1. HOME >
  2. 研究班のご紹介

研究班のご紹介
Research Activities

東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班
Cultural Interactions of Thought and Arts in East Asia

研究期間
Period of Study

2022年4月1日~2025年3月31日(2期目)

研究テーマ
Study Theme

東アジアの哲学、思想、文学、芸術の文化交渉を研究する
Cultural Interaction Studies of Philosophies, Thought, Literature, and Art in East Asia

研究目的および研究の特色
Purpose of Study

   平城宮 東院庭園

大同文廟尊経閣

平城宮 東院庭園

揚州大明寺

われわれの研究班では、東アジアの思想、宗教、文学、芸術を中心に、文化の伝播、交流、衝突や衰退などの現象について、文化交渉学の立場から研究するものである。
儒教は中国から、仏教はインドからアジア各地に伝来することによって、各地域で様々に変化し、また新たな文化を生み出していった。文学作品をはじめとする漢字による著作は、東アジアの標準的な文献となり、これも大きな文化現象を生み出した。『論語』や『法華経』は日本でも韓国でも重視される古典となり、東アジアでの標準的な古典となった。李白や杜甫などの唐詩も、東アジアの文化的な基礎を形成している。道教については限定的な影響ながらも、強く影響を与えている。中国の絵画や仏像なども、東アジア全体に大きな影響を及ぼした。
これらの影響を受けて、日本や韓国、それにベトナムなどの地域では、それぞれ独自の文化が形成された。こうした研究を深化させることで、東アジアの思想、宗教、文学、芸術に関連する現象を文化交渉学的に明らかにする。

Our research group studies phenomena such as cultural propagation, exchange, conflict, and decline from the perspective of cultural interaction, with a focus on East Asian thought, religion, literature, and art.
The introduction of Confucianism from China and Buddhism from India to various parts of Asia caused a number of changes in each region, including the creation of new cultures. Writings in Chinese characters, including literary works, became the standard literature of East Asia, and this in turn gave rise to major cultural phenomena. The Analects and Lotus Sutra became important classics in Japan and South Korea, and standard reading throughout East Asia. Tang poets such as Li Bai and Du Fu also contributed to the cultural foundations of East Asia. Taoism had a limited but powerful influence. Chinese paintings and Buddhist statues also had a major impact on East Asia as a whole.
With these influences, unique cultures were formed in Japan, South Korea, and regions such as Vietnam. An in-depth study of these topics may clarify phenomena related to East Asian thought, religion, literature, and art from the perspective of cultural interaction.

研究員
Group Members

主幹
[Head]
長谷部 剛(文学部 教授)
Tsuyoshi Hasebe: Professor, Faculty of Letters
  吾妻 重二(文学部 教授)
Juji Azuma: Professor, Faculty of Letters
  酒井 真道(文学部 教授)
Masamichi Sakai: Professor, Faculty of Letters
  陶 徳民(客員研究員、関西大学 名誉教授)
Demin Tao: Visiting Researcher (Honorary professor, Kansai University)
  橋本 昭典(客員研究員、奈良教育大学 教授)
Akinori Hashimoto: Visiting Researcher (Professor, Nara Women's University)
  村木 桂子(非常勤研究員)
Keiko Muraki: Part-time Researcher
  山寺 美紀子(非常勤研究員)
Mikiko Yamadera: Part-time Researcher
  杜 絡嘉(準研究員)
Luojia Du: Junior Researcher
  欒 暁涵(準研究員)
Xiaohan Luan: Junior Researcher
  劉 書ギョク(準研究員)
Shuyu Liu: Junior Researcher

ページの先頭へ戻る

都市遺産と宗教文化研究班
Urban Heritage and Religious Culture Research Group

研究期間
Period of Study

2022年4月1日~2025年3月31日(2期目)

研究テーマ
Study Theme

東アジアの都市遺産と宗教文化
East Asian Urban Heritage and Religious Culture

研究目的および研究の特色 Purpose of Study

平城宮 東院庭園

平城宮 東院庭園

杭州 浄慈寺

杭州 浄慈寺

本研究班は、古代・中世の飛鳥・難波・奈良・京都などの都市に展開した文化遺産の中から、主として寺院・神社や宗教文化に関する事象や要素に焦点を絞り、その歴史的・文化的変遷を考察する。従来の研究では、寺社や宗教文化の展開を考える際に、日本国内の地域性をあまり深く考慮せず、また、東アジア世界との関わりが等閑視されてきた。本研究では、飛鳥・難波・奈良・京都などの地域性に配慮するとともに、中国・朝鮮・琉球・契丹・ベトナムなど東アジア諸国の宗教施設・宗教文化との関わりについても検討し、文化交渉史の視点を活用しながら、日本の古代・中世都市における寺社・宗教文化の展開・変容の過程を追究したい。

