学生の卒業論文テーマ

(2017年度)

2017年度 優秀論文発表者

ゼミ名
氏名
卒業研究タイトル
越山
ゼミ
上野
咲映里
自然災害における避難者数の推移の特性
越山
ゼミ
塚本
泰暉
住宅密集市街地における防火樹林による延焼防止効果に関する研究
越山
ゼミ
辻野
まりな
災害後の人口変化要因の考察
越山
ゼミ
西端
優介
まち・ひと・しごと創生総合戦略における「防災」の位置づけに関する一考察
高鳥毛
ゼミ
西垣
賢治
大規模自然災害における災害医療の発展と残された課題~亜急性期の医療ニーズへの対応~
髙野
ゼミ
近藤
志保
中小企業の BCP 普及に関して一考察
高橋
ゼミ
川崎
誠也
南海トラフにおける小中規模津
波による養殖漁業の被害予測
高橋
ゼミ
小池
彩加
授業と家庭学習で構成された津波防災教育プログラムの開発
土田
ゼミ
野田
凌平
言語による確率表現の性質が意思決定に及ぼす影響
永松
ゼミ
荒木
晴菜
ライドシェアビジネス規制緩和の費用便益分析
永松
ゼミ

萌奈美
震災・復興ツーリズムの社会的価値の評価:大槌町を事例として

ゼミ
奥田
佳菜
コンサート公演中の観客動作による振動問題ついての一考察

ゼミ
門傳
光一
科学的地震ハザード評価をふまえた地震保険の公平性の評価
河野
ゼミ
片山
知明
「特別の教科 道徳」の内容の分析と小学生向け情報モラル教育ツールの設計
小山
ゼミ
奥野
隼人
中山間地におけるOSVを活用した土砂災害に対する防災活動について
小山
ゼミ
橋本
優生
CFD-DEMを用いた土砂流出シミュレーション-砂質土と粘性土における比較
小山
ゼミ
脇田
大輔
津波避難施設としての「命山」建設の現状と課題-愛知県田原市の事例
近藤
ゼミ
植竹
逆ベクトル型防災学習のポテンシャリティ ―和歌山県広川町における実践事例から―
近藤
ゼミ
長谷川
奈々
原発避難者の長期的な支援策に関する基礎的考察 ― “折り紙ダルマ”交流事業が与える効果の分析 ―
近藤
ゼミ
広渡
稚菜
校内防災放送の長期的な教育効果に関する考察 ~神戸市立長田中学校におけるパネル調査~
近藤
ゼミ
松山
奈月
災害絵本のポテンシャリティ ―災害を主題にした絵本の多角的な内容分析―

ゼミ

彩貴
商業再建を通じた復興まちづくりに 関する研究 ―阪神 ・淡路大震災から東日本大震災への 「知識移転 」事例分析より―
元吉
ゼミ
冨士
加央梨
対人恐怖心性と母子関係・幼少期の環境の関連

安部ゼミ

■ クルマの自動運転の現状と課題 ■ 駅ホーム事故の現状と対策~近畿運輸局管内を例に~ ■ 案内サインの認知性から安全を考える~関西主要駅を例に~ ■ 運転手の健康起因により発生した事業用自動車事故に関する考察 ■ 将来の日本のテロ対策 ■ 鉄道事業者における技術継承と安全確保 ■ 消防団と災害活動支援隊の比較と考察 ■ 原子力発電の現状と今後のあり方についての提言 ■ 勝手踏切の実態と今後のありかたに関する一考察 ■ ホームからの転落事故と防止策~大阪モノレールを例に~ ■ 関西国際空港における南海トラフ巨大地震への地震・津波対策 ■ 神戸市営地下鉄の浸水・火災対策と他都市の地下鉄との比較 ■ 日本における安全なカジノの在り方 ■ 人間と文明の歴史に関する概説

小澤ゼミ

■ ガイセリング時の気液二相流の動的挙動 ■ 高温物体の急冷時における沸騰伝熱特性 ■ 密閉空間内における熱流動現象の可視化 ■ 二種類の高温物体の急冷現象 ■ 高温過熱管の急冷実験 ■ ガイセリング過程における二相混合物の挙動 ■ 傘状物体周りの流れと抗力 ■ 高温管内リフラディング時の熱流動挙動 ■ ビル風による傘に作用する抗力

