1. HOME >
  2. お問い合わせ/Q&A

お問い合わせ/Q&A

お問い合わせ/Q&A

入試情報について

指導教員について

出願資格について

出願書類について

Webエントリーについて

試験・選考について

海外からの出願について

外国人留学生・外国人研究生について

English-based Program

カリキュラム・学修制度について

キャンパスライフについて

奨学金について

資格取得について

お問い合わせ

専門職大学院についてのお問い合わせ

入試情報について

出願する前に、大学院の進学説明会に参加したほうがよいですか。
本大学院への出願を希望される場合は、出願書類提出に先立ち、進学説明会への参加をお勧めしています。
なお、外国語教育学研究科への出願を希望される場合は、進学相談会への参加を強く推奨します。
大学院の進学説明会はいつ、どこで開催されますか。
例年、全研究科で合同で実施する大学院合同進学説明会を6月(大阪・東京)および11月(大阪・東京)に開催しています。このほか、研究科独自の進学説明会や授業見学会、研究室見学会なども開催しています。
日程や実施内容の詳細については、決まり次第、本入試情報サイトにてお知らせします。説明会日程は、こちらをご確認ください。
学生募集要項や過去問題集の入手方法を教えてください。また、関西大学大学院を紹介する冊子はありますか。
学生募集要項および入学試験問題集は、年度ごとに作成しています。配布の準備ができ次第、本入試情報サイト上でお知らせします(例年5月~6月頃)。
日本国内への発送の場合は、テレメールにてお申込みください。日本国外への発送の場合は、大学院入試グループへメールでお申込みください。なお、いずれも無料で送付いたします。
なお、各研究科の学生募集要項(PDF)および出願書類は本入試情報サイトに掲載していますので、ダウンロードのうえ、印刷してご利用いただけます。
また、関西大学大学院を紹介する冊子「関西大学大学院Information」も年度ごとに作成し、本入試情報サイトに掲載していますので、ぜひご覧ください。
英語のみで修了できる研究科はありますか。
理工学研究科および社会安全研究科では、特定の課程・分野において英語のみで修了できるコース(English-based Program:英語コース)を設置しています。詳細は、こちらをご確認ください。

指導教員について

研究指導を受けたいと考えている教員に対して、出願前に連絡を取らないといけませんか。

社会学、総合情報学、理工学、心理学研究科(心理学専攻)および人間健康研究科を志望する方は、出願前に志望する指導教員に必ず連絡してください。
その他の研究科においては、教員への連絡が必須ではありませんが、自身の研究計画と教員の専門分野・学問領域とのミスマッチが入学後に生じないよう、あらかじめ連絡することを推奨しています。
また、外国人研究生に出願する場合は、指導を受けることを希望する教員に必ず連絡し、受入れの内諾を得たうえで、志望理由書に指導教員の署名(サイン)をもらう必要があります。

  • 心理学研究科(心理臨床学専攻)では、志望指導教員に対する事前連絡(メールや手紙等)での相談には応じておりません。
研究指導を受けたいと考えている教員と連絡を取る方法を教えてください。

本入試情報サイト『教員情報の検索方法および連絡方法について(博士課程前期課程・後期課程)』を参照のうえ、興味がある分野やテーマをもとに、研究指導を受けたいと思う教員を各自で探し、各研究科Webサイトの「教員紹介・教育研究内容」や大学院案内冊子「関西大学大学院Information」等に掲載されているメールアドレスに直接、連絡してください。メールアドレスの掲載がない教員に連絡を取りたい場合は、期日に余裕をもって手紙(郵送)により連絡を取ってください。

  • 大学院入試グループでは、研究内容に応じた教員の紹介や教員への電子メールの転送は行っていません。
教員の研究分野(テーマ)や研究業績などを確認したいのですが、どのようにすればよいですか。
関西大学学術情報システム[教員検索]では、所属別検索 / 詳細検索 / 専門分野別検索 / キーワード検索が可能です。研究者の「氏名」を選択すると、所属学部・学科等の基本情報、研究活動・業績等が表示されます。また、関西大学学術リポジトリでは、関西大学における教育・研究活動により創造された教育・研究成果(学術雑誌掲載論文、学位論文、紀要論文など)を学内外に公開していますので、志望する研究科において、どのような論文・成果報告書等が発表されているか調べることができます。また、在学生の論文を掲載している研究科もあり、研究科での学びを知るツールとして有効です。
学生募集要項の担任者一覧に※印が付与されている先生への出願を希望していますが、何か事前に準備することが必要ですか。
※印の付与された担任者は、研究員等を理由に演習を担当できない学期がありますので、事前に大学院入試グループへご連絡ください。総合情報学研究科は高槻キャンパスの総合情報学部オフィスに、社会安全研究科は高槻ミューズキャンパスのミューズオフィスに、人間健康研究科は堺キャンパスの堺キャンパス事務室へご連絡ください。

