学生の卒業論文テーマ

(2020年度)

安部ゼミ

■ 京都市における交通渋滞対策に関する提言 ■ 高齢運転者の免許返納制度に関する考察 ■ 高速道路の逆走防止対策案 ■ 駅構内での歩きスマホの危険性と防止策 ■ 過疎地域における公共交通の改善提案 ■ 鉄道施設内での訪日外国人旅客への安全・利便性の提供 ■ 災害時におけるバス車両を用いた被災者支援の提言 ■ あおり運転の危険性と防止策 ■ 伊丹市交通局における停留所の安全性に関する考察 ■ 居眠り運転の危険性とその対策 ■ 高槻市における放置自転車の実態と対策 ■ 新幹線・特急における鉄道テロリズム対策

一井ゼミ

■ 和歌山県の石油コンビナート地域の地盤振動特性 ■ タンクの簡単なスロッシング対策の基礎的検討 ■ 関西圏における常時微動の大きさの変化要因の検討 ■ 災害時の燃料供給の弱点エリア抽出方法の検討 ■ 災害時における道路被害早期復旧の評価法の検討 ■ ミニショベルによる掘削土砂の重量測定システムの開発 ■ 日本国内の製油所における地震時スロッシング危険度の評価 ■ 企業による停電時の非常用燃料供給能力の評価手法の提案と試算 ■ 共同住宅の安全性を考える~日本と台湾の比較~ ■ 災害の発生が企業業績予測に及ぼす影響~株価の変動の視点から考える~ ■ 災害時の避難とコロナの影響の受け止め方の国際比較~神戸とバンクーバー~

川口ゼミ

■ 人間の無意識的左右選択に関する研究 ■ スマートフォン操作時の視野の計測 ■ 電車車両の形状の違いによる降車のスムーズさの違いに関する研究 ■ エスカレーター乗り口周辺の混雑を緩和するための利用方法 ■ 鉄道車両内におけるつり革配置の検討 ■ 劇場ロビー出口付近の混雑緩和に関する研究 ■ 駅利用者の年齢構成と歩きスマホ率の関係 ■ 偏心粒子モデルによる液状化シミュレーション ■ エスカレーター・階段の配置が駅構内の混雑に与える影響 ■ 視認性と誘目性を向上させる色に関する研究 ■ 歩きスマホ専用レーン設置による衝突危険性の軽減 ■ 駅自動改札機の配置方法に関する研究 ■ 群集密度と歩行速度の関係についての数値実験 ■ 室内からの避難における出入口配置に関する数値解析

越山ゼミ

■ 新型コロナウイルスにおける各国の初動対応に関する研究 ■ 災害時のコンビニエンスストアの早期復旧に関する考察 ■ 家計調査を用いた災害後の消費支出の動向に関する研究 ■ 都道府県のCOVID-19に対する対策本部会議資料 の分析 ■ 「防災」「安全」はデザインでどう評価されるのか —グッドデザイン賞受賞作品の分析 ■ 阪神・淡路大震災の被災地における地域空間評価に関する研究 ■ 商店街における喫煙所適正配置に関する研究 ■ 日常事故災害発生に関する地域要因の分析 ■ 神戸市の中間支援組織の継続要因に関する研究 ■ 高層建築物における避難行動と安全性に関する研究 ―高槻ミューズキャンパスを用いて― ■ パタン・ランゲージを用いた空き家対策の分析 ■ 自動車内における防災行政無線の取得可能性に関する研究 ■ 大阪府高槻市におけるオートバイ盗の地理的分布の変化の分析-2010年~2012年の3年間を対象に- ■ 犯罪発生と市町村特性の関係分析-大阪府市区町村を対象に-

高鳥毛ゼミ

■ 人種差別をなくすための人間と動物の違いについての考察 ■ 医学部学士編入制度にみる医師需要と地域人口との関連 ■ コロナウイルス感染者が増えるのは飲食店が原因なのか? ■ 災害時の自助・共助の在り方 ■ 小学校での避難訓練教育におけるVR 技術応用の可能性 ■ 日本式マスクを踏まえた今後のマスクの考え方 ■ 新型タバコ普及に伴う若年層の認識の現状と今後の解決策についての考察 ■ コミュニケーション能力低下の原因と改善 ■ オリンピックの中止や開催が日本にもたらす経済効果 ■ 市町村と保健所 ■ COVID-19対策における接触確認アプリCOCOAの課題点とそれに対する解決策及び、今後の感染症対策に関する考察

