学生の卒業論文テーマ

(2013年度)

2013年度 優秀論文発表者

ゼミ名
氏名
卒業研究タイトル
髙野
ゼミ
池田
勇人
企業の本業を通じた災害支援
河田
ゼミ
岡田
夏美
義務教育課程の教科書における防災教育の分析
元吉
ゼミ
久保田
勇次
心理教育ツールとしてのPsychological First Aid 開発
小澤
ゼミ
鶴見
千尋
原子力発電所の安全性 ―高温物体の急冷現象―
川口
ゼミ
半井
直樹
数値シミュレーションを用いた直線通路内での歩行者特性の分析
越山
ゼミ
眞鍋
友希
被災社会における保健師と地域の関係性に関する研究
―岩手県大槌町の事例―
永田
ゼミ
山本
耕士
アジア途上国における救急制度の導入
~タイの住民による救急システムからの検討~

安部ゼミ

■ 京都市のLRT構想 ■ 日本のたばこ産業の現状と課題 ■ 東北ローカル鉄道の現状・復興への道 ■ 無電柱化の社会効果 ■ 航空管制の安全問題 ■ 電力産業の現状と課題 ■ 今後の交通安全対策 ■ わが国におけるBRTの可能性 ■ 関西3空港の今後の展望と課題 ■ 新東名高速道路の効果と展望 ■ 航空機の安全ビデオと安全のしおり

小澤ゼミ

■ 自動車産業の発展と課題の考察 ■ 建設業における労働災害の推移 ■ 原子力発電所の安全性 -高温物体の急冷現象- ■ 航空機の安全規制のあり方 ■ 原子力発電所の安全性に関する研究 -並列管の冷却特性- ■ 原子力発電における安全管理に関する研究 ■ 食品添加物と日本人の安全志向

辛島ゼミ

■ 薬物依存 ■ 生活の変化から考察するサプリメントの展望について ■ 日本と欧米諸国における狂牛病の検査 ■ 水道事業の官民連携 ■ 公共広告の重要性と人に対する影響力 ■ 「いじめ」の発生と学校・教育委員会の対応 ■ 消防団の重要性(堺市の立場から課題克服) ■ アトピー性皮膚炎の2つの治療 …「標準治療」と「脱ステロイド療法」の補完関係… ■ アルコール依存症とその対策 ■ 賞味期限と食糧廃棄 ■ 健康食品被害と食療法…サプリメントと薬膳… ■ ソマリアの飢餓撲滅に向けた国際社会の対策

亀井ゼミ

■ 就職活動とリスクマネジメント ■ リスクマネジメントとリーダーシップの研究-学生ホッケーの事例- ■ 航空業界における戦略とリスク-格安航空会社(LCC)の参入が業界に与えた影響- ■ 金融業界における戦略とリスク ■ 演劇とリスクマネジメントの研究・劇団「万絵巻」の事例研究 ■ スポーツにおけるリスクマネジメントとリーダーシップ -関西大学体育会サッカー部の事例- ■ オリエンタルランドにおける経営戦略とリスクマネジメント ■ 中小企業の事業承継とリスクマネジメント ■ 個人レベルでの防災対策に関する一考察~社会安全学部で学んだリスクマネジメントの知識をもとに~ ■ 危機管理とリーダーシップ ■ 危機管理と組織 ■ サムスンの経営戦略とリスク-ソニー・パナソニックと比較して- ■ オリエンタルランドのリスクマネジメント-人を大切にする精神- ■ 秋元康のアイドルビジネスにおける戦略とリスクマネジメント・AKB48の事例研究 ■ 我が国のエレクトロニクス市場(電子部品業界)状況及びこれからの動向 ■ ファミリー企業の事業承継

川口ゼミ

■ 群集詰込み時の密度と圧力の関係 ■ 数値シミュレーションを用いた直線通路内での歩行者特性の分析

河田ゼミ

■ 集合知を用いた災害による定性的な被害の定量化に関する研究 ■ 南海トラフ巨大地震の時間差発生による建物被害の予測 ■ 義務教育課程の教科書における防災教育の分析 ■ 南海地震からの運転再開の最適化に関する研究 ■ 首都直下地震における東京都区部の避難者に対する飲料水供給の検討 ■ 地下空間を有する大型商業施設における浸水時の危険性に関する研究 ■ 不安購買の発生を抑制する手法の研究 ■ 高槻市の水害対応における課題 -被害情報の流れに着目してー ■ 関西広域連合が抱えている課題 ■ 南海トラフ巨大地震時の人工透析の継続性に関する研究 ■ 首都直下地震における火力発電所の液状化の予測 ■ 東日本大震災における救助体制と課題 ■ イベント開催における危機管理についての研究 ー明石花火大会歩道橋事故を事例としてー ■ カラーコーディングによる災害時緊急医薬品の配分業務の効率化 ■ 南海トラフ巨大地震発生における四国地方の支援物資・物流問題

