リサーチ・アトリエについて
楽歳の活動
楽市楽座の活動
研究成果
STEP-upセミナー 公開講座
リンク
ギャラリー
English
楽歳-今後の活動-
2015年3月1日
広報誌「らくさん」3月 VOl.29 発行― 配布中 ―
関西大学社会的信頼システム創生センター(STEP)のリサーチアトリエでの活動をご紹介しています。 是非、お手にとってご覧下さい。
『らくさん』Vol.1
『らくさん』Vol.2
『らくさん』Vol.3
『らくさん』Vol.4
『らくさん』Vol.5
『らくさん』Vol.6
『らくさん』Vol.7
『らくさん』Vol.8
『らくさん』Vol.9
『らくさん』Vol.10
『らくさん』Vol.11
『らくさん』Vol.12
『らくさん』Vol.13
『らくさん』Vol.14
『らくさん』Vol.15
『らくさん』Vol.16
『らくさん』Vol.17
『らくさん』Vol.18
『らくさん』Vol.19
『らくさん』Vol.20
『らくさん』Vol.21
『らくさん』Vol.22
『らくさん』Vol.23
『らくさん』Vol.24
『らくさん』Vol.25
『らくさん』Vol.26
『らくさん』Vol.27
『らくさん』Vol.28
『らくさん』Vol.29
2013年11月
「天三を歩こう」MAPの完成 ― 無料配布中 ―
関西大学社会的信頼システム創生センター(STEP)では、「商店街における店・買い物客・地域住民の行動変容とそのデータ化手法の開発」プロジェクトのもと、天神橋筋3丁目商店街実態調査をおこないました。その際に配布いたしました、「天三をあるこう」MAPを
関西大学リサーチアトリエ
などにて無料配布しております。是非、お手にとってご覧ください。
『天三を歩こう』
2013年1月25日(金)
「本ぶらマップ-Honburamap-」の完成 ― 無料配布中 ―
※残りわずか!
関西大学社会的信頼システム創生センター(STEP)では、「古書店マップ」を「天神橋筋・中崎町界隈文化マップ」に改正し、このたび「本ぶらマップ -Honburamap- 」として、さらにバージョンアップをいたしました。レトロな町中崎町から古書の通り天神橋筋商店街、そして歴史感じる天満橋を古書をもってぶらぶら、カフェでゆったり過ごしていただけるようにと、B3両面刷りのジャバラ折の地図にしました。
関西大学リサーチアトリエ
などにて無料配布しております。是非、お手にとってご覧ください。
『本ぶらマップ-Honburamap-』
2012年12月1日(土)
天神橋筋駅近駐輪MAPを作成しました。
※2013年8月売切のため配布終了
関西大学リサーチアトリエを中心として行われた「違法駐輪排除実験」。りそな銀行南森町支店ウインドー前に丹波・佐治スタジオの協力を得て新たな空間ができましたが、違法駐輪はまだまだ多く解決したとは言い切れません。そこで、駅近の駐輪場をもっと活用してもらおうと、学生を中心に「天神橋筋駅近駐輪MAP」を作成しました。どうぞお手にとってご覧ください。
『天神橋筋駅近駐輪MAP』
2012年2月1日(火)
「天神橋筋・中崎町界隈 文化マップ」の完成 ― 無料配布中 ―
関西大学社会的信頼システム創生センター(STEP)では、2010年度に作成しました古書店マップを「天神橋筋・中崎町界隈 文化マップ」としてリニューアルしました。これは、この界隈にある約30軒の古書店や文化施設を学生が新たに調査しなおし、A3両面刷りの地図にしたものです。裏面には、古書店についての基本情報(紹介、営業日・時間、住所、連絡先)を掲載しています。掲載の古書店や
関西大学リサーチアトリエ
などにて無料配布しております。是非、お手にとってご覧ください。
『天神橋筋・中崎町界隈文化マップ』
楽歳-過去の活動-
2013年度以降:関西大学リサーチアトリエ
研究会・報告会は「関大・まちの駅」=STEP-upセミナーの活動をご覧ください。
2012年10月3日(水)13:00~14:00
「信頼データベース構築と分析」「信頼実験・シュミレーションゲーミング」
「信頼をめぐるアクション・リサーチ」チーム合同研究会
2004年インド洋津波とスリランカにおける復興
-Role of THematic Resettlement as Eco-Village in SriLanka-
講 師: 安部美和 (関西大学社会的信頼システム創生センターPD)
司 会: 与謝野有紀 (関西大学社会学部教授・STEPセンター長)
場 所: 関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
2012年5月12日(土)10:30~15:30
兵庫県伊丹市の中心市街地における
「地域ネットワーク、信頼および地域活性のための調査研究」報告会
講 師: 畑井克彦 (伊丹市立伊丹高等学校教諭)
司 会: 与謝野有紀 (関西大学社会学部教授・STEPセンター長)
場 所: 関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
2012年3月30日(金) 15:30~17:00
STEP学習講演会 第2回
商店街通行量の自動計測システム研究
「カメラ映像に基づく天神橋筋商店街の通行人数計測」
講 師: 角所 考 (関西学院大学理工学部教授)