辛島ゼミ

■ 癌の補完代替医療の効果についての研究 ■ たばこと健康とたばこ規制 ■ 現在のACPから考える日本型ACP ■ 今後の河川整備の在り方 ■ 企業の逸脱行為と食品の安全について ■ 酒と社会~現代日本における適切な酒との付き合い方~ ■ ディオバン事件から考える日本の臨床研究の在り方 ■ 小児肥満の現状と対策 ■ 保健機能食品の表示問題から考える課題と対策 ■ グローバル化における食品安全制度 ■ エイズ事件から見る未知の感染症予防体制のありかた ■ スポーツ界におけるアンチ・ドーピング政策の現状と課題

亀井ゼミ

■ 自動車産業における戦略とリスク ■ 映画に学ぶ「危機管理とリーダーシップ」 ■ 防災教育の進展と課題 -高槻市立小学校の事例- ■ リーダーシップの決断力 -経営者の事例- ■ スポーツにおけるリスクマネジメントとリーダーシップ -関西大学体育会サッカー部の事例ー ■ コンビニエンスストアにおける健康経営とリスクマネジメント ■ ファミリービジネスにおける戦略とリスクマネジメント ■ 日本におけるソフトターゲット型およびローンウルフ型テロリズムの現状と対策についての考察 ■ 現代日本のワイン法規定に関するリスクマネジメント -大阪ワイナリーの事例- ■ 岐阜県の企業から見る事業承継問題 ■ 音楽ライブエンタテインメントにおけるリスクマネジメント ■ 日本企業に適合するリスク管理の在り方(就職活動を題材に)

川口ゼミ

■ 歩きスマホ割合調査 ■ 自転車走行中にイヤホンで音を聞いた時の危険性 ■ 歩行開始時の加速特性の計測 ■ 電車からの降車効率に扉配置が及ぼす影響に関する数値解析 ■ 標準体型男性の胸部における弾性に関する実験的研究 ■ ロードバイクとシティサイクルの走行安定性の比較 ■ 段差乗り上げ時の自転車走行の不安定性に関する実験的研究 ■ モーションセンサを用いた人の歩行計測 ■ 自転車レーン表記の相違における停車車両回避の際の自転車の挙動と自転車が通行帯を通行する際の特徴 ■ 歩行者の渋滞形成実験に関する研究

越山ゼミ

■ 自然災害における避難者数の推移の特性 ■ 豪雨水害の被災自治体が行う被災者への独自施策についての研究 ■ 住宅密集市街地における防火樹林による延焼防止効果に関する研究 ■ 災害後の人口変化要因の考察 ■ まち・ひと・しごと創生総合戦略における「防災」の位置づけに関する一考察 ■ 行政における災害発生時の福祉避難所開設・運営リスクついて

高鳥毛ゼミ

■ 外国人労働者の増加が日本における結核増加につながるのか ■ 日本における終身雇用型社会の課題と今後のあり方についての検討 ■ お薬手帳を社会安全学の立場から考える ■ 加熱式タバコにどう対応していくか ■ 健康食品・サプリメントの安全性の一考察 ■ ハンセン病療養所のいまとこれから~大島青松園において~ ■ 介護施設内における高齢者虐待の現状と考察 ■ 学校の食物アレルギー児童に対する対策の現状と課題 ■ 在宅緩和ケアの普及における課題 ―生産年齢層のがん患者・介護者― ■ 地域格差からみえる暮らしの危険性 ~甲賀市内の格差の実態と安心・安全の暮らしをまもるためには~ ■ 超高齢社会におけるジェネリック医薬品普及の意義と課題 ■ 泉北ニュータウン50年間の歴史と地域の課題 ■ がんで家族を亡くした遺族へのグリーフケアの現状と今後の課題 ■ 公的年金制度の運営の課題 ■ 大阪府で一番人口率が高い町の高齢者問題 ■ 大規模自然災害における災害医療の発展と残された課題~亜急性期の医療ニーズへの対応~ ■ 超高齢社会におけるかかりつけ薬局・薬剤師の意義