高鳥毛ゼミ

■ 現状から見えてくる食育活動の課題と展望-理想とする食育のカタチ- ■ 企業における社会安全のためのソーシャルマーケッティング ■ なくならないエイズの謎~日本とタイの比較から~ ■ ハンセン病問題点と過ちを繰り返さないためにできること ■ Jリーグを通して新たな企業と社会の関係を考える ■ 母子を取り巻く社会環境の変化に伴う保健師の役割 ■ 南海トラフ巨大地震を見据えた堺市・泉州二次医療圏の救急医療体制 ■ 食品企業の不祥事からコンプライアンスを学ぶ ■ 日本におけるHACCPの普及 ■ タバコのリスクコミュニケーション -警告表示の重要性- ■ 有名ホテルグループやレストランはなぜメニューや食材の虚偽表示をしたのか

髙野ゼミ

■ 現代企業でのコンプライアンス解釈に関する一考察 ■ 企業の本業を通じた災害支援 ■ コンプライアンスを達成するための一考察 ■ 中小企業のBCP浸透施策の提言 ■ 企業と地域社会の防災協力 ~地域継続計画(DCP)の必要性~ ■ BOP ビジネスにおける日本企業の可能性 ■ 中小企業におけるコンプライアンスプログラムのあり方とその浸透施策 ■ 中小企業のコンプライアンス体制の必要性 ■ 企業におけるジェンダー問題とCSR の効果 ■ 食品産業の同族企業経営における不祥事防止の組織作り ■ 現場従業員への実践的コンプライアンス教育の必要性 ■ CSR レポートの表示方法について ■ 大企業の内部通報制度の在り方 ■ 不祥事防止のために効果的な内部統制に関する一考察 ■ 中小企業に対するCSRへの取り組み提言 ■ 経営的側面から見たCSR ■ 中小企業におけるコンプライアンス体制の在り方について ■ サービス残業の実態

高橋ゼミ

■ 防災教育を目的としたAR防災情報アプリケーションの開発 ■ 津波による土砂移動の非定常性に関する水理実験 ■ 微弱電流を用いたサンゴ再生促進システムにおけるサンゴ固定用架台の開発

土田ゼミ

■ 東日本大震災後のうわさによる人々の行動とその心理 ■ 災害時における心理的負債感について ■ 自尊感情が対人ストレスとソーシャル・サポートに及ぼす影響 ■ リスク管理機関への信頼: 主要価値類似性モデルと伝統的信頼モデル ■ 他者意識, 認知欲求が流言に及ぼす影響について ■ 困窮評価の過大推測と援助: 場面想定法を用いた検討 ■ 怒りと恐怖、悲しみ感情がもたらす説得効果 ■ ファン心理と心理的健康の関連性 ■ 防災意識を規定する要因 ■ ゆとり感, 向社会的行動が環境配慮行動に与える影響 ■ 近親者の死別体験に対する対処 ■ 攻撃性や不安が自転車運転における事故や違反に及ぼす影響 ■ アニメーションによる暴力映像と攻撃行動: 共感性の効果

中村ゼミ

■ 大学における安全衛生管理の現状と今後の展望 ■ 電力会社における安全文化とCSR比較研究 ■ 作業現場におけるコミュニケーションと安全風土の関連性 ■ 中小建設企業における安全活動や安全対策の現状 ■ 自動車運転と方向感覚の関係性 ■ 製造業における機関安全方策に関する一考察 ■ 鉄道事故の組織的要因 ■ 自動車運転時に若年者ドライバーが同乗者の会話から受ける影響 ■ 日本からの海外旅行における危機管理 ■ Crew Resource Management の応用に関する研究 ■ 船員労働の特殊性の改善による人材不足の問題の解決に向けた提案 ■ 都市地域地下施設においての,災害発生時の要避難者の初期避難行動と視認性の関連性 ■ 建設工事現場における安全に関する取り組みについて ■ 中小建設業における労働災害に対する安全対策の実態 ■ 現代のデモ活動と若年層ソーシャル・ネットワーキング・サービス ■ これからの遊戯施設の組織体制を考える ■ 安全教育の現状と教育効果 -体験型教育の場合-

