このような天変地異に遭遇されましたこと、心よりお見舞い申しあげます。九州の方々の明るさパワーで一日も早い復興を大阪よりお祈り申しあげます。
一日も早い復興を祈っております!
厳しいですが、頑張ってください。
頑張ってください。
被災された皆さまへ 大変だと思いますが、頑張ってください!
被災された皆さま 大変でしょうけど、頑張ってください。
決してあきらめないで下さい!
未曾有の震災で大変な御苦労をされていることと存じます。復興には長い時間がかかるとは存じますが、頑張ってください。汚い字ですみません。
被災された皆さま 心よりお見舞申しあげます。大学3年次、今年20歳を迎えた二男は阪神淡路大震災の年に生まれました。私も被災者として神戸の地を離れず、子どもたちを育てると共に神戸の街の復興を祈りながら、ここまで生きてまいりました。数年は、三宮の街を歩くこともできない精神状態でしたが、母として神戸市民として立ち向かってゆく勇気をいただいたのは、全国(全世界)の皆さまからのエールでした。夢は叶う、想いは伝わる、人との関わりは勇気となり、大きな力になる、それを教えられた20年でした。どうか皆さまも元気な熊本、素晴らしい九州の自然と街を描いて、未来の子どもたちの為、日々お過ごし下さいませ。皆さまのご健康と一日も早い復興を神戸の空を見上げお祈りしております。
このたびは、大変な被災にあわれたこと、心よりお見舞い申しあげます。遠い所からですが、応援していますので、お体に気をつけて頑張ってください。
亡くなった方々のご冥福をお祈りします。幸いにも命が助かった方々には、希望を失わず強く生きてもらいたいと思います。
大変でしょうけれど、ファイト!応援しています。
総会での芋縄会長の挨拶の中で“熊本在住の父母の手紙”を聞き、親心におもわず目がしらが熱くなりました。教育後援会総会に出席し感動した一日でした。ありがとうございました。
熊本の皆さま いろいろご心配、ご不便な事も多いかと存じますが、心強く頑張ってください!
お身体に気を付けて、頑張ってください!一日も早い復興をお祈りしています。
毎日、前向きにガンバッテ!常に明るい事を考えていきましょう。兵庫からも応援していますよ‼
大きな地震があり、本当に大変な想いをされたことと思います。生活が一変して変わってしまい心も身体も疲れてると思います。遠く何もできなくて申し訳ないです。少しでも早く今まで通りの生活スタイルに戻れますよう願っています。お身体大切にしてください。
被災された皆さまには、お見舞い申しあげます。現地へ出向いての直接的な支援はなかなか難しいですが、少しでもお役に立てるよう応援しております。
地震による被害を受けられた皆さまには心よりお見舞申しあげます。熊本大分地方は自然の豊かな素晴らしい場所、大好きな場所です。少しずつでも被災地の皆さまが普通の生活を取り戻せるように出来ることで応援していきたいと思います。がまだせ熊本!
一緒に頑張ろう、月並みな言葉しかでませんが、応援しています。少しでも早く当たり前の生活を送れるよう祈念しております。
細々とですが、長く支援を続けていこうと思っています。希望を胸に頑張ってください。皆さまに笑顔が戻りますように。
ずっと気にかけています。
4月に家族旅行で熊本に行きました。楽しい思い出しかない、とってもいい県でした。それから熊本県がすごく身近なところに感じて、大好きになった県で、周りの方々に「よかったよー」と言っていた矢先でした。何もお手伝いできなくて祈るだけですみません。熊本県産のものをできるだけ買ったり、何かお役に立てればと思って毎日過ごしています。どうかどうか熊本の皆さまが、大変な中にも幸せを見つけてくださいますように。
精神的にも大変だと思いますが、前向きに頑張ってください。
神様は絶対います。希望を持って頑張ってください。
うつむかないで、前を向いて歩く。
被災を受けられた皆さまに心よりお見舞い申しあげます。早期の復興をお祈りいたします。お亡くなりになられました方々に対し心より哀悼の意を表し、謹んでご冥福をお祈り申しあげます。
fight!! Never give up♡
We will live a Happy Life♡!!
