学生の卒業論文テーマ

(2019年度)

安部ゼミ

■ 観光地における自転車の課題-京都市を例に- ■ 自動二輪車の事故防止策 ■ 事故の被害者・遺族に対する支援と今後の事故調査制度のあり方に関する一考察 ■ 道路休憩施設における防災拠点化の現状と課題 ■ 自動運転における身体障碍者のADL自立の可能性 ■ 貸切バス事業者の課題と対策 ■ バスにおける健康起因事故防止と健康管理の在り方 ■ 高齢者における免許返納の対策 ■ 帰宅困難者への鉄道事業者と行政機関の対応のあり方

一井ゼミ

■ ブロック塀の鉄筋の有無の検査方法の適用性 ■ 各家庭への避難所の新しい周知方法の試み ■ ブルーシートによる応急復旧家屋の定点観測 ■ 平成30年北海道胆振東部地震での民間事業者による非常時燃料供給対応の振り返り ■ 小型赤外線カメラを用いたタイルの被害把握の実現可能性 ■ ラジコンボートを用いた桟橋の劣化部位観測後術の開発 ■ 非対称な復元力特性を持つ構造物の振動特性

小澤ゼミ

■ 工業製品の検査データ改ざん・捏造問題 ■ 大阪府の在日外国人と日本人 の防災対策の比較に関する研究 ■ 日本の太陽光発電の現状と課題 ■ 平成30年北海道胆振東部地震に伴う北海道電力による大規模停電 ■ 日本における風力発電の可能性 ■ 日本における今後のエネルギー利用と原子力発電の在り方

辛島ゼミ

■ HACCPと禁煙化 ■ 有機農業普及のカギとなるCSA ■ SMARTトンネルの日本での導入について ■ 子どものSNSいじめに対する教育 ■ ファストファッション衣料品と環境問題 ■ 産業動物に光を ■ 企業から見た機能性表示食品 ■ きょうだい支援の課題と在り方 ■ 我が国におけるアニサキス症増加傾向による危険性について ■ カフェイン過剰摂取の危険性 ■ 介護業界の人手不足は解決できるのか? ■ 医療大麻合法化 ■ 学校給食と食育のあり方 ■ LGBTと災害 ■ 日本におけるリビングウィル法制化の必要性 ■ 今後の医療制度を考える上で求められる国民の意識改革

亀井ゼミ

■ 日本ワインの現状と課題―熊本ワインの事例― ■ 繊維産業に見る自然災害被害からの復興および地域活性化 ■ 災害の記録の在り方について ■ 事業承継と生命保険 ■ 日本ワインの戦略とリスクー大阪ワイナリーの事例― ■ ブロック塀の現状と対策―静岡県における対策と代替製品導入の状況― ■ テーマパークのホテル事業と旅館における観光業の戦略とリスク ■ 日本ウイスキー業界における戦略とリスク ■ 老舗企業のリスクマネジメントー存続の秘訣 経営戦略― ■ ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにおける安全管理体制の仕組み ■ スポーツイベントにおけるテロ対策とリスクマネジメントーボストンマラソンの事例ー ■ 危機管理に関する身体表現の可能性 ■ 外食産業の健康経営と課題について ■ 外食産業の雇用現状と課題 ■ パン業界の経営戦略とリスクマネジメント

川口ゼミ

■ イヤフォン装着時の音源識別に関する実験 ■ 未提出 ■ 群集密度と歩きスマホ率の関係 ■ 花火大会における群集事故の危険度指標 ■ 歩行者の歩行位置に関する研究 ■ 車椅子利用者が自力走行可能なスロープ傾斜角度の検討 ■ 飛び火を考慮した市街地火災の延焼シミュレーション ■ 近鉄難波・奈良線におけるホームドア設置の費用便益分析 ■ カーブミラーの左右反転による勘違い ■ バイクの振動がもたらす身体への影響 ■ 駅構内の歩きスマホに関する研究 ■ 自転車の危険運転に関する実地調査 ■ 数値シミュレーションを用いた電車の座席幅の最適化

越山ゼミ

■ 草津市の地域特性からみた中高生における四輪車対自転車の無信号交差点・出会い頭事故の分析 ■ 西淀川区在住外国人に対する防災情報対策への提言 ■ 美術館における防災対策の現状に関する研究 ■ 鉄道自殺事故と地域環境要因の関係性に関する研究 ■ 百舌鳥古墳群周辺の滞留者予測から考える災害時の観光客混乱に関する考察 ■ 消防団の地域リスクに応じた消防団力の再分配 ■ 肢体不自由者に焦点を当てた観光施設のホームページにおけるバリアフリー情報の提供と構造