西村ゼミ

■ 自転車のススメ ■ 地下鉄と災害 ■ 関西のインバウンド事業とそのこれから ■ 運転中の携帯電話の使用と交通事故の関係 ■ 岸和田だんじり祭りにおける安全性 ■ クルマ社会を存続させるために ■ 地域社会のライフラインとなるコンビニ ■ 道の駅の新たなる可能性 ■ リニア中央新幹線の必要性 ■ わが国での自転車社会の構築

広瀬ゼミ

■ 怒り感情を減少させる筆記療法の効果性 ■ 統計情報と個人エピソードのどちらが援助意図に影響を及ぼすのか ■ なぜ人は震災がれきの受け入れに反対するのか ■ 交通場面における不安全行動の心理的要因 ■ 配偶者からのソーシャルサポートが育児によるバーンアウトに及ぼす影響 ■ 市民討議会の受容に関わる要因について ■ リーダーのリスク対処行動がメンバーに及ぼす影響:仮想世界ゲームを用いたゲーミング実験 ■ 原子力発電と自然エネルギーに対する人々の態度:なぜ原子力発電の賛否は分かれるのか ■ 経済格差是正政策への若年層の態度の規定因について ■ 大学生の先延ばしと自己効力感の関連 ■ 印象形成における声の属性の影響 ■ 大学生の学業場面へのモチベーションにおけるアンケート調査 ■ ツイッター上における投稿者の信頼性が流言の抑制に及ぼす影響

越山ゼミ

■ 東日本大震災における水族館の震災対応と避難計画の比較 ■ コンビニエンスストア3社の災害対応と復旧の比較 ■ 放置自転車が引き起こす犯罪に関する研究 ■ 被災空間が持つ外部者に対する心理的影響度に関する研究 ■ 地域環境と犯罪発生の関連性について ■ 日本の世界遺産災害時における避難計画に関する分析 ■ 日本の災害時の義援金収集に関する考察 ■ 競馬と災害復興の歴史 ■ 平成23年紀伊半島大水害における十津川村復興計画に関する研究 ■ 仮設住宅における壁画の効果 ■ 東日本大震災における沿岸部の防災公園利用の課題 ■ 被災社会における保健師と地域の関係性に関する研究-岩手県大槌町の事例- ■ 食料備蓄実施者のコンピテンシーに関する研究 ■ 震災後の空間設計と復興したまちの空間認知・利用に関する調査研究

菅ゼミ

■ 歴史的市街地の防災計画とまちづくり ■ 国際協力NGOによる東日本大震災の支援活動-連携・調整の可能性 ■ 高齢者にとって安心な暮らし-人のつながりを持つこと ■ NPO法人にとっての寄付金の意義-寄付行為を促す要因についての研究 ■ 被災地域におけるボランティア活動について-受援者と支援者の間のより良い支援の形 ■ 場づくりによるつながりの形成-過去の事例から考察するこれからのまちづくり ■ 社会安全学部・社会安全研究科設置の過程から見た社会安全学 ■ 仮設生活における被災者支援の研究-「存在意義」を満たす仮設住宅へのアプローチ ■ 若者を取り巻く夢と現実-夢を叶えるために障害となったもの ■ 地域防災におけるコミュニティの必要性 ■ 不理解による支援と受援のギャップ-よりよい支援を目指して被災者を見つめる ■ 限界集落の再生と活性化-日本の高齢社会からみる限界集落の未来

永田ゼミ

■ わが国における民間防衛の導入に関する研究 ■ わが国の消防行政の歴史的研究 ■ 重要伝統的建造物群保存地区の防災計画策定に関する研究 ■ 日本版 NSCの研究 ■ NPO法人の寄附金収入に関する研究-認定 NPO 制度と寄附税制の現状- ■ 私設消防組織の研究 ■ インターネット選挙とサイバーリスクに関する研究 ■ PMSCsの研究 ■ 住民救急の日本への導入可能性の研究 ■ 「パーセント制度」の現状と展開に関する一考察 ■ 住民防犯組織の研究 ■ 「準軍事組織」としての海上保安庁と国家安全保障の研究 ■ 離島地域における消防・救急体制の研究 ■ 住民防災組織(消防団及び自主防災組織)の研究 ■ 首都防災の研究 ■ 東日本大震災における被災地消防団の研究 ■ 行政の境界線における社会安全の研究 ■ 大都市制度からみる大阪都構想と防災に与える影響 ■ 空き家問題の研究 ■ 沿岸部の消防施設の研究 ■ アジア途上国における救急制度の導入~タイの住民による救急システムからの検討~ ■ わが国におけるライフセービングの研究

