。東畡顕彰会、「庭闈春色新 藤澤甫」の記念碑を塩江中学校校庭に建てる。
1967 昭和42年 関西大学文学部の東洋文学科、中国文学科と改称。
1968 昭和43年 2月11日 石濱純太郎死去、享年79。大阪市北区東寺町宝珠院の石濱家墓所に葬られる。
1970 昭和45年 石濱純太郎の蔵書四万二千余冊、「石濱文庫」として大阪外国語大学(現大阪大学)に寄贈される。
1974 昭和49年 石濱純太郎七回忌。淡路島洲本市寺町の遍照院に供養碑が建てられる。西夏語で「日出づ」「日没す」の四字を刻む。
1976 昭和51年 12月27日、黄坡の妻カツ(石濱純太郎の姉)、卒す。享年90。
1986 昭和61年 大庭脩、『江戸時代における中国文化受容の研究』により第76回日本学士院賞を受賞する。
【平成時代】
1989 平成元年 6月12日、藤澤桓夫死去。齢延寺に葬られる。その蔵書三千点余、まもなく大阪府立中之島図書館に「藤沢文庫」として寄贈される。
1990 平成2年 関西大学で「泊園記念会設立30周年・泊園記念講座開設第30回記念行事」が開かれ、講演と展示会が催される。
2001 平成13年 東西学術研究所創立50周年シンポジウム「東と西の文化交流」を関西大学尚文館で開催。あわせて「大坂の学問 泊園文庫・内藤文庫・増田文庫」の展示が総合図書館で開かれる。
2005 平成17年 東西学術研究所の附置研究所「アジア文化交流研究センター」(CSAC)が文部科学省の学術フロンティア推進拠点「学術フロンティア」に採択される(平成21年度まで)。
2007 平成19年 関西大学の「東アジア文化交渉学の教育研究拠点形成」プログラムが文部科学省グローバルCOEに採択、「文化交渉学教育研究拠点」(ICIS)を設立する。
2010 平成22年 8月、旧竹屋町(島之内1丁目)の「泊園書院址」碑、見出される。題字は藤澤桓夫。10月23日、泊園記念会創立50周年記念国際シンポジウム「東アジアの伝統教育と泊園書院」を関西大学以文館で開催。あわせて特別記念展示「藤澤東畡・南岳・黄鵠・黄坡と石濱純太郎の学統」が催される。展示会場は総合図書館展示室および正門横アートギャラリー。
2011 平成23年 10月、吾妻重二編著『泊園記念会創立50周年記念論文集』刊行される。またWEB泊園書院公開される。
2013 平成25年 10月、藤澤章子氏より書軸54点などが寄贈され、「藤澤文庫」として収蔵。
11月、高松市歴史資料館で「藤澤東畡展~没後百五十年記念~」開かれる。
2015 平成27年 3月、藤澤桓夫の没後25110を記念し住吉区上住吉の旧居跡地に「藤澤桓夫邸「西華山房」跡」の顕彰碑建てられる。
2016 平成28年 関西大学創立130周年記念事業により8月19日、東畡の「頌徳碑」を高松市塩江町旧安原小学校内に移設しその除幕式を行う。また「藤澤東畡先生 生誕の地」の石標を東畡の生家跡に建てる。
10月30日、関西大学創立130周年記念泊園書院シンポジウム「泊園書院と漢学・大阪・近代日本の水脈」を関西大学第1学舎1号館で開催する。
10月、地元の藤澤会により旧安原小学校内に「藤澤東畡・南岳先生資料室」が開室する。
2017 平成29年 8月、吾妻重二編著『泊園書院と漢学・大阪・近代日本の水脈―関西大学創立130周年記念泊園書院シンポジウム論文集―』刊行される。
2018 平成30年 10月26日・27日、「東西学術研究と文化交渉――石濵純太郎没後50年記念国際シンポジウム」を関西大学以文館で開催。あわせて記念展示「石濵純太郎とその学問・人脈」展が総合図書館展示室で催される。
【令和時期】
2019 令和元年 11月、吾妻重二編著『東西学術研究と文化交渉――石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム論文集』刊行される。