This research group focuses on events in and aspects of temples, shrines, and religious culture within the cultural heritage that developed in ancient and medieval cities such as Asuka, Naniwa, Nara, and Kyoto, and examines their historical and cultural evolution. Previous research examining the development of temples, shrines, and religious culture has not considered the local characteristics of Japan in depth, and has neglected to observe its relationship with East Asia more broadly. In addition to considering the local characteristics of Asuka, Naniwa, Nara, and Kyoto, this research group will examine relationships with religious facilities and religious culture in East Asian countries such as China, Korea, Ryukyu, Khitan, and Vietnam. Further, by the perspective of the history of cultural interactions, it will investigate the development and transformation of temples, shrines, and religious culture in ancient and medieval cities in Japan.

研究員
Group Members

主幹
[Head]
西本 昌弘(文学部 教授)
Masahiro Nishimoto: Professor, Faculty of Letters
  井上 主税(文学部 教授)
Chikara Inoue: Professor, Faculty of Letters
  長谷 洋一(文学部 教授)
Yoichi Hase: Professor, Faculty of Letters
  原田 正俊(文学部 教授)
Masatoshi Harada: Professor, Faculty of Letters
  鈴木 景二(委嘱研究員、富山大学 教授)
Keiji Suzuki: Adjunct Researcher (Associate Professor, Toyama University)
  西光 慎治(客員研究員、奈良県明日香村教育委員会事務局文化財課 課長補佐)
Shinji Saiko:Visiting Researcher (Assistant director, Cultural properties Division, Asuka village board of Education, Nara prefecture)
  曽 昭駿(客員研究員、浙江工商大学 専任講師)
Zhaojun Zeng: Visiting Researcher (Full-time Lecturer, Zhejiang Gongshang University)
  大谷 渡(非常勤研究員)
Wataru Ohya: Part-time Researcher
  宮嶋 純子(非常勤研究員)
Junko Miyajima: Part-time Researcher
  山口 哲史(非常勤研究員)
Satoshi Yamaguchi: Part-time Researcher
  劉 文婷(準研究員)
Wenting Liu: Junior Researcher

ページの先頭へ戻る

風景表象研究班
Studies on Representations of Landscape

研究期間
Period of Study

2022年4月1日~2025年3月31日(2期目)

研究テーマ
Study Theme

風景表象の比較文化史的研究
A study of the comparative cultural history of landscape representations

研究目的および研究の特色
Purpose of Study

鴨川(京都市)

鴨川(京都市)

リギ山からのアルプス遠望(スイス)

リギ山からのアルプス遠望
(スイス)

ヴェルサイユ宮殿(フランス)

ヴェルサイユ宮殿(フランス)

本研究班では、歴史・地理・美術・文学・環境都市学等、複数の視点から風景表象の諸形態を考察し、風景表象の比較文化史の構築を目指す。
風景はいつの時代もどのような場所にも存在する。しかし、風景画や風景写真、地図や絵地図、あるいは建造物や基盤的構造体などをも含むことができる風景表象は、人間の自然環境に対する態度に基づく、すぐれて文化的な営みの結果であり、様々な諸相の下に現れる。人間と自然環境との動態的かつ流動的な相関関係は、地域、時代によって異なり、その精神性あるいは技術的諸条件などが無限の表象可能性をもたらしている。
本研究班ではこのようにして実現されてきた風景の諸表象を対象とし、アジアと西洋という伝統的地域区分に基づいて調査研究をすすめる一方、自然風景と都市環境の相関関係、植民地化という政治経済史的文脈、歴史的ないし歴史記述的風景表象とった観点を考慮し、包括的な比較文化史的方法も試みる。