髙野ゼミ

■ 過労死問題についての一考察 ■ 私立大学におけるBCP導入拡大のために ■ テレマィクス自動車保険普及と個人情報護のあり方に関する一考察 ■ SRI,ESG投資に関する制度検証と欧米諸国の比較 ■ 不正会計事件における社外取締役制度に関する一考察 ■ 中小企業のBCP普及に関して一考察 ■ BCP普及に関する一考察 -金融機関の役割- ■ ビッグデータの利活用と匿名加工情報制度関係性 ■ 監査の透明性向上のための一考察 ■ わが国の過重労働問題に関する一考察 -ワーク・ライフバンスの観点から働き方改革を中心として- ■ IoTとプライバシーの共存に関する一考察 ■ 企業の本を通じた災害支援 ■ 外国人患者の日本の医療現場での通訳課題 ■ 中小企業へのコンプライアンス浸透施策についての考察

高橋ゼミ

■ カウンターパート方式の支援方式の課題 ■ 南海トラフにおける小中規模津波による養殖漁業の被害予測 ■ 画像解析によるサンゴ成長評価方法の提案 ■ 津波斜面遡上における強制反射の陸域堆積物形成に及ぼす影響に関する水理実験 ■ 授業と家庭学習で構成された津波防災教育プログラムの開発 ■ ピエゾフィルムを用いた微弱電流によるサンゴ再生促進技術に関する実験 ■ 振動柱形状による微弱電流の変化に関する水理実験

土田ゼミ

■ 恐怖喚起が交通安全行動についての説得効果に及ぼす影響~歩きスマホ禁止への説得~ ■ 認知的方略の違いが災害対策行動に及ぼす影響 ■ 福島第一原子力発電所の廃炉作業への態度構造に関する研究―リスク認知及び信頼の規定因と感情的イメージ― ■ 対人的嫌悪感情が福島における放射能汚染に対する懸念に及ぼす影響 ■ 関係流動性の低高が避難行動の多様性に与える影響 ■ 互恵性規範と貢献感が援助要請に及ぼす影響 ■ 資料呈示による恐怖アピールが対処行動意図に及ぼす影響―住宅対象侵入犯罪と地震災害への対処行動を促す説得- ■ 自由への脅威喚起と恐怖喚起が交通安全行動についての説得効果におよぼす影響 ■ 言語による確率表現の性質が意思決定に及ぼす影響 ■ 楽観性・悲観性における防災意識・不安に及ぼす影響 ■ 説得的コミュニケーションにおける予告効果の検証 ■ 個人-集団意思決定が後悔に及ぼす影響 ■ 自己意識とセルフ・モニタリングが信号無視に及ぼす効果 ■ 韓国人の恨が韓国人の高い自殺率に及ぼす影響

永松ゼミ

■ ライドシェアビジネス規制緩和の費用便益分析 ■ 阪急神戸本線におけるホームドア設置の費用便益分析 ■ カジノ設立における経済効果と社会的コストの比較 ■ 民泊の普及と火災発生頻度に関する実証研究 ■ 震災・復興ツーリズムの社会的価値の評価:大槌町を事例として ■ 首都直下地震発生時における地方公共団体による人的支援量の推計 ■ OECD諸国におけるテロの発生分析 ■ 地区防災計画は地域防災力を向上させるのか

中村ゼミ

■ 歩きスマホに影響を与える要因の検討 ■ 飲食店とSNSの利用動向による顧客満足度の調査 ■ 大学生の規範意識と学校適応感との関連 ■ 避難所の防犯意識 ■ 自転車事故対策の地域比較 ■ 集団ダンスチームにおける理想のリーダー像 ■ オフィス環境における色彩と作業能率の関係 ■ 表情とメイクが印象評価に及ぼす影響 ■ 横断歩道の道幅が歩行者信号無視行動に及ぼす影響 ■ 運転姿勢がペダル操作に与える影響について ■ ジャンクション分岐部における道路案内標識から得られる情報量に関する実験 ■ 大学生の飲酒意識 ■ 髪型が印象に及ぼす影響 ■ 京都市における自転車の運転マナーの実態 ■ 滑空機操縦に関わる認知能力についての経験者と未経験者の比較 ■ 建設機械操作技能獲得と注視点の変化 −移動式クレーン操作における注視対象− ■ SNSにおける承認欲求とSNS依存の関係性 ■ 列車接近放送がホーム上の危険歩行に及ぼす影響に関する観察調査 ■ 服装が与える印象の違いが聞き手に及ぼす影響 ■ 組織内コミュニケーションと安全文化醸成

