週4回、専門家に学ぶ有料の課外講座。
「本物」に触れ、心と身体を大きく育てます。

月・火・水・金曜日の放課後に、希望者を対象とした有料の課外講座を開講しています。
スポーツや芸術・文化など講座のテーマは16。各分野のエキスパートを外部から指導者に招き、
それぞれの活動で子どもたちが「本物」に触れられるようにしています。
多彩な活動を通じて、楽しみながら健やかな身体と情感豊かな心を育めるように指導しています。

囲碁

囲碁とは、黒と白の碁石と基盤を使って遊ぶ陣取りゲームです。囲碁は頭脳スポーツと言われるほどよく脳を使う為、記憶力が良くなる、集中力がつくなどの効果があると言われています。また、囲碁によって「バランス感覚を養う」ことにもなるため、子どもが物事の価値判断をする練習にもなります。

講師:
日本棋院関西総本部所属 棋士

英検対策講座

英検対策講座では、児童のレベルに合わせて、5級準備コース・5級コース・4級コース・3級コースの4コースを開講します。
各級の合格に必要な「語彙」「文法」の学習と英検形式での演習問題を通じて、英検合格に必要な文法、読解、リスニング、スピーキングの習得をめざします。

講師:
ECC専任講師

科学実験教室

各期、5テーマに沿った実験を通して、まず興味を持つ、自分もやりたい!と思う「好奇心と積極性」、「話を聞く力、集中力」、またどうなるのかを「予想する力」、なぜそうなったかを考える「考察力」を養います。
理屈だけではなく実験をするので体感をともなった発見や達成感があり、感動があります。

講師:
「学研」教育みらい専任講師

茶道(表千家)

茶道(さどう)は、日本の伝統文化の一つです。礼儀作法だけを学ぶのではなく、人と人との「心」のやりとり、つまり「相手を思いやるやさしい心」を育てます。お稽古を通じて「集中力」「感性」「思いやりの心」を身につけ、またお道具や掛け軸、花など日本古来の美術工芸文化にも親しみます。

講師:
表千家茶道家、表千家同門会所属

書道

指導要領に準拠した全国最高水準の教書誌『書の教室』をお手本に執筆者が直接指導します。
毎月競書を出品し、昇級、昇段します。
また、夏季練成会にて大書に挑戦し、日本書芸院小中学生誌上展に出品します。

講師:
書家 日展会友、読売書法会理事

そろばん

そろばんでは“見る”、“読む”、“聴く”、“計算する”、“指を動かす”と実に多くのことを同時に行います。それによって、左の脳と右の脳を同時に働かせることになり、知覚・創造力ともに活性化することになります。
随時珠算検定試験実施

講師:
高槻珠算協会 講師

陶芸教室

直接、土に触れ表現することで、豊かな感性・想像力を育んでいきます。
茶碗、皿、湯呑みなど陶器全般を作り、それに伴う絵付けなど多種多様な装飾をしていきます。
作品は関西大学ミューズキャンパス内設置の窯で焼成し、児童にお渡しします。

講師:
陶芸家

プログラミング

人型ロボット「プレン」と一緒に音楽を作りながら、プログラミングを学びます。
「プログラミング能力(論理思考力)」と「0から1を生み出す能力」を楽しみながら身に付けることを目的としています。

講師:
株式会社プレンプロジェクト専任講師

料理

季節の食材を使って料理をします。元気な体と豊かな心を育む食育として行います。
定番のカレーやチャーハンなどのほかに、手作りパンやピザ、和菓子づくりなど多彩なメニューを用意しています。また、クリスマスケーキやおせち料理など季節に応じたメニューもあります。

講師:
高槻市栄養士会所属専任講師

レゴ・ロボット

レゴを使って「動くロボット」を作り、その仕組みに触れます。「立体感覚」「構造認識」「力の働き」の仕組みを活用して、オリジナルロボットを作ります。
応用クラスでは、作ったロボットを「パソコンでプログラミング」して動かすことにチャレンジします。
基礎・既習・応用の3クラスで、それぞれのレベルに合わせて指導します。

講師:
(株)ロボライズ 専任講師

サッカー

サッカーに必要な動きや技術の習得を目指して、ボールを使った遊びをはじめ、さまざまな動作をいれて身体を動かしていきます。
また、技術習得のきっかけをつかむとともに、集団の中で自主性、協調性の心を養います。
徐々に専門性を高めることを目指して指導します。

講師:
Academic&Sports 専任講師

水泳

初級から4泳法まで、カリキュラムに合わせて、プールの苦手な子どもや初心者にも水泳の楽しさを感じられるよう指導します。
水泳を通じて健康な身体づくりを目指します。

講師:
元イトマンスイミング所属指導者

体操クラブ

運動神経を伸ばす体幹運動やバランス運動,瞬発系や柔軟体操を行うことで、3~8歳のプレゴールデン、9歳~11歳までのゴールデンエイジの運動能力を発達させることが出来ます。

講師:
Academic & Sports 専任講師

チアダンス

礼儀作法などチアリーディングの基礎を身につけ、楽しみながら柔軟性やリズム感を養い、協調性や自立心を養います。
♪基礎練習で今後長く使えるチアダンスの基礎を学びます。
♪曲に合わせて踊ることでチアダンスの楽しさを感じ、みんなで揃った演技を練習します。

講師:
元関西大学応援団・バトン・チアリーディング所属、現チアダンス講師

フラッグフットボール

フラッグフットボールは、簡単で男女関係なく楽しめるスポーツです。一人ひとりに必ず役割があります。スポ-ツのなかでもっとも知力(戦略)が必要で、会話(コミュニケーション)能力や、空間(スペースの使い方)などを身に着けるのに最適な球技です。 腰につけたフラッグを取ることにより、タックルとみなします。
(フラッグフットボール大会出場)

講師:
元関西大学アメリカンフットボール部所属
関西学生アメリカンフットボール連盟常任理事

ミニバスケットボール

まずはボールに親しみ、ルールをきちんと学び、基礎を身につけます。
チームワークが大切な競技なので、みんなと仲良くルールを守ってフェアプレーを心がけます。
各期、地元のミニバスケットボールチームと交流試合をします。

講師:
高槻市ミニバスケットボール連盟顧問
本校中等部女子バスケットボール部コーチ