私自身も九州の出身で、他人事とは思えません。不便な事、不自由な事が多いと思います。何も出来ない事がもどかしいです。募金くらいしかできませんが、少しでもお役に立てればと思います。
私どもの友人がアメリカで一緒だった人が熊本の出身で、彼女と彼女の家族がどうしているのか心配です。いつ起こるかわからない地震は私たちも一緒です。被災した皆さまに頑張ってと言うことしかできません。
余震が収まり、一日も早く日常の生活を取り戻されること、また復興を祈念しております。そのためにできることを支援したいと思います。
本日の総会で、会長が披露されたお母様のメッセージを拝聴いたしました。私は故郷が熊本ということもあり、胸が熱くなる思いがいたしました。
最初の地震のとき、熊本城の周辺から煙が上がる映像をテレビで見て、年老いた両親をはじめ、親戚や友人知人を心配したことについて、あらためて思いを致しました。総会の最後には、ヴァイオリンとピアノで「おてもやん」の演奏がございましたけれども、私の近くの方が、その音色に耳を傾け、涙ぐみながらそっと手拍子を打っておられる姿を拝見し、これには溢れ出る涙を止めることができませんでした。
私は縁あって大阪に住んで、すでに20年近くになりますが、地震発生直後から、本当に多くの方々に、私の両親と故郷をお気遣いいただく温かいお言葉を頂戴いたし、感謝の言葉もございません。
遠く離れた地から、故郷熊本の一日も早い復興をお祈り申しあげますとともに、本日このような温かい取り組みをしていただきました関西大学と学生ボランティアの皆さん、それから教育後援会の皆さまに対し、心から御礼申しあげます。
日本は1つ!絆でつながっています。
頑張れ熊本‼
このたびは本当に悲しく辛い大変な日々を送られていると思います。TVでは余震を知らせるアラームが聞こえてくるたびに、早く回数が減りおさまって欲しいと日々胸が痛くなります。今は先の事は考えられず不安な日々だと思いますが、私たちに出来ることがあれば何でもしますので、復興を信じて負けないでください。
突然の地震で平穏な日常を奪われてしまったこと、心よりお見舞い申しあげます。少しでもお役に立てれば嬉しいです。どうぞご無理なさらず、お体を大切になさってください。
被災された方々に心よりお見舞い申しあげます。大変な状況だと思いますが、お体に気をつけて頑張ってください。負けないでください。一日も早く復興し皆さまに笑顔が戻ることを祈っています。
辛抱強く、粘り強く復興の道を行きましょう。
この苦難をみんなで乗り越えましょう。私たちも頑張って応援します。苦難に負けず、前を向いて歩き出せるように祈っています。頑張れ‼熊本
娘を出産した3日後に阪神大震災が起きました。今は大学4年次生です。「頑張れ」、「頑張ろう」と言われても何をどうすれば良いのか分からないかもしれません。でも周りの「頑張ろう」の渦が少しずつゆっくり回り、熊本を立ち上がらせ、きっと元通り元気になれると信じています。遠くの大阪より。
地震から1カ月が経過しましたが、まだ余震があり、不安な日々が続いているとのことです。心身ともに疲労感で大変でしょうが、周りの人々に支えてもらいながら頑張ってください。
私は新築一戸建を購入し、神戸市東灘区に隣の芦屋市から引っ越しして1カ月で阪神淡路大震災で被災しました。子どもは1歳2カ月。でも周りの多くの人に助けてもらい何とかなりました。とても不安で大変な思いをしていらっしゃると思います。でも焦らず、頑張りすぎず体を労わってください。
被災地の皆さまにお見舞い申しあげます。日本中、世界中の人々が自分にできる形での支援で皆さまが心から笑顔に戻れる日を願っています。一人ではないです。頑張ってください。
地震国日本に住んでいる私たちは、地震のニュースを見るたびに他人事とは感じられない気がいたすものです。しかし、実際、今回も心ばかりの寄付しかすることができませんが、1日も早い復興を願ってやみません。頑張って‼とばかり言われると余計辛くなるかもしれません。時には「しんどい!」と叫んでみてください。そんなお気持ち全てを受け止め、応援しています。
頑張ってとは言えません。皆さん頑張っているので。神戸の地震で家が全壊し、親友を亡くした。皆さまの辛い気持ちは痛いほど分かります。でも前を向いてください。
被災された皆さまには、心よりお見舞い申しあげます。連日の被災地の報道に心が痛みます。大変な状況の中、お辛い生活を強いられていることと思います。一日も早く普段の生活を送られるよう願っております。
熊本、大分の方々が今、どんな状況で、どんな気持ちで過ごされているのかと思うと、同じ日本人として切なく、何もできない自分が歯がゆくなります。ただただ、復興を祈るばかりです。そして余震が来なくなるよう祈っています。ぐっすり眠れないかもしれませんが、御身体を大切になさってくださいませ。
この度は大きな災害にあわれ大変辛い思いをされていること心からお見舞い申しあげます。少しでも早く元の生活に戻れますよう大阪の地より応援しています。
- 2024年秋冬号 No.189
- 2024年夏号 No.188
- 2024年春号 No.187
- 2023年秋冬号 No.186
- 2023年夏号 No.185
- 2023年春号 No.184
- 2022年秋冬号 No.183
- 2022年夏号 No.182
- 2022年春号 No.181
- 2021年秋冬号 No.180
- 2021年夏号 No.179
- 2021年春号 No.178
- 2020年秋冬号 No.177
- 2020年夏号 No.176
- 2020年春号 No.175
- 2019年秋冬号 No.174
- 2019年夏号 No.173
- 2019年春号 No.172
- 2018年秋冬号 No.171
- 2018年夏号 No.170
- 2018年春号 No.169
- 2017年秋冬号 No.168
- 2017年夏号 No.167
- 2017年春号 No.166
- 2016年秋冬号 No.165
- 2016年夏号 No.164
- 2016年春号 No.163
- 2015年秋冬号 No.162
- 2015年夏号 No.161
- 2015年春号 No.160
- 2014年秋冬号 No.159