2018年度実施のプログラムです。
学部での学びのみならず、課外活動をはじめ、学生生活にはさまざまな魅力的要素があります。それらをもっともっと充実させることで、皆さんのキャンパスライフは人生の中で豊かな輝きを見せるでしょう。
と同時に、学生生活の中で気をつけておくべき多様なトラブルや、正課以外でも学んでおくべきこともあります。
学生センターが実施する「正課外教育プログラム」はそのた・EE゚の講座シリーズ!
授業の空き時間や終了後のひととき、楽しみながら学習したり体験したりしてみませんか?
タイトル | 日時 | 講師 |
クラブ・サークル会計担当者のための 部費管理入門 |
4月26日(月) 18:00〜19:30 |
FP Harmony 八束 和音 |
知らなかったじゃすまされない! SNSリスクマネジメント講座 |
5月28日(月) 18:00〜19:30 |
株式会社エルテス 木澤 健太郎 |
好印象を抱かせる! スマイル 言葉遣い研修 |
6月29日(木) 18:00〜19:30 |
Pacific Diner Service 土井 みなみ 他計3名 |
次期の担い手の養成と引継ぎの方法 〜団体・サークルの担い手を養成するためには |
12月18日(火) 18:00〜19:30 |
NPO法人CRファクトリー 沼田 翔二朗 |
身近な社会に、あるいは日本や世界全体に、さまざまな人権問題がかつて存在し、あるいは現在も存在し続けています。
「人権問題フィールドワーク」はその<現場>におもむき、施設を見学したり貴重なお話をうかがうなどして、これまでに気づかなかった視点や今後に備え学んでおくべき知識を得るため、正課外教育プログラムの一環として毎年開催しています。
タイトル | 日時 | 講師 |
車いすバスケットボール体験 | 7月2日(月) 18:00〜20:00 |
堺市立健康福祉プラザ/市民交流センター 社会福祉士 大内秀之氏 |
大学内のみならず日常生活や、特に課外活動中に予期しない事故や病気に遭遇する可能性があります。そこで毎・N「普通救命講習」を正課外教育プログ・宴の一環として実施し、応急手当の基礎知識などを学んでいます。
この修了証は災害ボランティア、国際ボランティア等に参加する場合に必要条件となっていることもあり、とても意義のある講習会です。めったにないチャンスですので、この機会にみなさんの奮ってのご参加を待っています。
受講者には公的な修了証が交付されます。
プログラム名 | 日時 | 講師 |
普通救命講習 〜応急手当の基礎知識・救急手当の基礎実技〜 |
7月16日(月) 14:00〜18:00 |
吹田消防署 |
その他詳細に関しては、学内掲示及びインフォメーションシステムのお知らせにて確認してください。