誰もが輝ける、ワクワクする未来を
関西大学は、希望に満ち溢れた社会、世代や性別、人種等の多様性を認め合う社会、一人ひとりが個性を発揮して活躍できる社会の実現に全力で挑戦しています。
本学が示す2050年に向けた将来ビジョン「Kandai Vision 150」では、「未来を問い、そして挑戦する。」を合言葉に、予測困難な未来に向けて、多様性を尊重し、対話を重ね、答えを模索し続けることを宣言しています。2025年大阪・関西万博への参画は、まさにビジョンに掲げる挑戦そのものであり、本学の真価が問われているともいえます。
大阪・関西万博においては、自由な思考と創造力を促進し、地域特性・文化に根差したアイデンティティを尊重しながら、学際的な研究、地域社会との協働、イノベーション等を通じて、持続可能な未来社会の実現に寄与します。そして、次代を担う人材育成において、夢の実現を支援する教育環境を創出し、学生の能力を最大限に引き出します。
誰もが輝ける、ワクワクする未来を。本学は、大阪・関西万博によって未来を創造するために全力を尽くし、大阪・関西のチカラを世界に発信します。
関大万博プロジェクト
関西大学では、理事長及び学長のもとに「2025大阪・関西万博に向けた協力・推進プロジェクトチーム」を設置し、本学が大阪にある大学としての存在感を示すとともに、学生たちにとってかけがえのない経験を提供するため、万博に向けた様々な施策を実行します。

大阪ヘルスケアパビリオン
「リボーンチャレンジ」
中小・スタートアップ出展企画推進委員会が主導する、大阪の中小企業・スタートアップの支援事業企画。大阪ヘルスケアパビリオン内に設けられる展示・出展ゾーンにおいて、中小企業・スタートアップの優れた技術力や魅力、象徴的な成果が発信されます。認定件数は全26件で、関西大学は教育機関として唯一選定されています。
本学では、大阪の様々な中小・スタートアップ企業との共同研究を展開しており、近年は本学発の新技術を活用したスタートアップ企業の設立件数も増加しています。これら実績や企業とのネットワークをもとに、同パビリオンへの出展を通じて、大阪が持つ多様性を全世界に広く発信します。

関大万博Weeks
大阪・関西万博の機運醸成ならびに関西圏外の地域と万博を繋ぐことを目的とする独自の万博関連企画。関大万博パートナーをはじめとして、他大学や企業、自治体等と連携し、2025年度にキャンパス内での関大版万博を実施します。
その他、大学を万博一色に染める関大生デザインによる「ポスタージャック」や、関大×万博「コラボTシャツ制作」、一般の方に万博をもっと知ってもらえるよう「公開講座」の実施など、「万博の主役は関大生だ!」をスローガンに、ワクワクする企画が進行中!2024年度もプレイベントを実施予定です。
▶イベントの一例をご紹介!

関大異文化体験交流day
世界中からヒトや文化が集まる万博!世界各国の文化を関大内で体験できる楽しいイベントを実施。

みんなの未来デザインコンペ
万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」。学生・生徒・児童たちが描いた未来デザインを展示します。
関大万博部
「私たちがやらなきゃ誰がやる⁉」「万博のワクワク感を伝えたい!」、そんな想いを持つ学生たちが発足したコミュニティ、それが「関大万博部」。学生クリエーターはSDGsを推進する学びを通して、一人ひとりが「輝く」ことができるユニークな企画づくりに挑戦中。大阪・関西万博をきっかけに「未来社会のデザイン」を考え、「考動」を実践しています。
▶プロジェクトの一例をご紹介!
- 非常食でつくる小鉢弁当プロジェクト
- エモジ(絵文字)ケーションプロジェクト
- 国際交流&異文化体験プロジェクト
- 関大クラフトコーラプロジェクト
- 関大クラフトビールプロジェクト
- 関大万博部SNSプロジェクト

TEAM EXPO 2025
共創チャレンジ
大阪・関西万博とその先の未来に挑む参加型プログラム「TEAM EXPO 2025」において、共創パートナーとして参画。テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現に向けた各種活動は「共創チャレンジ」と位置付けられ、関大生による様々な挑戦を推進・支援していきます。本学の共創チャレンジ登録件数はトップクラスであり、挑戦の成果を万博会場で展示・発表できる「TEAM EXPO パビリオン」に多くの学生を送り出すべく、支援活動を加速させています。
▶共創チャレンジの一例をご紹介!

SDGsクラフトビール製作
「関大ブリュープロジェクト」
大学オリジナルビールの開発を通じて、環境保全や地域活性、人や企業とのパートナーシップなどの様々な文脈からSDGsを推進する取組み。
「そだてる」「つくる」「つながる」という3つのアプローチで、様々なステークホルダーとの“関わりしろ”を創出する。

日本発祥のEmoji(絵文字)を使って世界中に万博招待状を!
日本発祥の絵文字だけを使ったコミュニケーションツール“エモジケーション”を世界に広め、2025年の万博会場で生じるであろう言語の壁を乗り越えるためのプロジェクト。