髙野ゼミ

■ 中小企業のCSR関連レポートに関する一考察 ■ IoT時代における個人情報保護とデータ利活用の両立 ■ 震災とパンデミックに相互適用するBCP ■ テレワークと従業員モニタリング ■ わが国の個人情報保護法への課徴金制度の導入についての一考察 ■ 医療従事者主に勤務医の労働環境改善に関する一考察 ■ 本業を通じた継続的な災害支援−CSVの観点からの復興支援に関する一考察− ■ 個人情報保護法違反におけるペナルティ制度の在り方に関する一考察 ■ 中小企業における社会貢献活動の有益性に関する一考察 ■ テレワークとワーク・ライフ・バランス ■ 企業不祥事におけるコンプライアンス教育の重要性に関する一考察 ■ BCPの情報公開に関する-考察 ■ 外食産業の経営における災害対策の課題 ■ 中小企業の BCP 策定率増加に対する一考察 ■ 被災地支援と企業のCSR

土田ゼミ

■ コーピング・スキルが精神的健康に及ぼす影響 ■ 団体競技スポーツと個人競技スポーツが協調性に及ぼす影響 ■ 時代変化がきょうだいの性格に及ぼす影響 ■ 刺激欲求特性が自動車運転に及ぼす影響 ■ 新型コロナウイルスについてのリスク認知が心理的ストレスに及ぼす影響 ■ 返報性が募金額に及ぼす影響

永田ゼミ

■ ドイツの青少年消防隊の研究 ■ 消防の広域再編の最新動向について研究 ■ 特殊災害に対応した共助組織の研究 ■ 消防団のブラックな組織文化の研究 ■ オールハザードアプローチによる危機管理体制の研究 ■ 新型コロナで明らかになった行政機関の問題 ■ 日本の少年消防クラブに関する研究 ■ わが国における女性消防団員について ■ 原子力防災における地域の広域避難体制の研究 ■ 東京都の市区町村における防災行政に関する研究 ■ わが国の緊急消防援助隊に関する研究 ■ パートタイム警察の研究

永松ゼミ

■ 復興格差の発生メカニズムに関する研究 ■ 自主防災組織の活性化と機能強化に関する研究 ■ 災害情報の減災効果の定量的把握 ■ 訪日外国人への災害情報伝達についての研究 ■ 「日本型教育」とは何か:課題と展望 ■ 防災から復興における男女共同参画~都道府県地域防災計画の記述内容の分析 ■ 空き家の存在が犯罪発生率に与える影響の実証的分析 ■ 地域包括ケアシステムは本当に地域で機能しているのか ■ 被災者支援とベーシック・インカム ■ AIによる雇用代替の可能性 ■ 政府開発援助と国家利益:我が国のODAはいかにあるべきか ■ 都市における災害時避難の課題と在宅避難の可能性 ■ ファクトチェック団体の中立性について~ファクトチェックのファクトチェック~ ■ 地域連携BCP普及への取組と課題 ■ 我が国の廃プラスチック対策―拡大生産者責任の観点から―

中村ゼミ

■ ルーティンが陸上競技のパフォーマンスに及ぼす心的影響 ■ 高齢ドライバーの免許返納の意思決定に関する要因についての検討 ■ 住まいの間取りの変遷と家族コミュニケーションの関係性 ■ 浮気の許容度および浮気と信頼の関連性 ■ 防災における自助努力の促進を目的としたキャラクター活用の可能性 ■ 体育会に所属する学生のストレス反応について ■ 吉本新喜劇の笑いとその心理的影響 ■ 歩行者の安全意識と交通違反行動 ■ 技能習熟度による判断の違いについて -キックモーションを手掛かりとしたシュートコース予測- ■ 大学の授業に対する意識と授業中の迷惑行為に対する許容範囲 ■ 高齢者ドライバーによる免許返納制度の認知・運転技術の関係について

