化学生命工学部

生命・生物工学科 授業Pick up 生命・生物工学科 授業Pick up

微生物学IV 微生物学IV

「発酵ジャパン」わが国は古くから清酒、味噌、醤油といった多様な発酵食品を生み出してきた発酵大国です。発酵は微生物が食品成分をアルコールや有機酸、アミノ酸など様々な成分に変換する現象です。近年ではこの発酵技術を燃料や化学品・医薬品生産に応用する研究が活発化しています。本講義では、伝統的な発酵産業から最新のバイオものづくり技術までを体系的に学び、微生物利活用のための視座を高めます。

医薬品薬理学 医薬品薬理学

医薬化学、薬理学および生理学の統合的理解を目的とし、医薬品化合物の分類、医薬品化合物の薬理作用機構、薬物動態や安全性について、創薬の実例を挙げながら解説します。また、医療や薬事行政の問題や医薬品の臨床開発プロセスを通じて医薬品業界の仕組みを解説します。さらに、医薬品業界や創薬研究のトピックや今後の展望等を紹介します。

食品科学1 食品科学1

食品を理解するために必要な基礎知識を学びます。まずは、食品の機能と食品の分類について概要を理解した上で、タンパク質、糖質、脂質、色素、におい成分、呈味成分といった食品に含まれる成分について学習します。また、油脂の酸化、タンパク質と糖質の変化、褐色に変化する褐変など食品成分の変化について理解を深めます。さらに、食品の物性や安全性に関する知識を養います。

生物化学工学Ⅰ 生物化学工学Ⅰ

微生物や動植物の細胞によって、アミノ酸、糖、酵素、医薬品などの有用物質を効率良く生産するための基礎、収率や生産性の評価法を学びます。また、工業化に欠かせない加熱、撹拌、分離などの技術の基礎となる物質の移動や収支の考え方を学びます。コスト計算の基本を含めて、食品などの製造現場で、何十トンというスケールで製品を安定に低コストで製造する際の考え方を身に付けます。

遺伝子工学 遺伝子工学

遺伝子工学は分子生物学や生化学の知識をもとに確立された技術・学問であるが、近年、さまざまな分野で活用され、従来の学問領域をこえた新しい分野を生みだしています。この講義では、遺伝子工学の基礎概念、基礎技術や新技術について解説するとともに遺伝子工学から派生した新しい分野を紹介します。また、遺伝子工学誕生の歴史を振り返るとともに、遺伝子組換え生物を扱う上での規定や規制について解説します。

環境科学 環境科学

我々を取り巻く地球環境は、その時代背景に伴い、日々刻々と変化しています。本講義では現代社会の複雑な環境問題と、それらに対する世界全体での取り組みについて紹介します。また、身近な環境リスクを例にとり、環境分析の手法やリスク評価とその管理のあり方についても学習します。持続可能な社会の実現のために、地球環境問題について考え、自ら環境問題に取り組み行動できる力を養います。

クローズアップ授業 クローズアップ授業

山中 一也 教授 他
科目名:生命工学基礎実験/2年次生科目

多様な実験技術と手法を身に付け、より専門的な実験を行う素養を磨く。 多様な実験技術と手法を身に付け、より専門的な実験を行う素養を磨く。

生体構成成分の取り扱い、微生物の培養や同定、有機化合物の合成と構造解析など、バイオテクノロジーおよびライフサイエンス分野の基幹科目である生化学、微生物学、有機化学の授業と連動した実践的な実習を行います。基礎法則を学びながら多様な実験技術と実験手法に関する素養を身に付け、3年次でのより専門的な実験実習へつなげます。また、実験データを整理し、結果を考察する能力を養うとともに、レポートの書き方についても学び、研究者として必要な素養を身に付けます。

このページの先頭へ