司 会: 与謝野有紀 (関西大学社会学部教授・STEPセンター長)
場 所: 関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
セミナー詳細
2012年2月28日(火)12:30~16:00
「信頼実験・シュミレーションゲーミング」チーム 第10回研究員研究会
「地域通貨のデザインと通貨の流通調査計画検討会 その4」
「対人的・制度的信頼が科学技術に対するリスク認知に及ぼす影響:分析結果中間報告」
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
詳細チラシ
2012年2月16日(木)13:00~15:00
「信頼実験・シュミレーションゲーミング」チーム 第9回研究員研究会
「地域通貨のデザインと通貨の流通調査計画検討会 その3」
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
詳細チラシ
2012年2月4日(土)14:00~16:00
「信頼実験・シュミレーションゲーミング」チーム 第8回研究員研究会
「地域通貨のデザインと通貨の流通調査計画検討会 その2」
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
詳細チラシ
2011年12月16日(金) 17:00~18:40
「マンガ関連文化施設は地域に何をもたらすのか」
~宝塚市立手塚治虫記念館および広島市まんが図書館における来館者調査報告~
報告者:村田麻里子(関西大学社会学部准教授)
伊藤遊 (京都精華大学国際マンガ研究センター研究員)
山中千恵(仁愛大学人間学部講師)
場 所: 関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
報告会詳細
2011年11月25日(金) 18:30~20:30
「信頼をめぐるアクションリサーチ」チーム 第5回研究員研究会
「コミュニケーション能力に困難を抱える若年者の就労支援」
司 会:草郷孝好氏(関西大学社会学部 教授)
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
2011年11月7日(月) 18:00~20:00
「信頼実験・シュミレーションゲーミング」チーム 第7回研究員研究会
「対人的・制度的信頼が科学技術に対するリスク認知に及ぼす影響 サイエンスカフェの可能性について」
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
詳細チラシ
2011年11月4日(金) 13:00~15:00
「信頼データベース構築と分析」チーム 第6回研究員研究会
「自殺の地域性と世代関連を記述するデータベース構築に関する検討」
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
詳細チラシ
2011年11月4日(金) 11:00~12:00
災害に対する社会的脆弱性調査報告会
「ArcGISを用いた災害に対する社会的脆弱性の可視化(1)」
報告者:安部美和氏(関西大学社会的信頼システム創生センターPD)
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
報告会詳細
2011年11月1日(火) 16:00~17:00
「信頼実験・シュミレーションゲーミング」チーム 第5回研究員研究会
「対人的・制度的信頼が科学技術に対するリスク認知に及ぼす影響
調査計画検討会(2)」
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
詳細チラシ
2011年5月27日(金) 18:00~20:30
「信頼をめぐるアクションリサーチ」チーム 第2回研究員研究会
「東日本大震災被災地の現地報告」
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
報告会詳細
2011年5月18日(水) 15:00~17:00
「信頼実験・シミュレーションゲーミング」チーム 第3回研究会
「リスクコミュニケーションにおける信頼:サイエンス・カフェの可能性について」
講 師:中川由理氏(関西大学社会的信頼システム創生センターRA)
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
詳細チラシ
2011年4月27日(金) 18:30~20:30
「信頼をめぐるアクションリサーチ」チーム 第1回研究員研究会
「2011年度研究活動方針検討会」
司 会:草郷孝好氏(関西大学社会学部 教授)
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
2011年3月7日(月) 17:00~19:00
東部大阪における企業間取引における信頼構築研究会 第4回研究会
司 会:大西 正曹(関西大学社会学部 教授)
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
詳細チラシ
職人×学生-ワークショップatキタ
「キタ」にはこんなに素敵な手仕事があった!