西村ゼミ

■ 世界的危機の今だから考えるこれからの航空事業 ■ 高齢者の移動を支える地域公共交通の在り方 ■ 神戸市のポートライナーにおける通勤時の混雑の解消 ■ 高齢者による自動車事故減少への取り組みと効果 ■ 児童の通学における安全 ―公立小学校と私立小学校における現状と課題― ■ 交通事故における「運」の問題 ~大津園児死傷事故から考える~ ■ ワクチンの在り方 -新型コロナワクチン開発- ■ 自転車走行空間の整備とその課題 ■ あおられないための運転法 ■ 日本の高架道路は廃止可能か ■ 視覚障碍者の駅ホームの安全性と転落事故対策 ■ 自動運転車ビジネスの展望と課題 ■ 日本における大麻

林ゼミ

■ 沿線人口密度に基づく鉄道事業者の損益分岐点仮説の再検討 ■ 持続性が期待される分野における若手人材の獲得策について-野球人口減少からの考察− ■ 大阪北部地震を契機としたブロック塀対策進展状況の市町村比較 ■ アメリカンフットボールにおける脳震盪の危険性に対しての安全対策への展望 ■ 徳島県阿南市旧那賀川町地区における表層地質の特徴と地震リスク ■ 高校生の帰宅困難問題の特徴とその解決策 ■ 飲食店の客引き行為に関する諸問題の社会安全学的考察 ■ トリプルミッションモデルに基づく競技スポーツ振興の分析と応用〜日本におけるラグビーの事例から〜 ■ 観測記録に基づく強震指標としての震度の万能性の検証 ■ トライアスロン選手のスポーツ・セルフマネジメントスキルの評価に基づく自己活用力の研究

元吉ゼミ

■ 高槻市における歩行者の信号無視傾向 ■ 新型コロナウイルスにおける不安・嫌悪感と攻撃性の関連 ■ 緊急時の意識・行動と共同体感覚の関連性について ―新型コロナウイルス感染症の観点から― ■ ソーシャル・ディスタンシングが与える心理的影響について ■ 新型コロナウイルス感染症によるストレスの影響 ■ 日本におけるギャンブル依存化傾向についての考察 ■ 運転者のパーソナリティが危険運転を誘発する心理的要因とその関連 ■ HSPと新型コロナウイルスに対するストレスの関連 ■ 性的少数者に関する社会的認知度及び当事者学生の幸福感と自己否定感情との関連性についての研究 ■ ヘルプマークの認知度と利用実態に関する調査研究 ■ 傍観者効果の促進要因と制御要因の関連性 ■ 選挙における若者の投票率低下とその要因と対策

山川ゼミ

■ アニメは地域にどのような影響を及ぼすか:豊郷町における現地調査とDEA手法を用いた分析から ■ 地方都市,橿原市のコンビニエンスストアの郊外化は進んでいるのか;立地調査に基づいて ■ DEAを用いた徳島県神山町における地域振興の効率性評価 ■ 4スタンス理論は卓球における身体知の伝達に有効か ■ アメリカンフットボールにおける傷害発生の特徴 ■ 地域おこし協力隊員が兵庫県神河町の住民活動に与えた影響 ■ ランダム・マッチング・ゲームに基づく自転車運転者の衝突回避行動の実証分析 ■ 発表用スライドの背景色と文字色は視認性に影響を及ぼすか ■ 包絡分析法(DEA)を用いた新型コロナウィルス感染症の流行によるバス会社の経営効率性の変化の分析

山崎ゼミ

■ 佐用町水害から見る垂直避難の重要性 ■ 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例の是非 ■ 学校の防災体制の在り方-大川小学校の裁判についての考察 ■ AIに関する法律の発展 ■ 飲酒運転事故の現状 ■ 殺処分(犬・猫)について ■ 全世界ドーピングゼロに向けて ■ 障害者雇用の現状と課題 ■ LGBTと婚姻制度 ■ 空家問題の実態と空家等対策の推進に関する特別措置法における対応 ■ 新型コロナウイルスによって表面化した職業差別 ■ 脱はんこの実現性

