国際シンポジウム
2019年度
東西学術研究所国際シンポジウム
開催日 | 2019年8月2日(金)10:00~17:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
テーマ | 「東と西の文化交流 ~書・文・絵~」 |
詳細 |
開会あいさつ 東西学術研究所長 外国語学部教授 沈 国威 ●第1部 「文字と文章」 「漢隷:由図画到文字」 浙江財経大学 教授 副学長 黄 建新 ※中国語 「中国近代文化的声音轉向:従知識革命的角度看」 清華大学 教授 王 東傑 ※中国語 <研究発表> 「"声"的形式與心通」 東西学術研究所長 外国語学部教授 沈 国威 ※中国語 同志社大学 教授 コメンテーター:李 長波 ●第2部 「荒川+ギンズ研究と遺稿アーカイブ構築」 「荒川+ギンズ研究と遺稿アーカイブ構築」 文学部教授 身体論研究班主幹 三村 尚彦 文学部准教授 身体論研究班研究員 門林 岳史 ●第3部 「大坂画壇と京の文化サロンをめぐる研究と展覧会企画」 文学部教授 東アジアの思想と芸術の文化交渉研究班主幹 中谷 伸生 ロンドン大学教授 アンドリュー・ガーストル <研究発表> 「幕末明治の京都と大坂における社会空間としての文人文化」 ロイヤル・オンタリオ博物館学芸員 ロジーナ・バックランド ※英語 「場所の感覚―上方絵師の京都描写」 大英博物館学芸員 アルフレッド・ハフト ※英語 「京都文人サロンの記録としての円山四条派の画讃」 メトロポリタン美術館学芸員 ジョン・カーペンター ※英語 ●対 談 「《大坂画壇と京の文化サロン展》の可能性」 大阪商業大学准教授・商業史博物館主席学芸員 明尾 圭造 大阪歴史博物館学芸員 岩佐 伸一 司会:中谷 伸生 |
2015年度
2015年度 文化交渉学研究拠点国際シンポジウム
「文化交渉学のパースペクティブ」
開催日 | 2015年7月18日(土)13:00~17:30 7月19日(日)9:30~16:30 |
---|---|
場所 | 関西大学 千里山キャンパス 以文館4階 セミナースペース |
詳細 |
7月18日(土) 1)近世近代日中文化交渉(日中移動伝播研究)班 「近代日本と近代中国におけるイプセン主義の受容」 中国社会科学院哲学研究所研究員・中華日本哲学会副会長 王 青 「主従道徳と近代日本」 就実大学教授 高橋 文博 「木村蒹葭堂の文人趣味と文化交渉」 研究員・文学部教授 中谷 伸生 「林泰輔の中国上代研究―伝統漢学から近代中国学への展開」 研究員・文学部教授 藤田 髙夫 「明治洋画界における青木繁」 非常勤研究員 髙橋 沙希 司会 井上 克人(主幹・文学部教授) 2)東アジア宗教儀礼研究班(1部) 「近代学制のなかの泊園書院」 研究員・文学部教授 吾妻 重二 「泊園書院の教育と明治・大正期の実業家」 非常勤研究員 横山 俊一郎 司会 二階堂 善弘(研究員・文学部教授) 7月19日(日) 3)言語接触研究班 「マテオリッチの世界地図の刊行と伝播」 復旦大学歴史系教授 鄒 振環 「周縁資料による中国言語学研究の過去・現在・未来―文化交渉学の視点から」 主幹・外国語学部教授 内 慶市 「近代訳語はどう創られたのか」 研究員・外国語学部教授 沈 国威 「漢文訓読という言語接触」 研究員・文学部教授 乾 善彦 司会 奥村 佳代子(研究員・外国語学部教授) 4)東アジア宗教儀礼研究班(2部) 「『北斗本命延生経』徐道齢注の諸問題」 委嘱研究員・四川大学教授 三浦 國雄 「日中寺院における伽藍神の探求」 研究員・文学部教授 二階堂 善弘 「日中交渉史のなかの杭州水心寺」 研究員・文学部教授 西本 昌弘 「梁漱溟における社会主義から仏教への転向」 非常勤研究員 鈴木 章伯 「ベトナムにおける「家訓」文献」 非常勤研究員 佐藤 トゥイウェン 司会 原田 正俊(主幹・文学部教授) |