自主性を発揮し、仲間たちと協働する、
もう一つの学びの場。
4年生からは週1回のクラブ活動が、また5年生からは2カ月に1回の委員会活動がスタートします。
委員会活動では学校生活を向上・発展させる主体性や実践的な態度などを伸ばし、
また、クラブ活動ではスポーツや文化に触れる体験を通して個性や協調性の伸長を図ります。
学年の枠組みを越えて活動し、リーダーシップやフォロワーシップを養うことも目的です。
委員会活動
委員会の紹介
2カ月に1回、第1週木曜日の7時間目に、5・6年生で行っています。運営委員会や保健委員会、体育委員会など9つの委員会が組織されています。運営委員会では校舎内を落ち着いて歩く「スローウォーク運動」に取り組んだり、放送委員会ではテレビ放送を使って教師にインタビューを行ったり、各委員会が学校生活のさらなる向上をめざす活動にチャレンジしています。
委員会一覧
- 保健委員会
- 美化委員会
- 体育委員会
- 図書委員会
- 栽培委員会
- 給食委員会
- 運営委員会
- ボランティア委員会
- 放送委員会
クラブ活動
クラブ活動の紹介
木曜日の7時間目、4年生以上で行っています。音楽クラブや茶道クラブ、科学実験クラブ、室外スポーツクラブなど、さまざまなテーマのもとに約10の団体が活動しています。スポーツを楽しみ、文化に触れ、科学を追究する取り組みを通じ、目標を達成をめざして努力する大切さを学ぶほか、4・5・6年生が一緒に活動するなかで協調性を養います。
クラブ一覧
- 音楽
- アート
- 茶道
- 新聞
- テーブルゲーム
- 科学実験
- サッカー
- Tボール
- バドミントン
- バスケットボール
- 卓球