This research group studies various forms of landscape representation from multiple perspectives, including history, geography, art, literature, and environmental urban studies, with the aim of constructing a comparative cultural history of landscape representation.
“Landscape” exists in all time periods and in all places. However, landscape representation, which can include landscape pictures, photographs, maps, pictorial maps, buildings, and basic structures, is the result of sophisticated cultural activities based on human attitudes toward the natural environment, and appears in various guises. The dynamic and fluid correlation between humans and the natural environment varies from place to place and from time to time, and its spirituality and technical conditions create infinite possibilities for representation.
This research group studies the various landscape representations that have been realized in this way. In addition to, conducting research based on the traditional regional divisions of Asia and the West, it also adopts a comprehensive comparative cultural and historical approach, taking into account the correlation between natural landscapes and the urban environment, the political and economic historical context of colonization, and the perspective of historical and historiographical landscape representations.

研究員
Group Members

主幹
[Head]
嶋中 博章(文学部 准教授)
Hiroaki Shimanaka: Associate Professor, Faculty of Letters
  岡 絵理子(環境都市工学部 教授)
Eriko Oka: Professor, Faculty of Environmental and Urban Engineering
  森本 慶太(文学部 准教授)
Keita Morimoto: Associate Professor, Faculty of Letters
  林 倫子(環境都市工学部 准教授)
Michiko Hayashi: Associate Professor, Faculty of Environmental and Urban Engineering
  蜷川 順子(客員研究員、関西大学 名誉教授)
Junko Ninagawa: Visiting Researcher (Honorary professor, Kansai University)
  野間 晴雄(客員研究員、関西大学 名誉教授)
Haruo Noma: Visiting Researcher (Honorary professor, Kansai University)
  田邊 めぐみ(非常勤研究員)
Megumi Tanabe: Part-time Researcher
  藤井 信之(非常勤研究員)
Nobuyuki Fujii: Part-time Researcher
  毛利 美穂(非常勤研究員)
Mori Miho: Part-time Researcher
  徐 雨辰(準研究員)
Yuchen Xu: Junior Researcher
  劉 天星(準研究員)
Tianxing Liu: Junior Researcher

ページの先頭へ戻る

日本言語文化学研究班
Studies of Japanese Language and Culture

研究期間
Period of Study

2022年4月1日~2025年3月31日(2期目)

研究テーマ
Study Theme

日本言語文化の内と外
The inside and outside of the culture of the Japanese Language

研究目的および研究の特色
Purpose of Study

廣瀬本萬葉集(関西大学図書館所蔵)

廣瀬本萬葉集(関西大学図書館所蔵)

本研究班の研究テーマは「日本言語文化の内と外」である。日本言語文化の結晶ともいえる古代から近代に及ぶ日本文学の内部と外部との関係を研究対象とする。
日本語母語者を日本言語文化の内部と措定すると、そうした内部に向かうベクトルを持った異文化受容、あるいは外部に向かうベクトルを持った異文化への波及が大きな課題として浮かび上がる。この点を考察することを通じて、日本言語文化の内外を相対化し、より広範な視座から「日本言語文化の内と外」について研究を進める。
内部/外部という視座は、やがて相対化されるべきものであるだろうが、その相対化の過程にこそ新たな研究地平が拓かれるものと考えている。

This research group studies “the inside and outside of Japanese language and culture.” The group’s research examines the relationship between internal and external aspects of Japanese literature, which can be considered an embodiment of Japanese language and culture, from ancient to modern times.
If one considers native speakers of Japanese as internal to Japanese language and culture, two major issues emerge: the reception of foreign cultures moving toward the inside, and the influence of Japanese culture moving outward toward foreign cultures. Examining this point will relativize the internal and external aspects of Japanese language and culture, advancing research on “the inside and outside of Japanese language and culture” from a broader perspective.
In time, this should lead to a relativization of the internal/external perspective itself, and this process of relativization may in turn open up new research perspectives.