出願資格について

外国の大学を卒業し、学士学位を取得しましたが、教育課程が16年を満たしません(小学校5年制、大学3年制など)。出願資格はありますか。
外国人留学生入学試験を受験する際には、出願資格の「外国において通常の課程による16年の学校教育を修了した者」に該当しない場合がありますので、個別の入学資格審査の申請期日前のなるべく早い時期に大学院入試グループへお問い合わせください。状況に応じて、個別の入学資格審査が必要となります。個別の入学資格審査の概要はこちらでご確認ください。(詳細は、学生募集要項の「出願前の確認」をご確認ください。)
また、国によって教育制度が異なりますので、出願資格について少しでも疑問のある場合は、大学院入試グループへお問い合わせください。
最終学歴が専門学校や短期大学なのですが、出願できますか。
個別の入学資格審査を申請していただく必要があります。
大学院入試グループへ事前に問い合わせのうえ、個別の入学資格審査の申請期間内にすべての出願書類(志願票を除く)を大学院入試グループへ提出してください。(詳細は、学生募集要項の「出願前の確認」をご確認ください。)
大学3年生でも出願できますか。
文学、外国語教育学研究科および東アジア文化研究科では、出願資格を満たす3年次生を対象とする飛び級入学試験を実施しています。詳細は、各研究科の学生募集要項をご確認ください。
出身学部と進学したい研究科の専門が異なります。このような場合でも出願はできますか。(前期課程⇒後期課程も同様)
出身学部と進学したい研究科での専門が異なっていても、出願資格を満たしていれば受験できます。
なお、入学試験では筆記試験や口頭試問などがありますので、ご自身で当該分野の基礎知識について事前に勉強されるとともに、指導を希望する教員に相談されることをお勧めいたします。
大学を卒業して数十年以上経ったが、博士課程前期課程に出願はできますか。(前期課程⇒後期課程も同様)
各研究科で定める「出願資格」を満たしていれば出願することが可能です。必ず、受験される年度の学生募集要項にてご確認ください。

出願書類について

今の大学に編入学(転入学)しました。出願書類としてどちらの大学の成績証明書と卒業(見込)証明書を提出すればよいですか。
編・転入学した場合、成績証明書は在籍したすべての大学の証明書が必要ですが、卒業(見込)証明書は最終出身大学のものを提出してください。
DD(ダブル・ディグリー)で2つの大学の学位を同時に取得して卒業しました。出願するには、両大学の成績証明書と卒業(見込)証明書が必要ですか。
DD(ダブル・ディグリー)等の場合、成績証明書は両大学の成績証明書が必要ですが、卒業(見込)証明書はどちらか一大学のものを提出してください。
大学在学中に交換留学をしましたが、交換留学先の成績証明書は必要ですか。
交換留学や他教育機関で取得した単位が大学の卒業・修了要件に含まれる場合は、提出が必要です。ご自身で判断できない場合は、大学院入試グループへお問い合わせください。
成績証明書や卒業証明書等は、日本語以外で作成されていてもよいですか。

学生募集要項に記載のとおり、日本語・英語・中国語で書かれている証明書を有効書類とします。その他の言語で作成された証明書は、出身大学や大使館・領事館等の公的機関で証明を受けた「証明書」(日本語または英語)を提出してください。