高鳥毛ゼミ

■ 日本における近年の梅毒流行の現状と課題 ■ 日本の一般市民がマスクを着用する理由の検討 ■ 100円ショップは環境に悪影響を与えているのか ■ 企業のSDGsの取り組みの現状 ■ 和歌山県のがん対策の現状と課題 ■ 子どもの家庭環境と学力格差の関係に関する考察 ■ うつ病は本当に増えているのだろうか? ■ 京都府における食品ロスに対する行政の取組の現状と課題 ■ フードバンクで創る食のセーフティネット社会の構築 ■ 食品事故の歴史をもとに食品衛生・食品安全政策の変遷の検討 ■ 現代の食品衛生に関する法や制度と監視指導の現状と課題 ■ ファッション業界のSDGsの取り組みの現状と課題 ■ 広島県西条の事例をもとにした地酒による地域活性化の現状と可能性の考察 ■ 日本の市民とスポーツの関係性について

髙野ゼミ

■ 企業におけるテレワーク普及に関する一考察 ■ 企業不祥事の再発防止策に関する一考察 ■ 就業時間内における不適切投稿の防止を目的とした従業員教育の在り方に関する一考察 ■ 加工組立型産業におけるサプライチェーンのBCPに関する一考察 ■ 個人情報保護法の削除権における検索結果等削除の判断の枠組みに関する一考察 ■ 日本企業の海外事業に関わる人々の人権をどう守るべきか〜「ビジネスと人権」への対応に向けて〜 ■ 大規模自然災害発生時における空港での意思決定に関する一考察 ■ わが国における忘れられる権利の在り方に関する一考察 ■ 大手電力会社のBCPに関する一考察 ■ 個人情報漏えい等に関する報告義務についての一考察〜CCPA,GDPRとの比較による個人情報保護法改正に関する提言〜 ■ 企業不祥事の防止に有効なコンプライアンス教育に関する一考察 ■ わが国の個人情報保護法における罰則規定に対する一考察 ■ 企業不祥事における初期対応の重要性に関する一考察

高橋ゼミ

■ 高槻市を対象とした災害時注意喚起掲示板アプリの開発 ■ 高精度粒子法による海岸堤防を越流する津波越流波力の数値解析 ■ SNSを活用したリアルタイム災害情報可視化システムの開発 ■ SAR画像を用いたセマンティックセグメンテーションによる津波浸水域の検出 ■ 個人の支援物資を最適化する支援物資マッチングwebアプリケーションの開発 ■ ディープラーニングを応用した大規模災害時における被災者検出 ■ 大阪府高石市石油コンビナート地区における防災行政無線の可聴範囲と聞きにくい原因の考察

土田ゼミ

■ 親密度による相互独立的・相互協調的自己観及びSNS上における行動の変化 ■ ポジティブ・イリュージョンの高低がリスク認知・リスクテイキング行動に及ぼす影響 ■ 悲観度と防犯意識ならびに防災意識について ■ 災害関連情報への関わりが援助行動に及ぼす影響 ■ 女性の公的自己意識が化粧行動に及ぼす影響 ■ 親からの自律性援助が仮想的有能感に及ぼす影響 ■ 大学生における友人関係のコーピング作用の検証 ■ シャーデンフロイデが友人等に与える影響 ■ 東京電力福島第一原発事故後に起きた風評被害による買い控えについて-事実を伝えることの有効性の検討

永田ゼミ

■ 大阪市が消防団未設置団体である歴史的背景についての研究 ■ 建設省における人事行政の研究 -省内における防災行政の位置付け- ■ 北海道胆振東部地震における消防の災害対策の研究 ■ わが国の小規模消防本部における救急の現状と課題について ■ 太地町における救急搬送業務について ■ かつらぎ町における救急搬送体制の現状と課題-近年常備化した消防非常備地域の課題- ■ 自衛隊基地のある市町村における危機管理体制の研究 ■ 厚生省における官僚人事の研究-公衆衛生行政の位置づけと医系技官の分析を中心に

永松ゼミ

■ いじめ認知件数 に影響を与える要因の検討 ■ 過激派イデオロギーは暴力だけをもたらすのか ■ 水害による市町村別災害脆弱性の実証的評価 ■ 南海トラフ地震・首都直下地震発生時における被災自治体への応援職員数の推計 ■ 災害危険区域指定制度の政策変容過程 ■ 熊本地震による観光産業への風評被害に関する定量化分析―風評被害を対象とした保険の可能性― ■ 最低賃金の地域間格差が人口移動に与える影響の実証分析 ■ 復興五輪は被災地の復興を促進しているのか ■ 平成30年7月の西日本豪雨における避難勧告・避難指示と人的被害の関係 ■ 仮想通貨と政府