西村ゼミ

■ 信楽町の経済発展政策~木質バイオマスボイラ導入における信楽地域への影響~ ■ 災害時における生活拠点施設の一時避難所としての開放について ■ 姫路市 観光都市への課題と提言 ■ 過疎地域における公共交通手段としてのライドシェア(タクシー) ■ 京都市におけるコミュニティサイクルの可能性 ■ 高齢者の自動車運転から見えてくる姫路市の課題とまちづくりの提案 ■ 電車に乗っているときに地震にあったら? ■ 次世代路面電車(LRT)活用による枚方の街づくり ■ B Leagueによる地域活性化の可能性について ■ 豊中市南部の路線バスの課題 ■ 奈良県南部地域・東部地域の観光による活性化について ■ 東日本大震災における復興 一関市と岩手県沿岸部の生活再建支援 ■ 吹田市のまちづくり~大学生とともに~ ■ トラック運送会社のための安全に関する取り組み指標‐安全・安心で働きやすい職場環境を目指して‐ ■ 高級高速バスの可能性について ■ 日本における民泊サービス普及に向けた取り組みと課題 ■ 公営バスとは 高槻市営バスの現状と課題 ■ 大阪府下におけるコミュニティバスの現状と課題 ■ 真の交通安全教育の実現へ

林ゼミ

■ コンサート公演中の観客動作による振動問題ついての一考察 ■ 電力自由化がもたらす経済的影響の評価~世界の事例から見た日本の将来像~ ■ 常時微動による豊中市南部の表層地盤増幅特性の解析 ■ 南海トラフ巨大地震における震源域多様性仮説の検証~史料による宝永地震震度分布から~ ■ ゲームソフトにおける地震演出の出現頻度とその役割に関する研究 ■ 阪神・淡路大震災におけるJR・阪急・阪神の復旧時期の規定要因 ■ 日米両国の地震予知研究とその防災対策への応用の比較研究 ~1960年代から2017年まで~ ■ アニメの聖地巡礼の特徴分析に基づく防災アニメの可能性 ■ 科学的地震ハザード評価をふまえた地震保険の公平性の評価 ■ ロックミュージシャンにおけるドラッグ使用の構造

広瀬ゼミ

■ 一般的先延ばし傾向と仮想的有能感が大学生の就職活動の先延ばしパターンに及ぼす影響に関する調査研究 ■ 就職活動における仮想的有能感と潜在的自尊感情の関連性 ■ 統計情報と個人エピソードが共感感情と援助意図に与える影響についての実験研究 ■ 災害時TwitterにおけるURLの有無及び行動促進の強弱が流言の伝達意図に及ぼす影響 ■ リーダーシップとチーム志向性が社会的手抜きに対して与える影響のゲームシミュレーション研究 ■ 目撃証言の質と目撃者の経歴が裁判員の量刑判断に与える影響についての実験研究 ■ 対人葛藤場面において精神的頑健さが精神的健康とコーピングに与える影響 ■ 東日本大震災経過後の買い控え行動に及ぼすメディア接触と消費者心理に関する調査研究 ■ 就職活動の面接場面における視線と相槌の量が人の印象に与える影響 ■ 大学部活動における個人競技と団体競技の違いがチームワーク能力に及ぼす影響 ■ 高齢者運転による不安全行動に及ぼす心理的要因における調査研究 ■ 就職活動でのポジティブ経験の筆記が精神的健康に及ぼす影響について

山川ゼミ

■ 流域や地形から考える日本の水災害対策 ■ 太陽電池モジュールの廃棄とリサイクル ■ AHPによる駅前駐輪場に対する利用者の意識の分析 ■ 学区の避難完了時間を算出するための数理モデル ■ 和歌山県における災害救援物資の輸送に関する課題とその改善 ■ ゲーム理論による国際協調問題のモデル化:テロ対策を対象として ■ DEA(包絡分析法)を用いたイベント運営 ■ 食品営業施設における食品安全の課題と取組み ■ 応急仮設住宅割当問題における選好度設定方法の比較

