
トピックス
2024.12.24
2024年度Future Design プログラム「関西大学の新たな魅力を提案しよう‐関大リブランディング戦略‐」を実施しました。
教育開発支援センターでは、2024年11月12日(火)~12月3日(火)の間、2024年度 Future Design プログラムを実施しました。
本プログラムは、次世代を担う学生・教育職員・事務職員が連携して、学生・社会のニーズを認識し、これから取り組むべき課題を発見する能力と、社会の変革に対応し、時代に即した教育を展開するため、三者それぞれの役割と連携の重要性を認識する能力を育成することを目的としています。
今年度のFuture Design プログラムは、「関西大学の新たな魅力を提案しよう‐関大リブランディング戦略‐」をテーマに【学生】【教員】【職員】がそれぞれの立場から、関西大学の現状を明確にし、強みや弱みを把握したうえで、具体的に関西大学の魅力を高める施策を提案してもらうように、広く議論するPBL型ワークショップ(全3回+最終報告会)を対面にて実施しておりました。
第1回目では、「関西大学のブランディングと広報活動」と題して、松並 久典(総合企画室 室長)が講師を務め、本学のブランディング戦略(過去・現在・将来)と広報活動に関する内容を講演いたしました。
第2回目では、「データから見る関大生の意識と行動」と題して、山田 剛史(教育推進部副部長・教授)が講師を務め、教学IRプロジェクトが集計している学生調査の結果をもとに、関大生の現状を講演いたしました。
また、最終報告会(12月3日)では、成果報告として全5グループから標記テーマについて報告いただきました。
本報告会では、本学教育開発支援センター長の岩﨑先生にご参加いただいたほか、教育推進部の教員から各グループへフィードバックも行いました。また、教職員の方々にもご参加いただき、質疑応答を通して、議論を行いました。
当日の発表スライド・動画は以下よりご覧いただけます。
Aグループ「関代人Point Community Project~現代に生きる関大生~」
Bグループ「関大の学び全国普及大作戦!」
Cグループ「関西大学のSNS戦略」
Dグループ「関西大学新コンビニ ~ウォークインスルー型コンビニを活用した関大の新たな魅力~」
Eグループ「関大生の新たな挑戦と成長の物語~ギャップイヤー~」(別添資料はこちら)
・当日の動画はこちら(学内限定公開)

講演の様子

グループワークの様子

最終報告会の様子

最終報告会の様子