カリキュラム一覧
カリキュラム一覧
※2018年度より、新カリキュラムに変更となります。当ページは、近日中に更新します。本会計専門職大学院では、以下のようなカリキュラム体系を用意しています。
タテ糸として、導入科目群・基本科目群(会計専門職のための導入教育)、発展科目群・応用科目群(会計専門職としての実務適応教育)。
ヨコ糸として、Basic Skills(財務会計、管理会計、税務会計、監査)、Advanced Skills(法律、経営、ファイナンス、行政、経済・IT)。
そして、学生の幅広い個々のニーズに応えるための個別演習科目(学習・進路指導)、横断科目、修士論文科目およびインターンシップ科目を用意しています。
系統 | 導入 科目群 |
基本 科目群 |
発展 科目群 |
応用 科目群 |
|
---|---|---|---|---|---|
中級商業簿記 | 上級簿記 上級財務会計論 |
会計基準論 会計制度論 財表作成簿記 国際会計基準論 国際会計制度論 会計事例研究 IFRS実務 会社経理実務 ディスクロージャー実務 |
英文会計論 会計戦略論 資産会計論 負債・資本会計論 企業結合会計 国際会計事例研究 |
||
中級工業簿記 | 上級原価計算論 上級管理会計論 |
戦略管理会計論 企業分析論 コストマネジメント論 管理会計事例研究 |
企業価値マネジメント論 マネジメント・コントロール・システム論 国際管理会計事例研究 |
||
上級税務会計論 租税法会計論 上級税務戦略論 税務会計事例研究 |
国際税務戦略論 国際税務会計事例研究 |
||||
監査制度論 監査基準 |
監査実施論 監査報告論 国際監査制度論 監査事例研究 |
会計検査制度論 保証業務論 内部監査論 不正摘発監査論 国際監査事例研究 |
|||
企業法 | 商法 会社法 民法(総則・物権) 金融商品取引法 上級会社法 租税法理論 民法(債権) 企業法判例演習 |
法人税法 | |||
経営学理論 経営戦略論 経営組織論 起業・株式公開事例研究 |
プロダクト・マネジメント論 国際経営論 企業再生事例研究 |
||||
インベストメント論 コーポレート・ファイナンス論 資本市場論 |
中小企業金融論 リスク分析論 国際財務戦略論 |
||||
公会計理論 公監査論 政府・自治体会計論 |
行政法 非営利会計論 国際公会計制度論 公会計・公監査事例研究 |
||||
ミクロ経済学 統計学 マクロ経済学 基本会計プログラム演習 基本監査プログラム演習 BATIC演習 実践会計プログラム演習 実践監査プログラム演習 |
実践コミュニケーション 公共経済学 XBRL論 リサーチ・メソドロジー 国際コミュニケーション論 |
||||
会計専門職業倫理 | 会計専門職業数学 | 特殊講義(各テーマ) | |||
ソリューション・イン・アカデミック ソリューション・イン・プロフェッショナル ソリューション・イン・エキスパータイズ |
|||||
論文指導・修士論文(基礎) | 論文指導・修士論文(実践) 修士論文 |
||||
プロフェッショナル・インターンシップ・イン・アカウンティング・ファーム プロフェッショナル・インターンシップ・イン・ビジネス |
※青字は実践科目
※各授業科目の概要は、関西大学シラバスシステムをご参照ください。
修了要件
- 修了に必要な単位数
-
所属するコースにより修了要件が異なり、以下の科目を含めて54単位以上を修得しなければなりません。
- Professional Accountant(PA)コース
- (1)基本科目群
- 会計専門職業倫理、上級簿記、上級財務会計論、上級原価計算論、上級管理会計論、監査制度論、監査基準、企業法 8単位
- (2)発展科目群
- 実践科目6単位以上を含めて24単位
- (3)応用科目群
- 実践科目2単位以上を含めて12単位(ただし、プロフェッショナル・インターンシップ・イン・ビジネスは含まない。)
- Professional Accountant in Business(PAIB)コース
- (1)基本科目群
- 会計専門職業倫理、上級簿記または上級財務会計論、上級原価計算論または上級管理会計論、監査制度論または監査基準、企業法 5単位
- (2)発展科目群
- 実践科目8単位以上を含めて24単位
- (3)応用科目群
- 実践科目4単位以上を含めて12単位(ただし、プロフェッショナル・インターンシップ・イン・アカウンティング・ファームは含まない。)
- Research Paper(RP)コース
- (1)基本科目群
- 会計専門職業倫理、上級簿記、上級財務会計論、上級原価計算論、上級管理会計論、監査制度論、監査基準、企業法 8単位
- (2)発展科目群
- 論文指導・修士論文(基礎)2単位を含めて24単位
- (3)応用科目群
- 論文指導・修士論文(実践)および修士論文計8単位を含めて12単位
(ただし、プロフェッショナル・インターンシップ・イン・アカウンティング・ファームおよびプロフェッショナル・インターンシップ・イン・ビジネスは含まない。)
- Professional Accountant(PA)コース
- 履修制限単位
- 1年間36単位(ただし、導入科目群科目およびプロフェッショナル・インターンシップ・イン・アカウンティング・ファーム、プロフェッショナル・インターンシップ・イン・ビジネスは含まない。)
- 単位数
- 導入科目群・基本科目群科目は各1単位、「論文指導・修士論文(実践)」および「修士論文」は各4単位、その他の科目は2単位