山崎ゼミ

■ 老朽空き家に対する法規制 ■ 災害時の外国人支援 ■ ブラックバイトの実態と解決策 ■ 急増する民泊と強まる規制 ■ DV防止法について ■ 技能実習制度における問題点と今後の考察 ■ 行政による海水浴場のリスク管理―須磨海水浴場において― ■ 議員に対する諸給付制度 政務活動費の現状と課題 ■ 大火での被災者支援と復興―糸魚川市駅北大規模火災から学ぶ― ■ 企業の刑事責任はどのように問うのか―組織罰の導入について― ■ 災害時における居住の確保-応急借上げ住宅の意義と課題 ■ 過労死等の現状と防止のための課題 ■ 災害時の正しい審査と防止について ■ ストーカー規制 ■ 残業に係る法規制 ■ 振り込め詐欺対策における行政の役割

桑名ゼミ

■ テレマティクス保険 ■ 特定不妊治療の保険に関する研究 ■ 先進医療保険の現状と課題に関する一考察 ■ 航空業界と航空保険を取り巻くテロリスクに関する課題 ■ 損害保険会社の環境CSRの取組みの現状 ■ 養老保険について ■ 日本とニュージーランドの地震保険制度比較 ■ がんとがん保険について ■ 日本の年金制度と個人年金保険 ■ 生前給付型保険の需要 ■ ドローン保険の必要性 ■ 保険業法改正と共済規制の要否 ■ イスラム金融におけるタカフルの現状 ■ 火災保険における保険約款の意義 ■ 自転車保険と自治体の取り組み

河野ゼミ

■ 電子書籍による読書が睡眠に与える影響 ■ 漫然運転防止に向けた一過性の中強度運動による影響の有効性 ■ シティズンシップ教育を用いた新しい道徳教育の授業作成 ■ SNSが爆買いに与える影響に関する一考察 ■ デジタル絵本と紙絵本の読み聞かせによる理解度・記憶定着度の比較検証 ■ リアリティのある防災教育を実現するための「匂い」が与える影響に関する一考察 ■ 睡眠前のカフェイン摂取が睡眠の質・量に及ぼす影響の検討 ■ コンジョイント分析を利用した特設公衆電話の代替可能性の評価 ■ 編曲が与える感情的印象と防災への活用法の検討 ■ 「特別の教科 道徳」の内容の分析と小学生向け情報モラル教育ツールの設計

小山ゼミ

■ プレア・ヴィヘア寺院第三ゴープラにおける石積構造物の変状分析 ■ 熊本地震前後の熊本城の城郭石垣の変状分析-宇土櫓を例として ■ 中山間地におけるOSVを活用した土砂災害に対する防災活動について ■ AR技術を用いた3次元クラック計測技術の開発およびその精度検証 ■ 土壌雨量指数および実効雨量を用いた異常気象時通行規制基準の検討 ■ CFD-DEMを用いた土砂流出シミュレーション-砂質土と粘性土における比較 ■ バイヨン中央塔における版築土の強度発現メカニズムに関する検討 ■ 道路における異常気象時通行規制の現状と課題-京都府と京都市の事例 ■ セメント系グラウトの動的注入における最適な注入パラメーターの検討 ■ 津波避難施設としての「命山」建設の現状と課題-愛知県田原市の事例 ■ 津波避難マウンド(命山)の平時利用と防災教育