  • 日本語学校や翻訳会社の証明書(翻訳文)は認めていません。
成績証明書などが結婚前のもので、旧姓が記載されています。どうすればよいですか。
学生募集要項に記載のとおり、戸籍抄本や戸籍個人事項証明書など、氏名が変わったことを証明できる公的な証明書を出願書類に同封して提出してください。
最終出身大学に校名変更があり、成績証明書および卒業証明書に記載の大学名と証明書に押印されている大学印の校名が異なりますが、どうすればよいですか。
成績証明書および卒業証明書に校名変更の記載がない場合、「××年×月に○○大学は○○大学に校名変更した」のことが確認できる証明書を提出してください。
志望理由書の学歴事項は、最終出身大学だけを記載すればよいですか。
学歴事項は小学校からすべての学歴(編・転入等も含め)を記載してください。なお、現在、大学院に研究生として所属している場合や、日本語学校に所属している場合は、それらの事項もすべて記載してください。
成績証明書と卒業証明書は何年も前に発行されたものですが、出願書類として提出できますか。
証明書の発行日については制限を設けておりません。いつ発行されたものであっても問題ありません。
例年、証明書の準備が出願期間内に間に合わないケースが見受けられます。各募集月の出願期間に間に合うように、すぐにでも各種証明書(卒業証明書・成績証明書など)を取り寄せる手配をしてください。なお、PDF版の証明書やコピーされた証明書は受理できません。必ず出身大学(大学院)により発行されたオリジナルの証明書(大学印があるもの)を提出してください。
志望理由書の学歴事項欄や職歴事項欄が足りないのですが、どうすればよいですか。
記入欄が不足する場合は、A4用紙を使用し、所定様式に準じてご自身で作成のうえ、出願書類とともに提出してください。
大学の学部名、学科名を日本語にどのように訳したらよいですか。

漢字の場合は日本漢字に置き換え、日本漢字にないものは意訳して登録してください。

【簡体字の場合】

意訳
经贸学院 ○経貿学部 / ×貿易学部
电气工程及其自动化专业 ○電気工程及其自動化学科 / ×電気工程とその自動化学科
旅游与历史文化学院 ○旅游与歴史文化学部 / ×旅行と歴史文化学部

【繁体字の場合】

意訳
理學院 ○理学部 / ×理工学部
工程科學及海洋工程學系 ○工程科学及海洋工程学科 / ×工程科学と海洋工程学科

漢字以外の場合は、意訳して登録してください。

意訳
School of Mathematics and
Natural Science
○数学自然科学部 / ×Mathematics and Natural Science学部
Physics Science Major ○物理科学科 / ×フィズィクス サァィアンス学科
研究計画書には所定の様式がありますか。
外国人研究生選考の研究計画書のみ所定様式があります。その他の入試種別の場合、研究計画書の所定用紙はありませんが、研究計画書には、本人氏名とページ番号を必ず記載してください。
外国人研究生選考の推薦状には所定の様式がありますか。また、推薦状にはどのような内容が書かれている必要がありますか。
推薦状の様式は、特に定めていません。また、外国人研究生選考の推薦状には、推薦理由等のほか、出願者および推薦者の情報(氏名や所属大学名など)や、出願者との関係性等について記載されている必要があります。
なお、外国人研究生募集要項に記載のとおり、出身大学において指導を受けた教員またはこれに代わる者(日本語学校教員は不可)による推薦状で、原則として日本語または英語で書かれたものを提出してください。パソコンおよび手書きのものでも結構ですが、推薦者である先生の氏名(自筆)と押印(印鑑がない場合はサイン)が必要です。
出願書類が届いたら連絡をもらえますか。また、出願完了の連絡はありますか。
出願書類の到着や出願完了の連絡はいたしません。
出願書類は返してもらえますか。
出願書類として受理した書類は返還いたしません。
ただし、筆記試験を免除するための語学証明書等の一部の書類については、確認後、原本は返却します。詳細は、各研究科の学生募集要項でご確認ください。

Webエントリーについて

Web エントリーで登録した内容に間違いがありました。修正することができますか。
入学検定料納入前や出願書類提出前であれば、再度、最初からWeb エントリーを行ってください。ただし、登録時に付与された整理番号を利用すれば、前回登録した個人情報をもとに、再度出願内容を入力することができます。
また、再登録した場合は、前回取得した志願票および各種手続番号(整理番号、払込票番号等)は破棄してください。前回取得した志願票および各種手続番号を用いて入学検定料の納入や出願書類の提出をした場合は、出願が完了したことにはなりませんのでご注意ください。
入学検定料納入後もしくは出願書類の提出後に、Webエントリーで登録した内容の間違いに気づきました。どのようにしたらよいですか?
至急、大学院入試グループ(06-6368-1407)へ連絡してください。

