1. トップ
  2. 教員が語る専門領域の魅力
  3. 教員が語る専門領域の魅力 vol.3

教員が語る専門領域の魅力 vol.3

竹内 理 教授

日本の英語教育を基盤に世界に発信する、「達人」研究のエキスパート

竹内 理 教授

Profile 専門は英語教育学(学習方法論)、外国語教育メディア論。実践と研究の橋渡しを指向し、小・中・高の教育現場と太いパイプを持つ一方、国内外の学会でも精力的に活躍中

効果的な英語学習法とは?

 私が取り組んでいるのは、どうすれば外国語(特に英語)が効果的に学べるのか、そしてそのために学習環境(含むメディア)をどのように整えればよいのか、という問題です。今まで、学習方法の研究も、学習環境のデザインも、欧米で研究がおこなわれ、それがあたかも普遍的にあてはまるかのように日本に輸入されて、何の疑いもなく使われる、というパタンが続いてきました。しかし、少し考えるだけでも、このパタンはあまり実りの多いものではない、ということがわかると思います。つまり、母語で何でも出来て、英語を使う必要性がほとんど感じられない日本の英語学習者(特に、中高生)に、状況の異なる欧米のやり方を無理やり押し付けても、あまり効果的ではないからです。そんなことをしたら、むしろ学習意欲を削ぎ、英語嫌いを増やすことにもなりかねません。

英語の「達人」研究に取り組む

 では、どうしたらよいのか?そこが私の研究の出発点でした。目を付けたのは、日本で英語を学んだだけなのに、高いレベルの英語運用能力を身に付けた「英語(学習)の達人」たちです。彼らの学習行動と環境をつぶさに調べ、そこへ教育メディアの発展を加味して、日本における効果的な英語学習法を見出そうとしたのです。今では、この日本発の研究成果を、英文の著書や論文で世界に向けて発信したり、学部の授業や教職課程・大学院での英語教員養成に利用したり、中高の検定教科書作りに盛り込んだりと応用段階に入っています。

実際の授業では?

 学部で担当している「上級英語」の授業を例に、研究成果の応用例を簡単に紹介しましょう。この授業は、ほとんど英語でおこなわれます(ちょっとした冗談などは日本語ですが)。まずウオーミングアップとして、何種類もの音読活動や、英英辞典を使ったいろいろな活動がおこなわれます。学生さんたちは、これだけでも汗だくです。その後、テキストの読みかたのコツを押さえて読解演習をやったり、読んだ内容をもとに絵に描いたり、英語で詩やエッセイを書いたり、ディスカッションやプレゼンをやったり、と盛りだくさん。息つく暇もありません。また、活動は教室内のみにとどまりません。授業のまとめや発展課題、参考資料などが次々にウエッブ上にアップされ、これらをもとに受講生は授業外で学習やディスカッションを進めます。そして、仕上げは、英語を使う必然性を作り出しての実際のコミュニケーション活動です。このように、「今日もがんばったぞ」という心地よい疲労感の残る英語授業をめざして、日々努力を続けています。
 この他にも、学部専門教育で「基礎演習」、「英語教育論」、「英語科教育法」などを、大学院では「外国語学習方略論」や「教育メディア論」などを通じて、研究成果を教育へ還元しています。

学生のみなさんへのメッセージ

インド独立の父、マハトマ・ガンジーは次のように述べています。

Live as if you were to die tomorrow,
Learn as if you were to live forever.

このコトバは、外国語の学習にもあてはまると思います。さあ、みなさん!全力投球して、外国語の学習を楽しみましょう。

名部井 敏代 教授

教室の何気ないコミュニケーションにも語学上達の鍵は隠されている。

名部井 敏代教授

Profile 専門は第二言語の習得過程について。特に近年は英語学習における「教室内のインタラクション(相互交流)」の種類や効果の検証を行っている

コミュニケーション重視の授業を展開

 英語教育学を専門にしている私は、外国語学部や学部の「英語」授業で、コミュニケーション能力の向上を重視し、受講生には「自分の考えを自分の言葉で伝える」という課題に挑戦してもらっています。高校までの英語は、教科書の英語を正しく理解することが目的でした。しかし大学では、たとえ間違えてもいいので、自分の考えを自分の言葉で表現してほしいと思います。そのために私のクラスでは、受講生同士で、読み物に関する質疑応答やコメントを語り合う口頭練習を頻繁に行います。適切だと思う単語を選び、文章を組み立てていくトレーニングは、表現力の向上につながります。「言いたいことがあるのに何て言えばいいかわからない!」というフラストレーションも貴重な学習の機会。「伝える」努力をした結果のフラストレーションやミスは、いろいろな気づきをもたらすという点で、とても貴重なものだと考えています。

何気ないフィードバックのなかに語学学習のヒントが

 私が特に強い関心を持っているのは、語学学習の教室内におけるインタラクション(相互交流)と学びです。たとえば、先生と生徒のやり取りを分析して、学習者のアウトプットや教師のフィードバックから効果的な語学学習のヒントを探しています。
 突然ですが、海外旅行などで英語で言い間違いをしたときに、ネイティブの会話相手にさりげなくミスを言い直されたことはありませんか?実はこの好意、語学学習の専門領域では「リキャスト」と呼ばれるもの。会話の流れを断ち切らないよう相手に配慮しながら、リアルタイムで直接相手に進言してミスを気づかせるという、フィードバックの一種なのです。教室内でも先生が生徒のミスに気づいたとき、さりげなく言い直しをすることがよくあります。このリキャストを効果的に使えば、会話の流れの中で英語が上達する学習法を実現することができると考えています。実際には先生が言い直したのに学生が気づかなかったりと、学習者がリキャストを応用するには困難な点がたくさんあります。将来的にはリキャストを含めた様々なフィードバックを有効に使って英語学習ができる学習者支援の方法を確立したいと思います。

EFL話者としての日本人に適した学習法を探究

 私が参考にする海外の教室内インタラクション研究では、ESL(English as a Second Language)話者を研究対象にしています。ESL話者にとって、英語は第二の言語として習得し、社会生活で役立てるものという位置づけです。一方、私が担当している学生も含め多くの日本人にとって、英語はEFL(English as a Foreign Language)、つまり学校で勉強しても日常ではなかなか使う機会がありません。普段の生活で使わない言語でコミュニケーションをとれる能力を育てる学習法の探求-これは日本の英語教育の大きな課題です。今後は海外で研究されているESL話者のケースを参考にしながら、EFL話者である日本人に適したコミュニケーション学習の方法を探求していきたいと思います。そして、その成果を何らかの形で授業に還元できればと考えています。

学生のみなさんへのメッセージ

 学んでいる外国語を使って果敢に自分の意見を発信してみましょう!頭の中の考えを言葉にしてみる―languaging-が学びの道を開きます。口に出したり紙に書いてみれば、さまざまな気づきがおこります。それが次の学びのステップになるのです。Let’s try!