大阪市北区では、地域の宝である伝統文化や職人さんに焦点をあてた事業を行っています。クリエイターの卵などの学生たちに伝統文化と職人の存在を知って身近に感じてもらうワークショップを企画しました。若い層に地域の伝統文化を深く理解してもらうと共に、その振興に向けた提案をしてもらうことを目的としたものです。
2011年2月27日(日)-3月6日(日)
ポスターセッション : 「手仕事の継承・発展への提案」
伝統文化の継承発展に向けての提案や研究成果、コラボレーションについての展示会を開催します。
詳細チラシ(PDF)
2011年2月27日(日) 14:00~15:30
「職人×学生 記念イベント」
・ギャラリートーク(展示会出展者がプレゼンテーションを行います。)
・特別講演(宝塚大学 李 暎一教授)
事前申し込み不要 入場無料
詳細チラシ(PDF)
場 所:天神橋筋三丁目 関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三・楽市楽座
「児童メディア文化財をもちいた商都大阪の復権」ワークショップ最終報告会
2011年2月20日(日)
■10:00~12:00
第5回「発表会:世界は待っているKAMISHIBAI!!天神橋筋商店街からビジネス紙芝居の誕生、“見世語り紙芝居”入門のチラシ制作発表」
講 師:安野 侑志氏(一般社団法人 国際紙芝居協会 理事長)
■13:00~15:00
第5回「発表会、絵本読み聞かせガイドの制作」
講 師:土居 安子氏(財団法人 国際児童文学館 主任専門員)
■17:00~19:00
第3回「企画発表と講評、そして各賞決定」
講 師:廣田 章光氏(近畿大学 経営学部 教授)
田中 有史氏(クリエイティブディレクター・コピーライター)
場 所:天神橋筋三丁目 関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三・楽市楽座
※大学コンソーシアム大阪 平成22年度地域連携モデル事業
詳細チラシ(PDF)
2010年11月20日(土) 14:30~16:30
「マレーシアで暮らして17年 いま、日本の若者に伝えたいこと」
講 師:中澤 健氏、中澤 和代氏-NPO法人 アジア地域福祉と交流の会(ACE)
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
研究会詳細
古書店マップの取り組み
関西大学社会的信頼システム創生センター(STEP)の企画により、関西大学社会学部の院生・学生3人が、天神橋筋・中崎町界隈の古書店マップを制作しました。これは、この界隈にある約30軒の古書店を学生が調査し、B4両面刷りの地図にしたもので、古書店の住所、連絡先、営業時間、定休日そして専門ジャンルなどの基本情報を掲載しています。
内容詳細
2010年10月21日(木) 17:00~19:00
東部大阪における企業間取引における信頼構築研究会 第1回研究会
「東大阪地域の中小企業集積における立地の変化」
講 師:大西靖生氏-株式会社立地評価研究所会長
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
研究会詳細
2010年9月29日(水) 15:30~17:00
「日本社会にとっての裁判員制度:「社会」に対する信頼の研究に向けて」
講 師:藤田 政博-関西大学社会学部 准教授
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
研究会詳細
2010年8月30日(月) 13:00~17:00
「信頼研究におけるベイズ推定を適用した共分散構造分析の利用」
講 師:紺田広明氏-関西大学社会的信頼システム創生センターRA
場 所:関西大学リサーチアトリエ 楽歳天三
研究会詳細
Copyright (C) 2010 research atelier of kansai university All Rights Reserved.