試験・選考について

海外での受験は可能ですか。
海外で受験することはできません。試験日には必ず関西大学(日本)へお越しいただく必要があります。
地方入試を行っていますか。
行っていません。法学、文学、経済学、商学、社会学、理工学、外国語教育学、心理学、東アジア文化研究科およびガバナンス研究科は千里山キャンパス、総合情報学研究科は高槻キャンパス、社会安全研究科は高槻ミューズキャンパス、人間健康研究科は堺キャンパスが試験場となります。
同一年度内に複数の日程で受験できますか。
それぞれの日程の出願期間に改めて出願すれば、他の日程における受験の有無は関係なく受験することができます。なお、理工学研究科の学内進学試験(2月募集)および特別選抜入学試験(2月募集)は複数日程を受験できない場合がありますので、必ず学生募集要項をご確認ください。
同一日程で複数の研究科を受験できますか。
同一日程で複数の研究科を受験(併願)することはできません。ただし、同一研究科、同一入学時期に限り、外国人留学生入学試験(博士課程前期課程)と外国人研究生選考の受験(併願)は可能です。
入学試験の競争倍率を教えてください。
競争倍率は公開しておりません。過年度の入試結果を本入試情報サイトに掲載していますので、ご参考までに、こちらをご覧ください。
筆記試験の難易度を教えてください。
学生募集要項とセットで配布している入学試験問題集でご確認ください。なお、学生募集要項セットの入手方法について、日本国内への発送の場合は、テレメールにお申込みください。日本国外への発送の場合は、大学院入試グループへメールでお申込みください。
筆記試験に向けての受験対策として、参考図書を教えてもらえませんか。
参考図書はお答えできませんが、ご参考までに、学生募集要項とセットで配布している入学試験問題集でご確認ください。なお、学生募集要項セットの入手方法について、日本国内への発送の場合は、テレメールにお申込みください。日本国外への発送の場合は、大学院入試グループへメールでお申込みください。
商学研究科前期課程では、入学までに最低限理解しておいて欲しいと思われる内容が含まれる、基本的な図書等の一例を本入試情報サイトで公開しています。受験準備に際して《商学研究科前期課程参考図書》を参考にしてください(この参考図書から出題されるというわけではありません)。
外国語教育学研究科前期課程では、求める「基本的な知識」を『用語集』として本入試情報サイトで公開しています。受験準備に際して、《外国語教育学研究科_用語集》を参考にしてください。
受験票は発送されますか。
受験票は発送しませんので、各自で各日程の受験票ダウンロード開始日10 時から試験当日までに、受験票ダウンロードサイトからダウンロードのうえ、A4 サイズで印刷し、試験当日に持参してください。ダウンロードにはWeb エントリー完了時に付与された整理番号および生年月日が必要となります。
整理番号は、Web エントリー完了後、Web エントリーの際に登録したメールアドレスに届く通知メールに記載されていますのでそちらを確認してください。

海外からの出願について

海外からの出願は可能ですか。
海外からの出願は可能です。なお、出願書類発送後、郵便物の追跡番号を大学院入試グループまで大学院入試グループへメールで連絡してください。
海外から出願書類を送る場合、出願期間内必着ですか。また、出願書類の到着が遅れるといけないので、早めに発送したいのですが、出願期間より2、3日早く到着しても受理してもらえますか。
海外から出願書類を送る場合は、出願期間内必着です。
また、郵便事情等により出願書類の到着が遅れる場合がありますので、早めに送付いただいて結構です。なお、出願書類発送後、郵便物の追跡番号を大学院入試グループまで大学院入試グループへメールで連絡してください。
海外からの入学検定料(外国人研究生の場合は選考料)の納入方法を教えてください。
Webエントリーの際に、支払方法で「クレジットカード」を選択することができます。クレジットカードをお持ちの場合は、可能なかぎりクレジットカードにて納入してください。クレジットカードによる納入ができない場合は、海外送金の手続きを行ってください。
詳細は、学生募集要項の「出願の流れについて」の「入学検定料の納入」にある「日本国外から出願の方へ」をご確認ください。
日本政府国費留学生も入学検定料(外国人研究生の場合は選考料)を納入しないといけませんか。
日本政府国費留学生についても他の受験生と同じく、所定の期間内に納入していただく必要があります。ただし、入学後に入学検定料(選考料)は関西大学から返還します(海外の政府奨学金の場合、関西大学からは返還いたしません)。
なお、出願の際は、国費奨学金またはそれに順ずる奨学金を受給していることのわかる証明書の写しを提出してください。

