立石科学技術振興財団
「①国際交流助成 (1)国際会議発表 (2)短期在外研究(*国際部所管) ②国際会議開催助成 ③研究助成S ④(1)研究助成A (2)研究助成B (3)研究助成C ⑤第9回立石賞 (1)立石賞功績賞 (2)立石賞特別賞」

https://www.tateisi-f.org/

①・④(3)は大学院生も応募可能です。

分野

エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進するための研究

対象

①日本国内の研究機関に所属する40歳以下(申請時)の研究者
 ※修士課程在学の学生は対象外
 ※(2)30日以上90日以内の滞在で、受入れ研究者の招聘状を提出できること

②日本国内開催のシンポジウム、ワークショップ、フォーラム等の国際的な研究集会

③代表者1名と共同研究者若干名で構成されること

④(3)助成期間中、日本国内の大学の博士後期課程に在学し、助成最終年度に博士号取得予定であること

⑤(1)過去に当財団から研究助成を受けた研究者個人
 (2)当財団からの助成を受けていない研究者であっても、
   趣意に沿った日本発の研究・技術開発において、顕著な
   業績を挙げた研究者個人で、有識者からの推薦を受けた方

助成額等(件数)

①(1)上限70万円/件
 (2)上限120万円/件((1)(2)合計10件程度)

②上限100万円/件(10件程度)

③総額 上限3,000万円/件(1~2件程度)

④(1)上限300万円/件(35件程度)
 (2)総額 上限600万円/件(2件程度)
 (3)総額 上限180万円/件(15件程度)

⑤(1)賞状、賞碑、賞金500万円(1~2件程度)
 (2)賞状、賞碑、賞金500万円(1~2件程度)

助成対象期間

①2025年度後期:
 2025年10月1日~2026年3月31日(会議開始日・日本出発日)
 2026年度前期:
 2026年4月1日~2026年9月30日(会議開始日・日本出発日)

②2025年10月1日~2026年9月30日(会議開始日)

③2026年4月1日~2029年3月31日

④(1)2026年4月1日~2027年3月31日
 (2)2026年4月1日~2028年3月31日
 (3)2026年4月1日~2029年3月31日
  もしくは2026年10月1日~2029年9月30日
  ※いずれも博士課程修了まで