研究員
Group Members

主幹
[Head]
村田 右富実(文学部 教授)
Migifumi Murata: Professor, Faculty of Letters
  関 肇(文学部 教授)
Hajime Seki: Professor, Faculty of Letters
  高橋 美帆(文学部 教授)
Miho Takahashi: Professor, Faculty of Letters
  増田 周子(文学部 教授)
Syuko Masuda: Professor, Faculty of Letters
  関屋 俊彦(客員研究員、関西大学 名誉教授)
Toshihiko Sekiya: Visiting Researcher (Honorary professor, Kansai University)
  山本 登朗(客員研究員、関西大学 名誉教授)
Tokuro Yamamoto: Visiting Researcher (Honorary professor, Kansai University)
  小田 芳寿(非常勤研究員)
Yoshihisa Oda: Part-time Researcher
  北井 佑実子(非常勤研究員)
Yumiko Kitai: Part-time Researcher
  中葉 芳子(非常勤研究員)
Yoshiko Nakaba: Part-time Researcher
  福留 瑞美(非常勤研究員)
Mizumi Fukudome: Part-time Researcher

ページの先頭へ戻る

東西の都市に見る異文化の衝突と受容研究班
Cities as centers of conflict and acculturalization in East and West

研究期間
Period of Study

2022年4月1日~2025年3月31日(1期目)

研究テーマ
Study Theme

東西新旧の都市における異文化の衝突と受容の探求
Exploration of cultural conflict and accommodation in Eastern and Western cities old and new

研究目的および研究の特色
Purpose of Study

   首相就任より遙か前の2004年に、自作の小説を自信ありげに発表していたボリス・ジョンソン。その内容は性差別的かつイスラモフォビックだとして批判されている。The Times(2019年7月26日)より。

首相就任より遙か前の2004年に、自作の小説を自信ありげに発表していたボリス・ジョンソン。その内容は性差別的かつイスラモフォビックだとして批判されている。The Times(2019年7月26日)より。

1373年にアイルランドのウォーターフォードで作成された勅許状に描かれたエドワード3世(在位1327-1377)の肖像(Waterford Museum of Treasures所蔵)

1373年にアイルランドのウォーターフォードで作成された勅許状に描かれたエドワード3世(在位1327-1377)の肖像(Waterford Museum of Treasures所蔵)

天明元年に筆写された廣瀬本『萬葉集』(関西大学図書館<廣瀬文庫>所蔵)

天明元年に筆写された廣瀬本『萬葉集』(関西大学図書館<廣瀬文庫>所蔵)

アレキサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン(1799-1837)の自画像

アレキサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン(1799-1837)の自画像

西洋文学と日本文学に見られる異文化の衝突と受容の実態を東西の都市に焦点を合わせて考察する。具体的には、8世紀の奈良、中世のウェールズ及びウェールズ国境地域、中世のウォーターフォード、19世紀のサンクトペテルブルク、現代のロンドン、ハンブルク、カラチ、ラッカ等で起こった現象について、物語論、多言語使用、文化地理学、都市論、表象文化論などの観点から明らかにする。時代は中世から現代にわたり、扱う都市と地域は文化も、歴史的・社会的背景も異にするが、そこに見られる異文化の衝突と受容に共通するパターンを探る。

The purpose of our research is to explore cultural conflict and accommodation in old and new Eastern and Western cities as represented in literature. Our study covers a wide range of time and space—cities and areas with various cultural, social, political and historical backgrounds from the early middle ages to the present day: chronologically, from 8th-century Nara to medieval Wales, 14th-centry Waterford, 19th-centry St Petersburg, ending with contemporary London, Hamburg, Karachi and Raqqa. Our approaches and methodologies, which vary according to time and place, include narratology, multilingualism, cultural geography and cultural representation. The aim is to look for common denominators and shared trends while being cognizant of differences.

研究員
Group Members

主幹
[Head]
和田 葉子(外国語学部 教授)
Yoko Wada: Professor, Faculty of Foreign Language Studies
  板倉 厳一郎(文学部 教授)
Genichiro Itakura: Professor, Faculty of Letters
  ローベルト・ヴィットカンプ(文学部 教授)
Robert Wittkamp: Professor, Faculty of Letters
  近藤 昌夫(外国語学部 教授)
Masao Kondo: Professor, Faculty of Foreign Language Studies
  アンドリュー・チャールズ・ブリーズ(在外委嘱研究員、ナヴァラ大学 教授)
Andrew Charles Breeze: Adjunct Researcher (Professor, University of Navarra)
  朝治 啓三(客員研究員、関西大学 名誉教授)
Keizo Asaji: Visiting Researcher (Honorary professor, Kansai University)
  パトリック・ポール・オニール(客員研究員、ノースカロライナ大学チャペルヒル校 名誉教授)
Patrick Paul O'Neill: Visiting Researcher (Honorary professor, University of North Carolina at Chapel Hill)

研究班のご紹介