
部の概要

生物部は、中学生と高校生あわせて13名(2016年10月現在)が合同で、主に魚類や爬虫両生類の飼育・観察を中心とした活動を行っています。近隣を流れる糸田川の生物調査、2014年からは、磯観察も行なっています。毎年9月に開催される「関一祭」では、環境問題を視野に入れた生態的展示を行い、好評をいただいています。人と生き物の「共生」を考える、生徒主導型の部活動です。
活動は以下の通りです。
1.生き物の飼育
2016年10月現在
《魚類》淡水魚 | 日本産淡水魚 オイカワ・カワムツ・モツゴ・コイ・フナの仲間・メダカ(シロメダカ・楊貴妃を含む)・タモロコ(他モロコの仲間数種)・カネヒラ(他タナゴの仲間数種)・ニゴイ・ワタカ・カマツカ・タカハヤ・カワヒガイ・ヨシノボリの仲間・ドンコ・ウキゴリ・ウナギ・ナマズ・ギギ・アカザ・カジカ 外国産淡水魚 シルバーアロワナ・オスカー・コロソマ・セルフィンプレコ・ピラニアの仲間・エンゼルフィッシュ・ネオンテトラ・コリドラスの仲間数種・他カラシン科数種 |
《魚類》海水魚 | カクレクマノミ・ルリスズメダイ・ミスジリュウキュウスズメダイ他 |
《甲殻類》 | テナガエビ、スジエビ、ヌマエビ、サワガニ、クロベンケイガニ |
《爬虫類》 | イシガメ、クサガメ |
《両生類》 | ニホンイモリ |
2.野菜の栽培
サトウキビの栽培に成功しました。現在は休止中。
3.壁新聞の発行
これまで、月に1回、機関紙「LTResearch」を発行していましたが、生徒の目に直接触れる機会が少ないという理由により、「LTR壁新聞」にリニューアルしました。
4.夏の合宿
毎年夏休みに、合宿を行います。
2000年度・和歌山県加太海岸
2001年度・奈良県明日香村
2002年度・和歌山県龍神村
2003年度・沖縄県西表島
2004年度・滋賀県マキノ町
2005年度・高知県四万十川
2006年度・和歌山県花園村
2007年度・島根県宍洞湖
2008年度・徳島県日和佐町
2009年度・滋賀県マキノ町
2010年度・長野県八子ヶ峰高原大門川
2011年度・予定場所で合宿直前に地震発生。合宿中止
2012年度・和歌山県日置川
2013年度・岡山県新見市高梁川
2014年度・岡山県小豆島
2015年度・滋賀県高島町安曇川
2016年度・和歌山県日置川
生物の採集や自然観察が主な目的ですが、バーベキューをしたり、川遊びをしたり、夜には研究発表が行われ、現地での活動内容は盛りだくさんです。参加人数が多いので、いつもわいわいがやがや阿鼻叫喚、とにかく賑やかで楽しい合宿です!
5.見学会
思い立ったら即実行!のノリで、見学会を実施しています。
これまでに、須磨海浜水族館、姫路市立水族館、海遊館の裏側を見せていただき、スタッフの方のお話を聞くことができました。見学会も合宿同様、わいわいがやがや阿鼻叫喚状態です(笑)。
6.文化祭展示
毎年9月下旬に行われる高校の文化祭に出展します。毎年テーマを決めてそれに沿った展示を行います。5月には企画、7月から本格的に準備が始まります。