外国人留学生・外国人研究生について

外国人留学生と外国人研究生はどう違うのですか。
外国人留学生は正規の大学院生ですが、外国人研究生は正規の大学院生ではなく数科目の授業を聴講することができます。
詳細はこちらをご確認ください。
外国人留学生入学試験と外国人研究生選考の併願はできますか。
同じ日程で募集を行っている場合、外国人留学生入学試験(博士課程前期課程)と外国人研究生選考の併願は可能です(ただし、同一研究科、同一入学時期に限る)。
なお、外国人留学生入学試験と外国人研究生選考の出願資格で求められる日本語能力試験のスコアが異なる研究科がありますので、併願を希望する場合は、必ずそれぞれの学生募集要項にてご確認ください。
外国人留学生入学試験および外国人研究生選考の出願資格として、日本語の語学能力に関する条件はありますか。
外国人留学生入学試験では、日本語能力を出願資格として定める研究科があります。また、外国人研究生選考では、すべての研究科において、日本語能力に関する条件があります。詳細は、必ず受験する年度の学生募集要項にてご確認ください。
なお、該当する研究科については、ご参考までに、本入試情報サイト『関西大学大学院で学びたい留学生の方へ』の「留学生ガイド」をご覧ください。
外国人留学生入学試験(博士課程前期課程)と外国人研究生選考を併願する場合、出願書類の提出や入学検定料・選考料の納入はどうしたらよいですか。
外国人留学生入学試験(博士課程前期課程)と外国人研究生選考を併願する場合は、それぞれの出願書類を提出する必要があります(出願書類は同封で結構です)。
本入試情報サイト『関西大学大学院で学びたい留学生の方へ』の「留学生ガイド」では併願する場合の出願書類の準備について簡単に説明していますので、ご参照ください。
外国人留学生入学試験の検定料35,000円、外国人研究生選考の選考料14,000円となっていますが、併願する場合は、外国人研究生選考の選考料は必要ありません。
外国人研究生は図書館や研究施設を使用できますか。
外国人研究生は、図書閲覧、研究資料複写補助など、本大学院博士課程前期課程の学生に準じた便宜供与を受けることができます。
ただし、研究施設の利用については、大学院生の研究活動に支障のない範囲で認めています。
外国人研究生として在学期間中に取得した単位が大学院に入学後に認定されますか。
受講した科目は単位認定されません。ただし、研究科が指定した科目を履修し、当該科目の試験に合格し、本大学院に入学した場合、一定の単位数を入学前既修得単位として認定される場合があります。詳細は外国人研究生募集要項にてご確認ください。
外国人研究生の志望理由書には、指導教員の署名(サイン)欄がありますが、出願前(個別の入学資格審査の提出前)に署名(サイン)をもらわなければならないですか。
指導教員の署名(サイン)欄は出願する前(個別の入学資格審査対象者は申請する前)に、希望する指導教員から署名(サイン)をもらっておく必要があります。出願の際に署名(サイン)がなければ、出願を受理できません。
ただし、日本国外や遠方から出願する場合で事前に教員の署名(サイン)をもらうことができない場合は、教員の内諾がある場合に限り、出願の際に教員の署名(サイン)がなくても受理します。ただし、その場合は教員から内諾をもらったときのメールを印刷して、出願書類に同封してください。大学院入試グループから先生に連絡し、署名(サイン)をもらいます。
入学時期は、年に何回ありますか。
外国人留学生入学試験の場合は、すべての研究科で春学期(4月)入学の募集を行い、文学、理工学、社会安全および東アジア文化研究科のみ秋学期(9月)入学を募集しています。外国人研究生選考の場合は、すべての研究科で年2回の募集(4月受入れと9月受入れ)を行っています。
入学試験の受験にあたり、短期滞在査証取得のためのサポートはありますか。
入学試験のために日本へ渡航する際の査証の種類は問いません。まずは、ご自身で渡航の手続きを行ってください。
また、渡日する際の短期滞在査証が発行されない方に対しては、申し出内容に応じたサポートを行っています。詳細は本入試情報サイト『査証取得手続のサポート』の「受験時に日本へ来られる方へのサポート」をご確認ください。
「在留資格認定証明書」交付の代行申請とは何ですか。
日本国外に居住する外国籍の合格者は、本大学院に入学するために、あらかじめ「留学」ビザを取得しなければなりません。「留学」ビザの申請書類として、「在留資格認定証明書」が必要です。本大学院は、希望者に対して、「在留資格認定証明書」の代行申請を行います。詳細は本入試情報サイト『査証取得手続のサポート』の「入学時に「留学査証」を取得して日本へ来られる方へのサポート」をご確認ください。
現在は日本在住ですが、大学院入学までに在留期限が切れます。合格後に、在留資格の代行申請を希望することはできますか。
大学院入学予定者で、留学査証取得に必要な「在留資格認定証明書」交付の代行申請を希望する場合は、本学で代行申請を行います。Webエントリーの際に、代行申請「希望する」の選択をしてください。なお、詳細は本入試情報サイト『査証取得手続のサポート』の「入学時に「留学査証」を取得して日本へ来られる方へのサポート」をご確認ください。