中村ゼミ

■ キャラクターを使った地方創生と今後の展望 ■ 訪日外国人観光客を対象とした自然災害についての意識調査 ■ アロマによる作業効率への影響 ■ 「公開性・貢献可能性」によっての募金率 ■ 食のリスクへの一考察 ■ 一般道路における車間距離の実態から考察する追突事故のリスク ■ 大学生の学生生活のバランスとクオリティーオブライフとの関係 ■ 対面通行道路において横断歩道の距離が歩行者の信号無視に与える影響 ■ モーツァルト効果が作業効率に及ぼす影響 ■ 家事分担の世帯内連鎖と性別役割分業に関する研究 ■ 人工知能研究における人狼役職プレイヤー推定のセオリーのマイニング ■ 就職活動および化粧行動における同調行動 ■ 現役大学生の社会保険制度に対する意識調査 ■ 大学生の食意識・行動 ■ 一次救命処置の認識に関する調査 ■ 注意喚起シートがホーム上の危険歩行に及ぼす影響の観察調査 ■ 色の記憶傾向に関する研究 ■ 大学生における知覚されたファッション・リスクとフリマアプリとの関連性

西村ゼミ

■ JR各社の安全報告書の現状分析と提言 ■ タクシー業界が若返るためには ■ 大阪モノレールの安全性と利便性のジレンマについて~大阪北部地震での復旧対応に焦点をあてて~ ■ 道路の老朽化問題について ■ 鉄道における「自動運転」導入の諸問題 ■ コンパクトシティと防災対策 ■ 門真市のまちづくりついて ■ 高齢ドライバー対策の現状と限定免許導入の意義 ■ 過疎化が進む能登町が活性化するには-過疎地域におけるサテライトオフィスの可能性- ■ 日本における電線地中化の普及について ■ ハザードマップの作られ方とその利用—「三木市のハザードマップ」を例に挙げての一考察— ■ 被災時物流における「3PL事業」貢献の可能性-大規模災害発生時の地方都市ケース- ■ 空き家を減らすホテル-クラウドホテルの可能性- ■ 日本の自殺問題における現状と今後の向き合い方

林ゼミ

■ キャッシュレス推進における災害対策の重要性 ■ 広域防災拠点としてのサッカースタジアム活用の現状と将来展望 ■ 特撮作品における自然災害描写の変遷とその背景要因―昭和および平成のウルトラマンの比較からの考察― ■ 人体感覚と科学的計測評価が一致しない原因の研究―皮膚評価の簡易実験からの考察― ■ 地方鉄道における合理的な撤退時期の検討―高千穂鉄道の廃線事例の研究― ■ 地方都市の市街地振興と安全性向上の両立におけるまちなかスタジアムの可能性 ■ 地域特性に応じた地震対策推進のための有感地震回数による地域評価 ■ 四国遍路における遍路道の持続的な維持管理に関する研究―愛媛県愛南町の事例より― ■ プロスポーツクラブにおける持続的発展と地域密着の両立 ■ 大学スポーツにおける内向き志向の分析と改善策の研究〜関西大学体育会クラブを事例に〜 ■ ふるさと納税を活用した地域振興について〜泉佐野市を例として〜 ■ 東日本大震災における宮城県の建物被害分布の特徴とその要因 ■ 阪神・淡路大震災における京都市内の被害発生要因の検討

元吉ゼミ

■ 小・中学生におけるインターネット依存が学習意欲に与える影響 ■ 児童虐待に基づく事例分析及び今後への考察 ■ 社会人とニートの楽観性・無気力感・承認欲求の比較 ■ 学校における労働環境改善の取り組みが教員に与える影響 ■ 社会的制裁の主観的評価への影響要因について ■ 小中学生におけるスマートフォンの使用状況と依存傾向の現状  ―スマートフォン依存傾向と健康度及び生活習慣の関連性― ■ 内省と反芻が職場ストレスと社会人基礎力に及ぼす影響 ■ 競技パフォーマンスと心理的要因の関係性について ■ 自己愛が対人恐怖と承認欲求に基づいたSNS投稿に与える影響について ■ 新人看護師における早期退職の影響要因 ■ いじめ自殺事件の背景とその後の傾向 ■ 同乗者が若年者の運転に及ぼす心理的影響 ■ 社会人のギャンブル接触の実態とパーソナリティ特性