岡本ゼミ

■ 自動運転状況下の緊急時運転対応要請に関する効果的な表示方法の基礎的検討 ■ 情報提示媒体の違いが法律文書の可読性に及ぼす影響 ■ 消費者被害に関する情報提示方法の違いが大学生の取引開始意図に与える影響 ■ 避難勧告文の違いが大学生の避難意思に及ぼす影響 ■ 業種別にみた過労自殺の原因と対策の検討 ■ ナッジが及ぼす防災意識の変化 ■ コミュニケーション媒体の違いが情報の伝達度合に及ぼす影響 ■ 大学生とカウンセラーの学生相談機関に対するイメージ比較 -大学生の学生相談機関の利用率に向けた検討- ■ 旅客船の m-shell モデルによる衝突・乗揚げ原因分析について ■ 食料備蓄に向けた情報提供が備蓄意思に与える影響 ■ 地方公共交通の安全管理体制構築に向けた試み ■ 高齢者の運転免許証の自主返納意思に情報提示方法の違いがおよぼす影響 ■ 香りの法的保護の現状と今後のあり方

奥村ゼミ

■ 交通事故対策と防災・減災の比較研究 ■ FTAを用いた災害関連死発生プロセスの可視化 ■ 2018年大阪府北部地震に伴う高槻市の家具類転倒と屋内落下物調査 ■ 地上目視観察と無人航空機観察を併用した避難訓練行動分析 ■ 観光と防災の両立を目指す南あわじ市福良地区の時空間分析 ■ 直接死でも関連死でもない災害時における第三の死 ■ 検証報告書に見る東日本大震災における停電の影響 ■ 大阪府北部地震の経験が家具の転倒防止対策に与えた影響 ■ 制御焦点理論に基づく高台移転の現状分析 ■ 長期停電を見据えた非常用発電機の現状と課題 ■ 死亡率にみる土砂災害の特異性 ■ 画像解析技術を利用した避難訓練の空撮映像分析の可能性 ■ 日常の徒歩圏内距離と避難場所までの距離感の関係に関する詳細分析

桑名ゼミ

■ レジ袋有料化の背景 ■ サイバー保険の現状と今後の課題について ■ 日本の年金制度と高齢者の暮らし ■ 地震保険上乗せカバーの現状と課題 ■ 個人年金保険の必要性 ■ 産業廃棄物税導入による効果 ■ 原子力損害賠償責任保険の収支構造の問題点―家計地震保険との定量的比較に基づく考察― ■ 日本のキャッシュレス決済の現状と将来性 ■ がん保険の必要性と課題 ■ テレマティクス保険の現状 ■ 健康増進型保険の今後 ■ 認知症保険の比較 ■ 日本映画市場における現状と課題 ~他国との比較~ ■ 自転車保険の強制保険化の必要性 ■ 健康増進型保険の課題と展望

河野ゼミ

■ ワンナイト人狼ゲームをモチーフにした情報セキュリティ学習ゲームの開発 ■ Minecraftを用いたAIリテラシー学習ツールの開発 ■ SNS上での社会的比較による情報セキュリティ意識の向上の検討 ■ 教育理論に則ったITリテラシー学習ツールの設計と開発 ■ ARCSモデルにおけるAttentionとRelevanceに着目した小学校中高学年児童向け情報モラル教育ツールの開発 ■ 現役トップリーガーを対象とした日本ラグビーのトップリーグプロ化の実態調査

小山ゼミ

■ GNS を用いた熊本県における自然災害リスクの評価 ■ 自己組織化マップによる道路斜面の健全性評価および危険箇所の抽出に関する研究 ■ 「わんわんパトロール」を活用した日常防災による地域防災力向上の試み ■ 高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する社会安全学部の学生の意識調査 ■ ボルトと金網を用いた新しい斜面対策工に対する効果検証のための基礎実験 -土の含水比が対策工効果に及ぼす影響について- ■ ボルトと金網を用いた新しい斜面対策工の提案および効果検証のための室内実験 -土の締固めの程度の違いが対策工効果に及ぼす影響について- ■ 京丹波町における局所雨量観測と住民の早期避難に向けた取り組み ■ 地盤災害に係わる法令と裁判事例の特徴とその分析 ■ 国道における新たな異常気象時通行規制基準の提案およびその適用 ■ 福井市高須町における OSV を用いた住民参加型斜面計測および現地雨量計測による土砂災害発生危険度の判定に関する研究 ■ 土中水分センサー計測によるアンコール遺跡・バイヨン寺院主塔基壇の雨水浸透特性に関する考察

