ワンポイント講座
アカデミックスキルワンポイント講座(2022年春学期)
ワンポイント講座は、文献の探し方やレポートの書き方など、大学で学ぶ上で必要なアカデミックスキルを身につけるための授業外講座です。2022年春学期は【アカデミックスキルコース】・【実験・調査コース】を開講します。 興味あるテーマだけの参加も大歓迎!お昼休みの30分間を利用して、レベルアップを目指してみませんか。
2022年春学期ワンポイント講座(PDF)
【時間】12:20~12:50(昼休み30分間)
【場所】
①アカデミックスキルコース
・第1学舎1号館2階 A201教室
②実験・調査コース
・第4学舎4号館1階 4102教室
【講師】
張 暁紅 先生(教育推進部 特別任用助教)
大西 洋 先生(教育開発支援センター ライティングラボ アカデミック・アドバイザー)
上島 洋一郎 先生(教育開発支援センター アドバイザリースタッフ)
ワンポイント講座の資料・記録動画(2022年春学期)
- ※今年度開講分の過去のワンポイント講座の動画と資料を、関大LMSより視聴・閲覧いただけます。
- 〈アクセス方法〉関大LMS→コース名「ライティング力を高めて、いいレポート・卒論を書こう!」→右下「コースの追加」→上記コース名の「メンバーになる」をクリック→「ワンポイント講座動画・資料」をクリック (ワンポイント講座開講後、順次アップロードいたします。)
- ■アカデミックスキルコース
- 第1回 「ノートテイキング」 (公開中)
- 第2回 「レポートを書く手順 」 (公開中)
- 第3回 「レポートのテーマを決めよう 」(公開中)
- 第4回 「レポートに書く内容と順番 」(準備中)
- 第5回 「レポートに必要な資料の探し方」(準備中)
- 第6回 「コピペがだめならどうしよう?引用の仕方を学ぼう! 」(準備中)
- 第7回 「レポート用の言葉選び」(準備中
- 第8回 「プレゼンテーションの方法」(準備中)
- 第9回 「スライド資料の作り方」(準備中)
- 第10回 「卒論に向けた研究の方法を学ぼう」 (準備中)
- ■実験・調査コース
- 第1回 「実験ノートの書き方」(公開中)
- 第2回 「実験レポートに書く内容」(公開中)
- 第3回 「実験レポートの文章表現」(準備中)
- 第4回 「初めてのアンケートの取り方」(準備中)
- 第5回 「データの『平均』の見方」(準備中)
- 第6回 「グラフの読み解き方」(準備中)
-
≪2021年秋学期開講≫-
■卒論・アカデミックスキルコース
- 第1回 「先行研究の整理法」
- 第2回 「話を聞くコツ・質問するコツ」
- 第3回 「インタビューの方法」
- 第4回 「資料の探し方」
- 第5回 「論文の読み方」
- 第6回 「要約のコツ」
- 第7回 「初めてのアンケートの取り方」
- 第8回 「アンケート結果の分析の考え方(経験者向け)」
- 第9回 「データの平均の見方」
- 第10回 「グラフの読み解き方」
- 第1回 「化石燃料を燃やすと大気が汚れるの?」
- 第2回 「もし化石燃料を使いきったら、地球上の人類は終わるの?」
- 第3回 「地球の表面温度は上がっているの?どこまで上がり続けるの?」
- 第4回 「CO₂は本当に地球上の表面温度を上げるの?地球温暖化の原因なの?」
- 第1回 「先行研究の整理とデータベースの使い方」
- 第2回 「大会予稿集の書き方」
- 第3回 「学会発表・質疑応答」
- 第1回 「Zoomの使い方講座」/li>
- 第2回 「ノートテイキング」
- 第3回 「スマホは学習ツール!Office365今すぐ徹底活用術」
- 第4回 「レポートを書く手順」
- 第5回 「レポートのテーマを決めよう」
- 第6回 「レポートに書く内容と順番」
- 第7回 「レポート用の言葉選び」
- 第8回 「プレゼンテーションの方法」
- 第9回 「スライド資料の作り方」
- 第10回 「資料の探し方」
- 第11回 「コピペがだめならどうしよう?引用の仕方を学ぼう!」
- 第12回 「先取り!卒論の予定を立てよう!」
- 第1回 「実験ノートの書き方」
- 第2回 「実験レポートの書き方①」
- 第3回 「実験レポートの書き方②」
- 第1回 「初めてのアンケートの取り方」
- 第2回 「データの『平均』の見方」
- 第3回 「グラフの読み解き方」
■第2弾「クリティカルシンキングへの誘い-文理融合のフューチャースキルを目指して-」
■修士論文ワンポイント講座
≪2021年春学期開講≫
■アカデミックスキルコース
■理系1,2年生コース
■データ分析コース
-
【ご参考】昨年度のワンポイント講座のタイトル(2021年春・秋学期)
※現在、動画・資料はご視聴いただけません。