山川ゼミ

■ ドアの形状から人々が感じ取る印象 ■ 運転免許保有者と非保有者の道路横断時の判断能力の差 ■ 運転の自己評価に対する同乗者の影響について ■ ハンドルブレーキとフットブレーキの反応時間の比較 ■ MT法を用いたカイエビ類の同定 ■ 若年層のコンビニ利用に関する調査結果から見た夜間無人店舗化による影響 ■ 野球場におけるファウルボールの危険性に対する評価 ■ ゲーム理論を用いた路上喫煙問題の分析 ■ 廃校と地域住民の行事参加行動の変化の関係;和歌山県紀中地域における調査から ■ 地域住民がプロ野球球団に期待するもの;楽天・阪神両球団の本拠地でのアンケート調査をもとに ■ 富山県氷見市の火災情報メール配信が地域住民の防災意識に与える影響 ■ 母子癒着という視点でみる上橋菜穂子 ■ マルコフ連鎖を用いた野球における投手起用方式の評価

岡本ゼミ

■ 若者に対するビジネス等勧誘の実態と効果的な説得メッセージの検討 ■ 判示された事実に基づくパワハラ判断フロー作成の試み ■ 他者の存在と個人のパフォーマンスの関係性 ■ インターネット上の違法・有害な情報に対する規制のあり方検討 ■ 中学生のサイバー犯罪に対する防犯意識の向上に向けた教育手法の検討 ■ 外国人労働者受け入れのあり方に関する一考察 ■ 食物アレルギー被害低減に向けた情報提供のあり方検討 ■ 自動運転車による事故時の自動車と道路管理者の過失割合に関する一考察 ■ セルフトークが競技不安に与える影響 ■ 自動運転車による事故時の過失割合判断に関する基礎調査

奥村ゼミ

■ 日常生活における徒歩移動距離と避難場所までの距離感に関する一考察 ■ ドローンによる津波避難訓練の空撮映像を分析する ■ 災害関連死の教訓は生かされているのか? 〜児童と住民と大学生の意識の現状〜 ■ 平成30年度台風21号における燃料供給事業者の災害対応の検証 ■ エコの取り組みから考える日常に組み込ませる無理のない新しい防災の形 ■ 災害関連死の教訓 ■ 過去の災害における観光客の犠牲 ■ なぜ地震によるブロック塀倒壊による犠牲は繰り返されているのか ■ 海水浴場における津波避難開始プロセスに関する一考察〜須磨海水浴場の事例〜 ■ 夏の災害における関連死の発生についての検討 ■ 大阪駅周辺の地下街浸水対策の現状と課題 ■ 津波浸水域低減効果の観点から見た三重県、高知県内の鉄道構造物の現状 ■ 災害時電力供給源としての自動販売機の可能性 ■ 災害体験の証言映像を用いた避難開始行動の分析

桑名ゼミ

■ 自転車保険の現状と問題点 ■ 保育所における傷害保険制度 ■ 国民皆保険制度の現状と課題 ■ JR 東日本企画における企画書型論文 ■ 住宅メーカーのリスクと保険 ■ 建設機械のレンタルにおける様々な保険を企画する ■ 住宅メーカーが住宅を建てる際にリスクに備えて契約している保険 ■ 「認知症保険」の現状・課題 ■ 仮想通貨の現状と将来性 ■ 日本のキャッシュレス社会実現の課題と展望 ■ 健康増進型保険の展望 ■ ハラスメント問題への企業と保険会社の取り組み ■ 企業内保険代理店のビジネスモデル ~損害保険代理店の経営における課題と今後~ ■ 健康増進型保険の現状と課題 ■ テレマティクス保険の考察 ■ 陸上自衛隊車両における自賠責保険の現状

河野ゼミ

■ 運転中の眠気に対する能動的対策の効果の検証 ■ 情報セキュリティ学習のためのRPG形式に基づく教育ツールの開発 ■ 大学生におけるパーソラナイズド検索の認知度についての実態調査 ■ 禁煙化による飲食店への影響調査 ■ 体罰の根絶に向けた人格の形成と成績の向上の関係性に関する分析 ■ 防災関連広告の掲載による動画視聴者の防災意識の変化 ■ 災害対策における不確実性への理解度向上を目的とした操作自由度の高いVR災害体験システムの開発 ■ 外国人による口コミと飲食店検索サービスから見る地方の飲食店のインバウンド対策の現状 ■ ナイトクラブにおける訪日外国人と日本人との間で発生するトラブルの実態調査 ■ eスポーツに対する印象の変化によるeスポーツの普及可能性の検証 ■ 情報セキュリティ教育を促進させるアナログゲームの開発 ■ 日常生活におけるテレビの視聴動向と「親近感」との関係についての一考察