近藤ゼミ

■ オンラインシステムを活用した防災番組の放送実践が持つポテンシャリティ ■ コミュニティFMを活用した地域防災力向上策に関する考察 ―えふえむ草津「Happy BOUSAi」の実践をふまえた新たな展望― ■ 地域メディアによる持続的な防災情報伝達事業が住民に及ぼす効果 ■ 校内放送による持続的な防災学習が小学生児童に与える影響 ― コロナ禍での中断と再開をふまえて ― ■ 「防災の歌」のポテンシャリティに関する研究 ■ 手作りのローカルメディアが限界集落に与える影響 ―福井市高須町 防災瓦版「たかすいかす」の発刊― ■ 防災番組シリーズ「安心ほっとステーション」を対象とした評価分析 ■ 障がい者福祉から考える「境界線のない防災 」 ―ひとりも取りこぼさないインクルーシブ防災の実現に向けて― ■ OSVシステムを活用した住民参加型土砂災害対策手法の開発 ―福井市高須集落におけるアクションリサーチ― ■ 防災行政無線を活用した防災意識向上策の評価分析 ■ 災害報道においてアナウンサーに求められるコンピテンシー ■ 動画教材を活用した防災学習の影響分析 ■ ReI projectが問いかけるメッセージ ~ゼロから零へ 喪失から再生へ~ ■ 「防災版学校だより」が児童と保護者に与える影響

城下ゼミ

■ 「無常観」からみる日本の防災 ■ 中学時代の人間関係の認識に劣等感が与える影響 ■ さらなる児童虐待防止のための児童福祉司の業務改善に向けた提言 ■ 住民主体の継続的な津波防災の取り組みの効果 ■ プライバシー保護を実現する避難のあり方 ■ 大阪市における救急出動件数減少のための対策 ■ 四国遍路とお接待文化による連帯感 ■ ジレンマの解消を目的とした探究的な防災教育 ■ 地域課題解決のための防災学習による地域住民意識の醸成 ■ 地域防災課題解決に向けた安全マップ作りを通じた防災学習 ■ 技能実習生が日本へ来るまで―ベトナムと中国を例に― ■ 地域交流イベントを通じた「選択的地縁」の実現

菅ゼミ

■ 早期復興に向けた官民連携に基づく災害廃棄物処理方策に関する一考察 ■ 災害救援に関わる認定 NPO 法人の財務分析 ―2018 年度の事業報告書の分析より― ■ 災害ボランティアセンターへの支援要請を促す地域の要因に関する考察 ―大阪府北部地震の支援ニーズデータを用いた空間分析よりー ■ 避難生活におけるペットの位置付けに関する一考察 ―阪神・淡路大震災以降の新聞記事を用いた事例検討より― ■ セルフヘルプグループによる災害ボランティアの惨事ストレス対策への一考察 -災害ボランティアの継続的支援活動を支えるために- ■ 被災高齢者への生活再建支援に関する一考察 -2016 年鳥取県中部地震における災害ケースマネジメントに基づく支援事例より- ■ 大阪府北部地震における災害ボランティアセンターへの支援ニーズを抑制した要因 ―茨木市の被害・災害脆弱性と支援ニーズ情報の分析― ■ 文化財としての価値を維持しながら歴史的町並みを居住地として持続させる試み -橿原市今井重伝建地区における取り組み事例より- ■ 大阪府北部地震における建物被害と地域脆弱性との関係に関する一考察 -茨木市庄栄小学校区での地理空間分析より- ■ 被災者の立ち直りと心理的変化に関する一考察 ■ ボランティアの理論的研究からみえる課題と課題を乗り越えた被災地域の実態 ■ 災害イメージ取得による防災 ―加古川市の被災シナリオより― ■ 災害ケースマネジメントによる在宅被災者への生活再建支援の成果と課題 -鳥取県中部地震の支援ケース- ■ 日常生活の中で取り組む防災 ―高槻市の被災シナリオより―