永松ゼミ

■ パチンコが日本に与える悪影響と東日本大震災の関係について ■ 自治体や民間企業の災害時における業務継続に関する研究 ■ 復興財政によって被災地は復興を遂げることは可能なのか ■ 原発避難者の帰町は実現するべきなのか ■ 行政の初期避難対応が住民避難に与える影響 ―福島原発事故におけるスクリーニング受診についての分析- ■ なぜ漁業復興に格差が生じるのか~岩手県と宮城県の東日本大震災からの復興方針の比較~ ■ 東日本大震災における被災地は観光地として復興することが出来るのか ■ 労働契約法の改正によって労働市場の二極化は是正されるのか ■ 宮城県多賀城市における被災者による被災者支援業務に関するアンケート調査から見た被災者支援業務に関する一考察
-自由記述調査による把握の試み-
■ 漁業権開放は被災地水産業復興の力になるのか ■ なぜ新長田の再開発は失敗と言われているのか ■ 貧困問題と非正規雇用労働者 ■ 東日本大震災での人的支援の派遣課題について ■ 津波からの避難時において自動車避難は可能であるのか 南海トラフ地震時の大阪市西淀川区・西区を対象としたシュミレーション ■ 広域災害における自治体間の人的支援のありかた

林ゼミ

■ サイスミックカップリングの再評価にもとづく世界の沈み込み帯における巨大地震発生可能性の研究 ■ 三宅島火山におけるSO2濃度の予測精度向上のための気象条件分析 ■ 現地計測と衛星リモートセンシングを組み合わせた荒廃人工林における土砂災害可能性の研究 ■ 列車の乗り心地に与える線路条件についての研究 ■ 動物園における飼育動物の災害時対応の課題 ■ 都市部における熱エネルギー利用の拡大可能性についての研究ー尼崎市におけるケーススタディー ■ 常時微動観測に基づくため池埋立地の地盤特性評価 ■ 高槻市全域の常時微動観測に基づく地盤振動評価 ■ 比較振動計測による振り子式車両の酔いやすさについての研究 ■ 地域条件を考慮した太陽光発電普及モデルの構築 ■ 丘陵地に造成された住宅地の弱点箇所推定手法の研究 ■ 振動計測にもとづく列車の乗り心地評価に関する研究

元吉ゼミ

■ 生徒の流動性といじめとの関連性 ■ 心理教育ツールとしてのPsychological First Aid 開発 ■ 対人ストレスコーピングに影響する要因 ■ 大学生を調査対象とした堤防高と防災意識の関係 ■ 自助行動と行政,メディアとの関連性 ■ いじめ被害の援助要請行動を抑制する要因と対処法との関連性 ■ 非行少年の更生活動に対する地域の理解と協力を得る要因 ■ 体罰指導とその指導による結果の関係性 ■ 目標達成に対する諦め感と時間不安,抑うつの関係 ■ 大学生の認識する自助・共助・公助の割合とリスク認知の関連性 -社会安全学部と他学部との比較-

金子ゼミ

■ 震災後と今現在による被災者の心情変化 ■ 日本における社会不安障害および対人恐怖症の治療法 ■ DV・デートDVの現状と今後の課題 ■ 大学生の生活習慣と精神健康に関する検討 ■ 多角的視野から考察する就職活動生の精神状態の傾向と課題 ■ 東日本大震災による心理的回復の経過

河野ゼミ

■ ポータルサイトおよびマイクロブログを通した情報セキュリティに対する個人の興味関心の分析 ■ スマートフォン端末を用いた情報セキュリティ教育ツールの開発 ■ 非接触式ICカードを利用した学内安否確認システム ■ 教科書「社会と情報」からみる情報セキュリティ教育の現状と問題点

城下ゼミ

■ 社会からの妊婦への理解・支援の必要性に関する研究 ■ 津波避難率向上のための率先避難者に関する研究 ■ 災害時の外国人被災者の情報と孤立 ■ 防災学習施設を利用した専門家と市民の防災教育に関する研究 ■ 防災マップを利用した防災教育に関する研究 ■ 南海トラフ巨大地震を想定とした,帰宅困難者が自宅に帰ることを前提とする一時滞在施設の提案