- HOME>
- 学校生活
学校生活
安心して学ぶことができる学習環境の中、
のびのびとした学校生活を送る子どもたち。
充実した教育体制のもと、いきいきとしたスクールライフを送る初等部の子どもたち。
毎日たくさんのことを学ぶとともに、休み時間には友だちと遊んだり、
多彩な本が揃うライブラリーで読書を楽しんだりしながら、協調性や豊かな心を育んでいます。
そんな子どもたちの一日をご紹介します。
初等部の一日
-
-
7:45〜おはようございます
-
「おはようございます」の元気な声とともに登校してくる、初等部の子どもたち。気持ちのよいあいさつから1日が始まります。
-
-
-
8:07〜朝遊びの予鈴
-
予鈴が鳴るまでは、友だちと遊んだり、オープンスペースに設置されているコンピュータを使うなど、子どもたちは思い思いに過ごします。
-
-
-
8:10〜8:25朝の会
-
今日1日の「めあて」や大事な連絡事項を確認する朝の会。上級生になると、英語であいさつをすることもあります。
-
-
-
8:25〜8:40モジュール学習
-
毎日、朝の15分間を使って、国語、算数、英語の学習や読書などに取り組む「モジュール学習」の時間。コンピュータを使うこともあります。
-
-
-
8:45〜9:301時間目 算数
-
1時間目の授業がスタート。思ったことはどんどん積極的に発言する初等部の子どもたち。数学的な考え方や表現力を学んでいきます。
-
-
-
10:25〜10:40中休み
-
オープンスペースで友達とおしゃべりをしたり、外でサッカーや遊具で遊んだりする中休み。友だち同士の交流を深める大切な時間です。
-
-
-
10:40〜11:253時間目 音楽
-
美しい歌声が音楽教室に響き渡る音楽の時間。みんなで楽しく音楽を学びながら、豊かな表現力を磨く時間です。
-
-
-
11:35〜12:204時間目 理科
-
理科の授業では、観察や実験を積極的に取り入れ、知的に楽しみながら、科学的な思考力を身につけます。
-
-
-
12:20〜13:00給食
-
あたたかい給食。栄養バランスが考えられたメニューのため、昼からの授業も頑張れます。
-
-
-
13:00〜13:10掃除
-
給食のあとは掃除の時間。各自がそれぞれ役割分担をし、みんなで協力しながら校内をきれいにします。
-
-
-
13:10〜13:30昼休み
-
みんなで仲良く過ごす、お昼休み。教室やオープンスペース、グラウンド、ライブラリーなど、校内の至る所に子どもたちの笑顔があふれています。
-
-
-
13:35〜14:205時間目 英語
-
5・6年生は週4時間、英語学習の時間が設けられています。楽しみながら英語でコミュニケーションできる力を身につけます。
-
-
-
14:30〜15:156時間目 社会
-
全ての教室には電子黒板が設置されています。効果的に使うことで、よりわかりやすい授業を展開でき、集中して学習に取り組めます。
-
-
-
15:15〜15:20帰りの準備
-
授業が終わったら帰りの準備。持って帰るものを確認し、今日1日を振り返ります。
-
-
-
15:20〜15:35終わりの会
-
今日1日の出来事や明日の連絡事項を確認する終わりの会。今日も楽しかったね。
-
-
-
15:35〜16:20(木曜日)クラブ・委員会
-
クラブ活動は4年生から、委員会活動は5年生から実施。活動を通して自主性、社会性を育みます。
-
-
-
15:00〜15:45ミューズっ子クラブ1
-
放課後の時間を利用し、希望者に有料で開講しているミューズっ子クラブ。子どもたちの健やかな体と情感豊かな心を育みます。
-
-
-
16:00〜16:45ミューズっ子クラブ2
-
サッカーや水泳などのスポーツや、茶道や料理、科学実験など、多彩な講座が用意されており、充実した時間を過ごすことができます。
-
-
-
16:45〜17:45アフターミューズっ子
クラブ -
ミューズっ子クラブ終了後の16時45分から1時間、子どもたちを預かりライブラリーで過ごす「アフターミューズっ子クラブ」があります。(希望者のみ:1~3年生)
-