近藤ゼミ

■ “火の用心”CMのキャンペーン効果に関する分析 ― 京丹波町質美地区における全世帯調査の結果から ― ■ 限界集落における防災意識向上策の検討 ― 福井県高須町・瓦版「たかすいかす」の実践事例から ― ■ 逆ベクトル型防災学習のポテンシャリティ ―和歌山県広川町における実践事例から― ■ 校内放送を活用した持続的な防災学習が児童に与える効果 -主体的な行動の喚起に着目して- ■ 防災ラジオドラマのポテンシャリティ ~神戸市長田区真陽地区におけるアクション・リサーチ~ ■ 救命用ホイッスルのポテンシャリティ ―消防職員を対象とする質問紙調査と屋外吹鳴実験の結果から― ■ 災害映画のポテンシャリティに関する考察 ■ 地区防災計画策定事業が住民の防災意識に与える影響 ~草津市山田学区におけるアクションリサーチ~ ■ 非常食をめぐる“情報ミスマッチ”に関する基礎的考察 ■ 熊本地震時における知的障害者家庭の実態調査 ― 熊本市手をつなぐ育成会との共同アンケートから ― ■ “安心ほっとライフ”の番組放送が住民にもたらす防災普及効果 ― 京丹波町ケーブルテレビにおけるアクション・リサーチ ― ■ 原発避難者の長期的な支援策に関する基礎的考察 ― “折り紙ダルマ”交流事業が与える効果の分析 ― ■ コミュニティFM放送による防災情報の伝達 ~えふえむ草津「Happy BOUSAI」の効果分析~ ■ 学校と家庭を結ぶローカルメディアの研究 ― 神戸市長田区真陽地区・“ぼうさいタイムズ”の効果分析 ― ■ 校内防災放送の長期的な教育効果に関する考察 ~神戸市立長田中学校におけるパネル調査~ ■ “防災ひとくちメモ”の放送が住民の防災意識に与える影響 ~音声告知放送システムを活用した普及啓発策の検討~ ■ 災害絵本のポテンシャリティ ―災害を主題にした絵本の多角的な内容分析―

城下ゼミ

■ 学び合い実現のための地域向け防災新聞作り学習 ■ 第三者の視点を用いた新たな防災への取り組み ■ 多様な人が関わる文化財保護の実現に向けて ■ 『風土』からみる日本の防災 ■ 持続的な津波防災訓練の効果 ■ 効果的なクロスロードの実施手法に関する研究 ■ 防災ミュージアムにおける双方向の関係の検証 ■ 障害者の強みを生かした防災

菅ゼミ

■ 2014年丹波市豪雨災害を事例とした総合的な地域づくりに関する一考察―農山村の持続可能で安心・全に暮らせる地域在り方― ■ 丹波市豪雨災害における支援を通じた地域づくり関する考察―尾端地区における受援体制の事例検討― ■ 熊本地震後の被災者支援に向けた連携体制づくりの成果と課題―熊本市における連携会議の事録分析を通じて― ■ 原子力災害による強制避難における地域再生に向てのコミュニティの在り方―福島県双葉町を事例にして― ■ 熊本地震における避難所運営の一考察―校区別地域リーダーへのヒアリング調査より― ■ 災害時要援護者支に関する一考察―政策経緯 と世帯単位の東日本大震災被事例より― ■ 避難生活 におけるペットへの対応に関する研究―熊本地震の事例検討より― ■ 商業再建を通じた復興まちづくりに関する研究 ―阪神・淡路大震災から東日本大震災への「知識移転 」事例分析より― ■ 大学生の防災啓発活動の可能性と課題―ボランティア団体と高槻市の小学校を対象として ― ■ 災害復興初期における地域的つながりと復興感の関係性に関する一考察―熊本地震で被災した人々の復興曲線分析より― ■ 子どもの貧困対策の現状と課題―社会的連帯やNPOの観点から―

永田ゼミ

■ わが国の地方公共団体の観光防災について~観光危機管理計画の導入事例とその将来性~ ■ 少年消防クラブの研究 ■ 国民保護行政の国際比較 ■ 広域行政の現状と最新の動向について ■ 学生消防団の研究~京都学生FASTの調査から考察~ ■ 空港の消防体制についての研究 ■ 地域防災計画原子力災害対策編の時系列的分析 ■ 地域防災とコンパクトシティの可能性 ■ 過疎地域の防災

元吉ゼミ

■ アレルギー疾患の子どもをもつ母親の対処行動と情報探索行動 ■ 大学生のリスクマネジメントに先延ばし傾向が及ぼす影響 ■ 日本人の輸入食品に対する安全意識 ■ 防災意識と防災行動の地域間比較に関する研究 ■ 入社後3 年以内に退社する人の心理的要因と環境的要因の分析と解決策の検討 ■ 社交不安症の原因-児童期・青年期の経験に焦点を置いて- ■ 社会人における目標のあきらめと幸福感について ■ 健康管理に対する自己効力感が運動習慣に及ぼす影響 ■ 指導者のスポーツ指導に関する危機管理意識 ■ 既婚の母親と母子家庭の母親の育児に対するストレスの違いについて ■ 大学生の就職活動における情報探索行動がストレスや不安に与える影響 ■ 対人恐怖心性と母子関係・幼少期の環境の関連