ライティングラボとは
理念
「書く力」は、大学での学びに必要な大切な力であるだけでなく、学生のみなさんが卒業したあとも、社会で活躍していくために重要な力です。このような「書く力」の育成は、学部での専門教育のなかでおこなわれていますが、その教育を背後でサポートし、学生のみなさんひとりひとりに寄り添いながら、疑問や悩みに答えてくれる支援組織があれば、教育の効果は格段に高まるでしょう。海外では、多くの大学にライティングセンターがあり、効果をあげています。関西大学ライティングラボも、このような全学的なライティング支援組織として設立され、学生のみなさんの書く力の向上のために、次のような理念にしたがって、さまざまな支援活動をおこなっています。
- ①添削によって答えを与えるのではなく、対話による指導をとおして、自分で問題を発見し、考え、解決する力を育成します。
- ②学術的な文章作成の訓練をとおして、社会に出てからも使える「書く力」を総合的に養い、社会で活躍できる人材の育成に貢献します。
- ③学部教育と密接に連携して、専門教育のさまざまな場面でライティングサポートをおこない、教育の効果を高めます。
概要
ライティングラボは、関西大学教育推進部・教育開発支援センター(CTL)に設置された組織「学習環境デザイン・学習支援プロジェクト」によって運営されています。すべてのキャンパスにライティングラボがあり、さまざまなライティング支援を実施しています。おもな支援内容は、次の通りです。
- 各キャンパスのライティングラボで、訓練を受けたチューターが対面によるアドバイスをおこなっています。関西大学の学生であれば、だれでも相談を受けることができます。
- だれでも参加できるライティングのセミナー「ワンポイント講座」を実施しています。
- 授業に赴き、ライティングラボの利用方法やライティングの基本的な知識を解説する出張講座を実施しています。
- そのほか、「レポートの書き方ガイド」の発行など、ライティングにかかわる様々な支援をしています。
責任者
ライティングラボで〈書く力〉を身につけよう
教育推進部 教育開発支援センター長
文学部 教授
中澤 務
書くという行為は、われわれが生きていくうえで、きわめて大切なものです。さまざまな情報やじぶんの考えを的確にまとめ、相手にわかりやすく伝えるための文章力は、大学の学びに不可欠であるばかりでなく、われわれが社会生活をするうえで、もっとも重要な知的能力のひとつなのです。しかし、この書く力は、身につけるのが難しい力でもあります。学生のみなさんのなかには、なにをどう書いたらよいのか分からないとか、書いてはみたが、きちんとした文章なのだろうかと悩んでいるかたも多いのではないでしょうか。関西大学では、そんな学生のみなさんの悩みに答えるための施設として、ライティングラボを運営しています。対面式の個別指導によって、みなさんの具体的な悩みを解決し、みなさんの書く力を着実に向上させることができます。ぜひ、気軽に指導を受けて、その効果を実感してみてください。そこで培われた書く力は、みなさんの一生の宝物となることでしょう。

教育推進部 教育開発支援センター 副センター長
学習環境デザイン・学習支援プロジェクトリーダー
教育推進部 教授 岩﨑 千晶
ライティングラボでは、皆さんがご自身の意見を他者にわかりやすく伝えられる、ライティング力を育んでもらうことを目指しています。相手にわかりやすく意見を伝えられると、レポートや卒論の執筆だけではなく、他者とのコミニュケーションをよりよくとることもできます。そうした力は、社会人になっても、研究者になっても皆さん自身の宝となることでしょう。
しかしながら、この力は短期間で身に付くものではありません。4年間の歳月をかけて、皆さんがライティング力を向上させていく必要があります。そのためには、ライティングラボをたくさん活用してください。チューターとの対話が、皆さんが書かれたレポートをより良くするための方法を学ぶ機会になるはずです。

"技法"を学び、ユニークなレポートを
教育推進部 教育開発支援センター
特別任用助教 張 暁紅
レポートはデータや素材に基づいて作る論理的文章ですが、同じデータと素材を使っても同じレポートになりません。なぜなら、一つのレポートの裏には、常に作者の過去の経験と具体的場面での思考の影響があるからです。そのため、すべてのレポートはユニークな存在です。よりよいレポートを書くために、構造や表現など文章作成の"技法"を学びましょう。同時に、「読者の視点から考える」ことや「自分が作成した文章を吟味する」ような"思考技法"も活かすと、さらにレポートの質を高めることができます。
それらの技法をゲームのように一つずつ文章の中に取り込む練習を積み重ねると、自分しか書けないレポートがだんだんと形になっていきます。ゲームのつもりでレポートを作成してみませんか。ライティングラボでお待ちしております。

教育推進部 教育開発支援センター
アカデミック・アドバイザー 大西 洋
「文章が書けない」というとき、あなたは何に困っていますか?
「そもそも何を書けばよいか分からない」なら、まずは文章を書く目的をよく確認しましょう。残念ながら、レポートも論文も「字数を埋めればOK!」というものではないので、目的に沿った内容を書きましょう。「書くことが思いつかない」なら、ブレインストーミングなどで思考を発散させ、文章の趣旨に合うキーワードを探す必要があります。頭の中にキーワードがなければ、図書館やWebを使って、知識を足しましょう。「書くことがありすぎてまとまらない」なら、KJ法などで思考を収束させ、書く内容を整理しましょう。文章構成を整理せずに書き始めると、冗長で散漫な文章になってしまいます。「どう書いていいか分からない」なら、パラグラフ・ライティングを学びましょう。段落の最初に1文で要点を書き、その後の文で詳しい説明や補足を書きましょう。
...という能書きだけで名文が書けるなら、きっと誰も苦労していないはずですよね。「なかなか上手くいかないなあ...」というあなたを、ライティングラボでお待ちしています!