English-based Program

Is the course taught in bilingual languages-Japanese/ English?
Currently, only the Graduate School of Science and Engineering and the Graduate School of Societal Safety Sciences provide English-based Program.
Please note it is necessary to have an advanced contact with the professor,so we recommend you to contact with the professor before applying.
For the information on "How to search and contact Professors",please check the URL at : here.
I want to study about ○○,can you find me a professor?
Kansai University Graduate School Administrators do not recommend you professors
whose field matches your study or transfer your e-mail to the professor.
Please search for a professor whom you would like to have as your academic supervisor and contact him or her directly.
You can have complete information about how to search and contact professors at here.
What entry requirements do I need ? What kind of questions will be on the exam?
The application guideline provides the information on entry requirements, disciplines details,application documents, screening method and so on.
Therefore, we woude be appreciate it if you can read full information from Application Guideline firstly throughout the website at here.
How could I get the information on scholarships?
For the scholarships specifically for international students,please refer to the URL at : here.
The Division of International Affairs is in charge of International Students Scholarships.If you have any questions , feel free to contact to the staff menbers via email.
On the other hand, the information about scholarships for all students will be find via the website at here (Japanese Version).
Does the university provide Graduate Research Assistant for doctoral students?
We provide “Research Assistant”(RA) program for doctoral students. Income depends on their working hours.
For more information on “Research Assistant”(RA), please check the link at here (Japanese Version).
What about the generally cost of living in Osaka?
The average living expenses per month for international students is 89,000 yen. For further details, please refer to our pamphlet "Kansai University Guide book 2020 for International Students" at here.

カリキュラム・学修制度について

授業は夜間にもありますか。また、夜間だけで修了できますか。
授業は夜間にもありますが、夜間だけで修了できる研究科はありません。
授業や修了要件については、法学、文学、経済学、商学、社会学、理工学、外国語教育学、東アジア文化研究科およびガバナンス研究科は教務センター教務事務グループに、心理学研究科は教務センター学部・大学院事務グループに、総合情報学研究科は高槻キャンパスの総合情報学部オフィスに、社会安全研究科は高槻ミューズキャンパスのミューズオフィスに、人間健康研究科は堺キャンパスの堺キャンパス事務室に直接ご確認ください。
長期履修学生制度(博士課程前期課程)とは何ですか。
標準修業年限2年のところを3年とする「長期履修学生制度」という制度があり、希望者は出願するときに選択することができます(法学、文学、総合情報学、外国語教育学、心理学(心理学専攻)、東アジア文化、ガバナンス、人間健康研究科のみ)。
本制度では、2年コースと同様の修了要件を3年かけて履修することができ、1年間の履修制限単位が異なってきます。詳細は、学生募集要項の「長期履修学生制度」をご確認ください。また、授業料については学生募集要項の学費・諸費を参照してください。
出願時に届け出た在学コース(博士課程前期課程の2年または3年コース)の変更はできますか。
出願時に選択した在学コースを、合格後に変更を希望する場合は、所定の期日(例年、1月上旬)までに、大学院入試グループまで申し出のあった場合、変更は可能です。ただし、2月募集の合格者は合格後にコース変更を申し出ることはできません。
なお、在学期間の途中に変更を希望する場合は、2年次に進む段階で、各研究科において定められた条件を満たす場合に限り、願い出によって3年コースから2年コースへ変更することができます。(詳細は、学生募集要項の「長期在学制度」をご確認ください。)
秋学期(9月)から入学できますか。
文学、理工学、外国語教育学、社会安全、東アジア文化研究科では、一部の専攻・分野において秋学期(9月)入学制度を設けています。
詳細は、入試日程をご確認ください。
科目等履修生・聴講生の制度はありますか。
科目等履修生・聴講生の制度を設けています。詳しくは、こちらをご覧ください。
カリキュラムや時間割を知りたいのですが、どこで確認できますか。
各研究科Webサイトの「カリキュラム」によりご確認いただけます。また、関西大学 シラバスシステムでは、過去5年のカリキュラムを公開しています。

