2016年6月23日
平成28年6月23日(木)、高槻市立桜台小学校の6年生3クラスを対象に出張講義を実施しました。
実験講義のテーマは「聴こえない音:超音波を見よう」(関西大学 山本先生)でした。
音の周波数を当てるクイズでは、音楽の授業と違いドレミではなく、周波数で答えなくてはならないため、みんな難しそうでした。実験に積極的に取り組み、実験アシスタントの大学生に質問をたくさんしてくいました。超音波洗浄器の水に手を入れるのを怖がっている人もいましたが、入れてみると気持ち良さそうでした。
2016年6月17日
平成28年6月17日(金)、高槻市立冠小学校の6年生2クラスを対象に出張講義を実施しました。
実験講義のテーマは「聴こえない音:超音波を見よう」(関西大学 山本先生)でした。
どこまで高い周波数の音を聴けるか挑戦しました。先生は聴こえないけど、みんなは聴こえる周波数がありましたね。超音波の力で発砲スチロールを浮かす実験では、みんな集中して友達のピンセットの先を見つめていました。
2016年6月16日
平成28年6月16日 (木)、高槻市立阿武山小学校の6年生3クラスを対象に出張講義を実施しました。実験講義のテーマは「顕微鏡で生物を観察してみよう」(関西大学 熊谷先生) でした。
身近にいる微生物の話に興味深く耳を傾け、自分たちで厚紙と透明ビーズを使った顕微鏡や植物の葉の標本を作成しました。また、小学校では普段扱うことのない光学顕微鏡でカビや動物組織などの標本を観察しました。目視することのできなかったものが顕微鏡を通して見えたときの驚いた顔がとても印象的でした。