小山ゼミ

■ プレア・ヴィヘア寺院第三ゴープラにおける石積構造物の変状及び経時変化の分析 ■ 3次元レーザー測量による京都南禅寺水路閣の変状分析 ■ 3次元レーザースキャナによる地震後の熊本城城郭石垣の変状分析 ■ 現地雨量計測による土砂災害警戒情報の高解像度化に関する研究 ― 福井市高須町の事例 ■ 福井市高須町における住民参加型斜面計測・モニタリングシステムの構築 ■ GNSを用いた東海三県の市町村における自然災害リスクの評価 ■ GNSを用いた北陸三県における自然災害リスクの評価

近藤ゼミ

■ 校内放送を活用した持続的な防災学習の影響評価 ― 小学生児童の6年間の防災意識の変化に着目して ― ■ 持続的な防災学習プロジェクトのありかたに関する研究 ― 「学力の樹」を援用した評価分析 ― ■ 宮崎駿アニメに宿るいのちの思想 ― 腐海のほとりに生きる私たちに向けたメッセージ ― ■ 防災川柳を共創する学習プロジェクトの効果分析 ■ 持続的な逆ベクトル型防災学習の効果分析 ■ 被災地支援活動が学生ボランティアに与える影響 ■ ローカルメディアによる持続的な番組放送が住民にもたらす防災普及効果 ― 京丹波町ケーブルテレビ 「安心ほっとステーション」の実践 ― ■ 日常的に防災情報を伝達することによる住民の意識変容 ― 京丹波町CATVにおけるアクションリサーチ ― ■ コミュニティFMを活用した日常的な災害情報の伝達 ― えふえむ草津「Happy BOUSAi」 3年目の効果分析 ― ■ 復興支援における“チャリティ音楽イベント”のポテンシャリティ ~「COMING KOBE」の事例から~ ■ 防災瓦版「たかすいかす」が住民の防災意識にもたらす影響 ■ トランジスタメガフォンを活用した津波避難誘導策の展開 ■ マンション防災における助け合い行動に関する基礎的考察 ■ 限界集落における住民参画型の土砂災害対応策の検討 ―福井市高須町 OSVの実践事例から―

城下ゼミ

■ 災害時におけるペット避難 ■ 自動運転車の社会受容性向上に向けた取り組みの提案 ■ 防災の枠を再構築するための防災教育 ■ 日本と海外における火災状況からみる避難訓練の課題 ■ あおり運転と性格の関連 性 ■ 地震発生時における車椅子利用者安全確保のための効果的な車椅子操作及び介助方法 ■ 非防災的アプローチによる避難行動の促進 ■ 災害発生時の避難所の役割とあり方の再考 ■ 主体的な防災学習における自己肯定感の変化 ■ 脆弱性概念の再考 ■ 関係的な学びの実現に向けた防災教育実践 ■ 「主体的・対話的で深い学び」の視点による防災教育

菅ゼミ

■ 農山村の復興における災害ケースマネジメントの可能性―新潟県中越地震・鳥取県中部地震の災害復興支援を事例として ■ 飲食店が復旧に資する資源を得たつながりの分析 ―大阪府北部地震における高槻市の個人事業主を対象に ■ NPOの組織運営と学生ボランティア支援の関係に関する一考察ーNPO 法人国際ボランティア学生協会の事例より ■ 被災地域における災害後の避難行動支援対策の実態と課題―住民主体の共助視点から ■ 広域的な民間災害ネットワークの初動対応体制に関する一考察―大阪府北部地震における「おおさか災害支援ネットワーク」の事例分析より ■ 防災絵本の出版や図書館所蔵状況と内容分析からみる有用性の考察 ■ 自身の住まい地域の危険を知ることによる防災―自身の「被災シナリオ」より ■ 大阪府北部地震における一部損壊家屋の復旧課題と行政機関や被災者の対応―2016 年鳥取県中部地震の生活再建支援事業を踏まえて― ■ 中規模地震における被害と脆弱性の関係―大阪府北部地震における高槻市の事例分析 ■ 大阪府北部地震における社会統計を用いた支援ニーズ研究―茨木市の災害脆弱性・地域コミュニティと支援ニーズ情報の分析り ■ 災害ケースマネジメントの実態―鳥取県中部地震を例に ■ 茨木市社会福祉協議会による被災者支援体制作りの分析―大阪府北部地震を対象として-