キャンパスライフについて

院生自習室はありますか。利用時間はどうなりますか。
法学、文学、経済学、商学、社会学、心理学(心理臨床学専攻を除く)、東アジア文化研究科およびガバナンス研究科は千里山キャンパス尚文館6・7階に、外国語教育学研究科は尚文館1階に、総合情報学研究科は高槻キャンパスD棟に24時間使用することができる大学院生専用スペース(院生研究室)があります。
また、理工学研究科は千里山キャンパス第4学舎に、社会安全研究科は高槻ミューズキャンパスに、人間健康研究科は堺キャンパスにそれぞれ大学院生専用の研究(ゼミ)室を設置しています。
大学院生専用の図書館はありますか。
大学院生専用の図書館はありませんが、千里山キャンパスには関西屈指の規模と設備を誇る総合図書館があります。
また、高槻キャンパスの高槻キャンパス図書館、高槻ミューズキャンパスのミューズ大学図書館、堺キャンパス図書館も利用できます。
大学院生向けの寮はありますか。
大学院生が入寮できる関西大学運営寮があります。
共同生活を通して何かを得たい、国際交流や地域交流に積極的に協力できる方に入寮をお勧めします。
詳しくは、国際部Webサイトの寮・宿舎についてにご確認ください。

奨学金について

奨学金制度にはどのような制度がありますか。
本学では学修や研究活動を支援する多様な奨学金制度を設けています。詳しくは、本学の奨学支援グループにご確認ください。
また、本学の国際部Webサイトの奨学金についてでは、外国人留学生を対象とした奨学金制度を取り扱っています。
その他、所定の期間に申請を済ませた学生を対象に、外部団体の奨学金への推薦も行っています。詳細については、入学時のオリエンテーションで説明お伝えします。

資格取得について

大学院では、どのような資格を取得できますか。
各研究科のWebサイトにてご確認ください。
本大学院でご希望の資格を取得できるかどうかは、出願に先立ち、必ずご自身で確認してください。
大学院では、どのような教員免許が取得できますか。
指導教員の許可を得たうえで教員免許取得のための単位履修・取得することにより、教員免許の取得が可能です。
詳しくは、本学の教職支援センターのWebサイトにご確認ください。
税理士試験における税法の科目免除を受けるにはどうすればよいですか。
法学、経済学、商学研究科において、税法に関する修士論文を作成し、修士の学位を授与されたうえで、国税審議会に科目免除の申請を行うことになります。
また、免除申請に係る「認定・不認定」は国税審議会によるため、学位(修士)を修得することで必ず認定されるものではありません。
なお、商学研究科では出願時に免除希望の有無を申請した上で、入学試験の際に免除希望者を対象とした科目を受験する必要があります。

お問い合わせ

お問い合わせは関西大学公式サイトお問い合わせフォームからお願いいたします。
関西大学お問い合わせフォームへは下記リンクをクリックしてください。

連絡先

〒564-8680
大阪府吹田市山手町3丁目3番35号
関西大学 入試センター 大学院入試グループ
TEL 06-6368-1121(代)

専門職大学院についてのお問い合わせ