教育理念・スクールポリシー
関西大学北陽高等学校の誕生

学校法人福武学園は、2008年4月1日に学校法人関西大学と合併し、福武学園が経営と運営をしていた北陽高等学校は、関西大学北陽高等学校に生まれ変わりました。
関西大学は、「近代国家の構成員として必要な法知識の涵養と普及」を目的に、関西で初の法律学校として1886年に創立され、1922年に旧制大学に昇格しました。この年、当時の大阪実業界の巨頭、山岡順太郎氏が関西大学の総理事に就任すると、学問至上主義であった大学のあり方を問い直す「学の実化(じつげ)」を唱導し、「学理と実際との調和」「国際的精神の涵養」「外国語学習の必要」「体育の奨励」の4つの新しい大学の指導理念を示しました。この「学の実化」は、その後、関西大学の学是(がくぜ)となり、大学の発展の大きな支えになり現在にいたっています。
一方、北陽高等学校は、山岡順太郎氏のご子息山岡倭(やまと)氏が1925年に創設した学園で、「知徳体の調和のとれた人間の育成」という建学の精神に従い、山岡順太郎氏の理想とされた教育理念を実現すべく、文武両道、質実剛健のさわやかな校風を90年間にわたって培ってきました。
校名
北は神崎川を隔てて遠く千里の山並みを仰ぎ、東は遙か淀川の彼方に生駒の連峰を望むという地勢から、学校は北陽と命名されました。「山の南を陽と名づく」という古辞により、千里山の南(陽)、淀川の北に位置する学校という主張です。
関西大学北陽中学校の開校と教育のビジョン

学校法人関西大学は、2010年4月1日北陽中学校を開校し、学習面、クラブ面、生活面など学園生活のあらゆる場面で中心的な役割を担って活躍する生徒を育て、「知徳体の調和のとれた人間の育成」という教育理念の実現をめざします。そして、中高の6年間で大学進学を見据えた「知の継承」を根底に置く一貫性のある教育を展開し、地域貢献や国際貢献のできる人材を育成します。さらに、基礎的な知識を習得させ、「目に見える学力」を伸長させていくだけでなく、学校行事やクラブ活動、生徒会活動において、教師と生徒及び生徒相互の人間関係を深め、主体的に社会に参画していくために必要な力(思考力・コミュニケーション能力・判断力)を身につけます。
校章
本校の校章は、「大学」の二字を葦の葉で囲んだ関西大学の校章の上に、北陽の文字を印字したものです。大阪を貫流する淀川の絶えぬ流れに、風雨に耐えて根強く生い茂っている葦の葉は、明治19年なにわの地に関西法律学校として創立され、年とともに発展してきた質実剛健の気風を表したものであると伝えられています。スクールカラーは、大正13年にブルー(紫紺)に定められました。

スクールポリシー(教育方針)
アドミッション・ポリシー(入学者の受け入れに関する方針)
- ①何事にも全力で取り組み、自立に向けた力を伸ばそうとする生徒
- ②知徳体のバランスのとれた「生きる力」を育み、「確かな学力」として基礎的・基本的な知識及び技能を修得し、主体的に学習に取り組もうとする生徒
- ③学校行事、クラブ活動、生徒会活動を通して、リーダーシップを育み、協調性を身に付けようとする生徒
カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)
- ①個性を伸ばし、才能を磨く3コースの教育内容を充実させる。
- 特進アドバンスコースは、関西大学への進学さらには国公立大学への進学を目指し、高い学力と幅広い教養を身に付けさせる。
- 文理コースは、関西大学の併設校として、大学までの一貫教育を推し進めるために、大学での学修において必要とされる基礎学力を身に付けさせる。
- 進学アスリートコースは、学校独自の設定科目「スポーツ」で、アスリートとしての運動能力や技術向上を図るとともに、基礎的・基本的な知識を習得させる。
- ②多様な学びを身に付けた生徒を育成する。
- 新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向け、ICTを活用した教育を推進する。
- iPadを有効活用し、生徒の興味関心を高める授業を実現する。
- 主体的・協働的な学びを通じて、一人ひとりの個性や能力を発揮できる学び、アクティブ・ラーニングへの充実を図っていく。
- ③グローバル社会で必要とされるコミュニケーション能力と自ら考え判断する力を養う。
- 「読む」「書く」「聞く」「話す」という4技能を総合的に扱う英語教育を実践し、コミュニケーション能力の向上を図る。
- 国際的視野に立って、主体的に行動するために必要とされる資質・能力を育成することを目的とした国際理解教育を実施する。
- ④「次世代の人材育成」を大学とともに取り組む。
- 大学と連携し、特色あるプログラムのもと、社会に貢献する人材を育成する。
- 大学における高大連携プログラムを実施し、学問の一端にいち早く触れ、知的好奇心を高め、大学での「幅広い学び」を体験する。
グラデュエーション・ポリシー(育成を目指す資質・能力に関する方針)
- ①自ら考え行動する生徒、自分と友人を大切にし、共に生きることができる生徒を育成する。(自立と共生)
- ②関西大学の併設校としてふさわしい学力を培うとともに、知徳体の調和のとれた人材を育成し、社会貢献、国際貢献ができる人材を社会に送り出すことを目指す。